【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■過去問研究掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10388101

【慶大英語】文学部

0 名前:名無しさん:2003/12/05 03:32
私大入試における英語で最高峰ともいわれる慶應義塾大学文学部の英語
(↑このことで討論をするつもりはございませんので悪しからず)
についてのスレッドです

当方は諸事情で1985年の問題から所持していますが、慶大の英語について
お詳しいとある予備校の講師に言わせると、この学部はどうやら四半世紀に
渡り、この傾向を続けているとかで

全く恐ろしい大学・学部ですね

でもそれだけなにが出るか分からないからも色々と対策を取つということを
しなくてすむというのは利点か・・・?
51 名前:50:2006/03/03 07:48
>>50
まず英英を使うほどの単語でないでしょ。
もちろん英作は本文中の単語と構文で書けるけど、
それが見つからなかった時あせるんじゃない?
あと最後のようやく問題の時に漢字が思い浮かばなくても、
和英で漢字をチェックできるし。だから和英を薦めてるんだよ。
最後にリーダーズは単語数が他を圧倒しているから。
たとえば、単語問題で他の辞書には載ってないようなのがでても、
リーダーズにはたいてい載ってるし。これも前後関係でわかるけど、
わからなかった場合、あせるでしょ?こんな感じ。長くてゴメソ
52 名前:53:2006/03/03 16:18
>>51
なるほど!!その通りですナ!
あと、要約問題てさ、祭典基準はさ、どんなってるんですか?
必要な単語が入ってたら7点とか風?
それとも、趣旨が掴めてたらOKとかかな??
亀レス すんまソ
53 名前:名無しさん:2006/03/04 12:29
文学部は途中点どうだったかなー・・・
経済は松竹梅の3段階で採点してるんだけど
ただ必要な単語が入ってても、文章が何言ってるかわからなかったら×
54 名前:49:2006/03/05 12:42
>>53
じゃあ文章中でこれは必須て単語を混ぜて、
趣旨を取り間違えなければ満点狙えるかなぁ?
それにしても詳しいっすネ…関係者とか?
55 名前:名無しさん:2006/06/04 00:28
そういうことになるかな。最近は問いが親切だから、そんなに心配しなくていいよ。
あとこれは聞き流してくれていいんだけど、タイトルは必ず読んで。
理由は要約する場合、文章→要約→タイトルの順に圧縮されてるから。
問題が要約の場合、タイトルの単語を入れ込むといいよ。
たとえば、03年度はLabour of love がタイトルで要約は愛によって行うっていう流れだったから
別に関係者ではないよ笑
56 名前:名無しさん:2006/06/04 08:05
05年度のも手元にあるからかいとくね。
News from no Man's Landがタイトルで要約というか最終問題は、
本来そうあるべきではないのに、ニュースに手が加えられてしまっているっていう流れだよ。
ニュースは人のランドからではない→そうであってはならない:筆者の主張
57 名前:名無しさん:2006/06/25 12:50
>>55
いやぁ、ホント助かります☆☆あたし予備校に通ってないんで↓↓
03年度の過去問解いた感じだと、選択問題?つと
要約を3分の1ミスった(クラシックについての記述なし)て位なんですケド、
125点行けそうですか?
日本史が60点位なんで、英語がホント鍵なんですよ!
質問ぜめスマソm(_ _)m
58 名前:名無しさん:2006/06/25 14:43
>>57
ちょうどそんなもんじゃないかな~
でも日本史はもうちょっととれた方がいいよ。
点数の標準化されたら、世界史との関係上、10点近くマイナスされるから
59 名前:58:2006/06/26 11:53
>>58
やっぱ成績標準化ってあるんですか…↓↓
英語125・日本史60・小論55が理想だったんだけど、10点引かれるとかなり痛いですね
じゃ英語は要約確実に取るようにも少しれんしゅうして、日本史70になる様ガンバリマス♪
論述ばっかでホント疲れる(笑)
60 名前:名無しさん:2006/07/19 16:14
年度によって違うけど、念には念をね
ちなみに05年度は標準化しなかったみたいだよ。
今年もしないように祈っとくよ笑
あと小論は普通にやれば60点くらいはいくと思うよ
61 名前:60:2006/10/03 10:45
>>60
詳しすぎる…やっぱり関係者なんじゃないですか?(笑)
いろいろ親切にしてくれてありがとございます☆★
また何かあったら教えて下さぃ(^-^)
受かったらココで報告するので、ゼヒ見てくださひ♪♪
62 名前:名無しさん:2006/10/04 14:19
>>61
がんばってね。
要約問題がわからなくなったら、タイトルに戻るんだよ
63 名前:名無しさん:2006/12/19 12:57
はぁい(o^-')b
64 名前:64:2006/12/23 13:57
>>62
補欠B合格でした。微妙ですよねf(^_^;
65 名前:63:2006/12/23 15:15
>>64
Bなら許可くると思って大丈夫!
66 名前:63:2007/01/15 08:29
3月3日に一次手続きが終わるから、その時に補欠許可者に通知するから
5日くらいに家に封書が来るはずだよ。
67 名前:63:2007/04/03 15:29
2002~05までの許可者を見てみると、Cまでは大丈夫だから今年も大丈夫だと思う。
CはダメかもしれないけどBなら大丈夫なはず。
一応ソースはhttp://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/06/hoketsu/keidai.pdf
亀レスでスマソ
68 名前:65:2007/05/07 18:55
>>62
遅くなってすみません(^_^;今日無事に合格通知来ました!!
いろいろアドバイスありがとうございます☆ホント、助かりました!o(^o^)o
今年は傾向が少し変わってかなりあせりましたょ(´・ω・`)
69 名前:63:2007/05/08 09:31
おめでと!良かったね。
なんか変だけどこっちまで嬉しいよ笑
70 名前:69:2007/05/14 10:11
>>69
ありがとうございます☆
日吉で会えたらイイですね!(・∀・)
71 名前:みんなー:2007/05/15 14:20
4月からよろしく!
72 名前:名無しさん:2007/09/04 12:30
あげ
73 名前:名無しさん:2008/01/19 15:04
今年どうでしょうかね~?
74 名前:名無しさん:2008/02/12 15:18
文学部と経済学部どっちがみずいですかね~?(英語)
75 名前:名無しさん:2008/09/26 01:07
文学部にきまっとるやろが!合格するのは経済のが
難しいかもしれませんけども。でも文学部もけっこう
記述あるしねえ。文章は文学部のが難しいはず。っていうか
経済の英語簡単すぎる。俺の高校の英語の先生、40分で
ほぼ満点だった。自由英作も多分文句なしだし。まっ当たり前か。
76 名前:名無しさん:2008/10/01 08:30
記述はどんな対策をすればいいのでしょうか?過去門演習とか地方の国立
の問題とかはやってるんですけどねー。。
77 名前:名無しさん:2008/10/01 10:02
↑そんなに気にする必要ないよ。
そこまで難しい文章じゃないし。
あんまりビビラない方がいい
78 名前:名無しさん:2008/10/05 04:03
辞書っていちいち引いてたら時間食いますよね。皆さんは本番どのくらい引きましたか?
速単上級編レベルまで語彙があれば辞書ほぼ使わないで対応できますか?
79 名前:名無しさん:2008/10/05 04:03
10回未満

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)