【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■過去問研究掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10388100

一橋大学数学研究

0 名前:名無しさん:2004/11/10 15:30
整数・確率・ベクトルor複素数平面・数列・微積
などと大体傾向が決まってるけどそれでも対策しづらい一橋
nとかkが大好き
1 名前:名無しさん:2004/11/13 05:00
レスつかないねw
2 名前:名無し山:2004/12/05 07:10
↑2ゲットおめれとうごじゃいます
3 名前:名無しさん:2005/02/27 03:53
3レスついたから、少し協力してやるか

(1) log_[10]2=0.301, log_[10]3=0.477, log_[10]7=0.845を用いてlog_[10](10!)の値を求めよ(小数第3位を四捨五入した結果を記せ)。また、10!<2^nとなる最小の整数nを求めよ。
(2) 関数f(x)3x^2-ax^3の区間0≦x≦2における最小値が-4であるとき (a) aの値を求めよ (b) 区間0≦x≦2におけるf(x)の最大値Mを求めよ。
(3) 0<a<b, a+b=1であるとき 1/2, a, b, 2ab, a^2+b^2 を大小の順に並べよ。
(4) x, y, zは互いに異なる3つの数で x+1/y=y+1/z=z+1/x が成り立つものとする。この式の値を求めよ。
(5) ?ABCの周上の2点P, Qを結ぶ線分PQでこの三角形の面積を2等分する。このような線分PQの長さの最長地を求めよ。ただし、BC, CA, ABの長さをそれぞれa, b, cとし、a>b>cとする。
(6) 有理数a, b, c, dで a + √2 b + √3 c + √6 d = 0 となるのは a=b=c=d=0 のときに限ることを証明せよ。
(7) 直交座標上に原点から反時計回りで格子点に順次番号をふっていく((0,0)に1、(1,0)に2、(1,1)に3、(0,1)に4、(-1,-1)に5、(-1,0)に6、etc)。このとき、第1000番目の点の座標を求めよ。
4 名前:名無しさん:2005/03/15 07:01
<<4のつづき

(8) 原点を中心とする半径1の円Oの円周上に定点A(1,0)と動点Pをとる。
  (a) 円Oの周上の点B, Cで、PA^2+PB^2+PC^2がPの位置に寄らず一定であるようなものを求めよ
  (b) 点B, Cが上の条件を満たすとき、PA+PB+PCの最大値と最小値を求めよ。
(9) nを正の整数とする。1以上3n以下の整数の中から互いに異なる2つの数a, bを無作為に選ぶとき、a-b<nとなる確率を求めよ。
(10) xy平面上の原点と点(1/√3, 1)を結ぶ線分をy軸の周りに回転してできる形の容器がある。この容器に水をいっぱいに満たした後、半径rの鉄球を沈める。ただし1/3≦r≦2/3である。
  (a) あふれる水の体積Vをrで表せ。
  (b) Vの体積の最大値を求めよ。
5 名前:名無しは、駿台:2005/04/09 02:02
6 名前:名無しさん:2005/06/11 02:20
問題だけ放置されている状態なので、一応解答の参考となるものを示す。
(1)log_[10]5を求めれば、後は用意されているので求められる。
log_[10]5=log_[10]10/2=log_[10]10-log_[10]2=1-0.301=0.699
である。
(2)f(x)3x^2-ax^3では問いに答えるのは困難だから、
f(x)=3x^2-ax^3の書き間違えと判断した。あとはこれを微分して増減表を
定義域に気をつけながら書けばできる。
(3)これは条件よりa=1/4、b=3/4でそれぞれの値を確認する。
すると、2ab=3/8、a^2+b^2 =5/8より、a=2/8、a^2+b^2=6/8、4/8と分母を
そろえて、a<2ab<1/2<a^2+b^2<bとなることが予想できる。あとは0<a<1/2と
a+b=1から一文字消去すればこれは証明できる。
(4)これはx+1/y=y+1/z=z+1/x=kとでもおいて解くだけ。
x, y, zは互いに異なる3つの数という条件に少し気をつければいい。
ちなみに答えはk=±1だと思います。
(5)a>b>cより点PをAB上に、点QをAC上にとるのが線分PQの長さを
最大にするためには必要である。
(6)これは背理法で a≠0と仮定して、無理数を利用し、a=0 を証明する。
以下同様。
7 名前:名無しさん:2005/06/11 02:22
さらに、続けます。
(7)正しくは条件より(-1,1)に5だと思われる。こう判断して解くことにする。
ここで、この条件に従い実際にいくらか座標を羅列する。
(0,0)に1、(1,0)に2、(1,1)に3、(0,1)に4、(-1,1)に5、(-1,0)に6、
(-1,-1)に7、(0,-1)に8、(1,-1)に9、(2,0)に10、(2,1)に11、(2,2)に12
となる。(0,0)を0週目、(1,0)、(1,1)、(0,1)、(-1,1)、(-1,0)、(-1,-1)、
(0,-1)、(1,-1)を1週目、......とする。このときn週目は点番号(2n+1)^2
で終わることが分かる。よって31*31=961<1000<33*33=1089より、
第1000番目の点は16週目にあることが分かる。ちなみに16週目は962(16,0)
から始まる。よって答えは、978(16,16)、994(0,16)より、1000(-6,16)
と思われる。
(8)単位円上の点はcosとsinで表すとやりやすくなる。ここでも
A(cos0,sin0)B(cosα,sinα)C(cosβ,sinβ)0<α<β<360
として考察すると、余弦定理を使うのも簡単で、答えも求められるだろう。
(9)これは表を書くと分かりやすいということに気付くべきだろう。
それに近いものを書くと
a-b=1,2,3,......,3n-2,3n-1
である。そして、これに対応するようにa-bの個数を示すと
a-b=1のとき6n-2、a-b=2のとき6n-4、a-b=3のとき6n-6、......、
a-b=3n-2のとき4、a-b=3n-1のとき2である。
よって求める答えは(6n-2+6n-4+6n-6+......+6n-2(n-1))/3n(3n-1)
=5(n-1)/3(3n-1)と思われる。
(10)これは体積を積分で求められないときついだろう。しかし、文系には
範囲外である。だが、文系でも体積を積分で求めるものは出題されているので、
公式を確認するのがいいだろう。本題は鉄球が水に完全に沈むときと
鉄球の一部が水から出るときで場合分けするということに気付けばいいだろう。
あとはそれを立式して増減表を利用し、解けばいい。
8 名前:名無しさん:2005/06/14 09:39
省略されたのがショックなので分割して掲載します。
(7)正しくは条件より(-1,1)に5だと思われる。こう判断して解くことにする。
ここで、この条件に従い実際にいくらか座標を羅列する。
(0,0)に1、(1,0)に2、(1,1)に3、(0,1)に4、(-1,1)に5、(-1,0)に6、
(-1,-1)に7、(0,-1)に8、(1,-1)に9、(2,0)に10、(2,1)に11、(2,2)に12
となる。(0,0)を0週目、(1,0)、(1,1)、(0,1)、(-1,1)、(-1,0)、(-1,-1)、
(0,-1)、(1,-1)を1週目、......とする。このときn週目は点番号(2n+1)^2
で終わることが分かる。よって31*31=961<1000<33*33=1089より、
第1000番目の点は16週目にあることが分かる。ちなみに16週目は962(16,0)
から始まる。よって答えは、978(16,16)、994(0,16)より、1000(-6,16)
と思われる。
(8)単位円上の点はcosとsinで表すとやりやすくなる。ここでも
A(cos0,sin0)B(cosα,sinα)C(cosβ,sinβ)0<α<β<360
として考察すると、余弦定理を使うのも簡単で、答えも求められるだろう。
9 名前:名無しさん:2005/06/14 22:07
さらに分割の後半です。
(9)これは表を書くと分かりやすいということに気付くべきだろう。
それに近いものを書くと
a-b=1,2,3,......,3n-2,3n-1
である。そして、これに対応するようにa-bの個数を示すと
a-b=1のとき6n-2、a-b=2のとき6n-4、a-b=3のとき6n-6、......、
a-b=3n-2のとき4、a-b=3n-1のとき2である。
よって求める答えは(6n-2+6n-4+6n-6+......+6n-2(n-1))/3n(3n-1)
=5(n-1)/3(3n-1)と思われる。
(10)これは体積を積分で求められないときついだろう。しかし、文系には
範囲外である。だが、文系でも体積を積分で求めるものは出題されているので、
公式を確認するのがいいだろう。本題は鉄球が水に完全に沈むときと
鉄球の一部が水から出るときで場合分けするということに気付けばいいだろう。
あとはそれを立式して増減表を利用し、解けばいい。
10 名前:名無しさん:2005/06/15 04:26
大分大学
11  名前:投稿者により削除されました
12 名前:名無しさん:2005/06/24 07:53
ここの確率問題は良問だったからよく解かせてもらったなぁ。
13 名前:名無しさん:2005/08/21 06:27
難しいですよね。
一年やっても無理ですかね?
14 名前:名無しさん:2006/04/26 07:12
理系数学とはまた違った難しさがあるね。
特に整数問題のいやらしいこと。
ここ受かった人って数学のセンス結構あるかも。
15 名前:名無しさん:2006/04/26 08:07
正直、一橋の数学は東大文系より難しい。
一橋は0完で受かる人も多いが東大は合格者は大体2完。
特に文一に受かる人は3完はしてる。
16 名前:あい:2006/08/08 18:18
余弦定理の公式教ぇて(>人<)
17 名前:名無しさん:2006/08/09 14:18
正弦定理や余弦定理の証明って基礎だけど、以外に難しいよね。
一橋って数Cいるの?
18 名前:名無しさん:2006/10/06 16:31
>>17
以外に→意外に
数Cはいらないよ
19 名前:名無しさん:2006/11/02 15:26
京大文系は数Cいる
20 名前:名無しさん:2006/11/03 02:10
素人の質問で申し訳ないのですが、複素数平面などの新課程の問題は
夏に大学側が発表するまで何ともいえないのでしょうか?
てっきり複素数平面はもういらないのかと思ってしまっていまして・・・
21 名前:名無しさん:2006/11/03 03:08
いらんでしょ。
現役生は解けんじゃろ。
22 名前:名無しさん:2006/11/03 12:23
五問中二完半すれば合格ラインだよね
社学なら一完でも受かるが
23 名前:名無しさん:2006/11/04 14:19
一橋大学・入試実戦模試・数学

http://skredu.web.infoseek.co.jp/20050708.pdf
24 名前:名無しさん:2006/11/04 15:00
余弦定理の証明てどうすればいいの?
25 名前:名無しさん:2006/11/10 16:29
鋭角、鈍角に場合分けして、
三平方の定理でも利用すれば?
26 名前:名無しさん:2007/05/29 02:06
>>24
図形
27 名前:名無しさん:2008/04/04 11:26
>>25
が正解
28 名前:名無しさん:2008/04/13 08:21
  一橋大の傾向と対策
?:易からやや難まで幅広く出題される
?:確率・整数が特徴と言われるが…
?:得意にならなければいけない分野
  ・関数
  ・空間ベクトル
  ・図形と式(数?)
?:とくに強化しなければいけない分野
  ・確率
  ・整数
  ・平面図形 など
?:早慶の過去問は解いておくこと
29 名前:名無しさん:2008/07/02 14:10
現段階で過去問2完ぐらいってヤバいですかね?
30 名前:名無しさん:2008/08/24 02:35
ちょーヤバだよな
31 名前:名無しさん:2008/08/27 02:59
他の科目も合格点取れるなら数学2完でもいいんじゃね
32 名前:30:2009/03/04 03:09
>>30-31
社学志望なんですけど
33 名前:名無しさん:2009/03/04 03:09
>>32
全然やばくない。俺も社学だけど数学は本番目標1完だし、センターも足して100いかない
社会できればちゃんと受かるよ。もちろん数学出来るに越したことないけど、やるなら社会上げるほうが賢明かと

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)