NO.10387858
Lの勉強相談所~超難関私大(文系)を突破せよ~
-
0 名前:L:2007/02/26 01:22
-
はじめまして、Lです。
入試が終わって丁度1年近く経ち大学生活の方にも慣れ、余裕ができてきたのでここでみなさんの力になれればと思いこのスレを立ち上げました。
この1年間色々と忙しい中で自分の経験、受験時に一緒に苦労した仲間(早慶上中の法に進学)の意見を参考にテンプレを作りました。
このテンプレは夏までに軌道に乗せれば後が非常に楽になるので勝負は春3、4月~夏8、9月になると思ってください。
ちなみにレベルは完全にゼロからのスタートを想定しています。
自分も受験を決意した時の偏差値は20~30台でした。
だからできない人の気持ちはすごくわかります。
しかし甘えさせるつもりはありません。
ただやればできるということを知ってもらいたいのです。
できない自分に卑屈になることなく、今ある自分の姿を真摯に受け止められる熱意のある受験生の相談をお待ちしてます。
-
1 名前:L:2007/02/26 02:22
-
~英語~
単語:基本的に単語帳は一冊で構いません。何冊もやるより一冊を完璧に。
ここで大切になってくるのが頻度順です。
システム英単語、河合の2001、ターゲットのどれかをやれば大丈夫です。
ちなみに単語王には意味が沢山のり過ぎているので初学者にはあまり勧めてないですが他の教科に余裕がある人はやってみても良いかもしれません。
とりあえず夏までに1200までを完璧にしてください。(単語王の場合は頻度順に直してください)
あとは試験当日までコツコツ覚えてください。
熟語:熟語は塾語帳によって載っている熟語が様々なので夏までに頻度順で500個(ここまではどの熟語帳でもかぶっている)程覚えれば大丈夫です。
桐原の1000、河合の1001、ターゲットの内好きなものを選んでください。
例によって500以降は試験当日までコツコツやってください。
文法
・佐々木の基礎からがっちり!英文法
・明慶徹の英文法が面白いほどわかる本
・仲本の英文法倶楽部
から
・ネクステージ
・UPGRADE英文法
につなげれば大丈夫です。はっきり言ってこれ以上の文法問題集は不必要です。
読解:超基礎
本当に何もわからない人は「安河内の英語をはじめからていねいに上下」から入ってください。
コレは中学英語のおさらい本でもあるんでさっと一週間くらいで一周してみてください。
基礎:たいていの人はここからスタートなんですが次の導入本はその人の好みがあったりするんで次の内店頭で気に入ったものをやってください。
・富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編
・英文読解入門基本はここだ!
・リーディング教本
どれを使うにしてもその次の段階で前から読むという姿勢を作ってもらうことになります。
この他に代ゼミの単科で佐々木先生の授業を受ける予定の方は是非その付録を使ってください。
あの付録はこの中のどの導入本より素晴らしいです。
標準:次は覚えた英語のルールを使っての読み慣れをしていきます。
ここで使う教材は
・西英文読解講義の実況中継―高2~大学入試 (基礎完成編)
しかありません。
丁度このレベルに合った参考書は他には無いんです。
しかし前から読むといった姿勢を作るための礎になるためコレを避けては通れません。
応用:ここでは難解な短~中文を読むことをします。
・ポレポレ英文読解プロセス50
・英文解釈の技術100
のどちらか好きな方を使ってください。
両方とも復習がしやすくオススメです。
あともし3月の最初から勉強を始めて早い段階でこのステージまで来た人は
・英文解釈教室
をやるのも良いかもしれません。ただ相当な分量があるので挫折率が高いかもしれませんし、1回読んだだけじゃ身にもなりません。しかし、どんと腰を据えて取り組めば後々物凄い力を発揮することは間違いありません。
完成:自分としてはここまでの復習+単熟暗記で十分演習レベルに達していると思うのですが巷に出回っているテクニック本も全部が全部悪いわけではないので紹介しておきます。
ただこれらをやったからといって読むスピードが速くなるわけではないので注意してください。
・英文速読のナビゲーター
・佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本
辺りが無難に入りやすいと思います。
演習:ここからは志望校別に問題集を勧めていこうと思うので各自相談してください。
-
2 名前:匿名さん:2007/02/26 11:25
-
国語・歴史のテンプレはないんですか?
-
3 名前:L:2007/02/28 01:25
-
彼のテンプレも拝見しましたが、自分のは彼のより敷居が低く、自分に合う合わないで参考書を選べられるようにしたつもりです。
ただ、英語は結構かぶる要素ありますし、まだ英語しか出していないので今後の国歴のテンプレに期待してください。
特に現代文は自信を持って進められるテンプレです。
はっきり言って古文の授業は勧めていません。
文法読解共に良い参考書出てますし、結局古文はどれだけ読んだか、に依存するものだと考えるので。
ただ季節講習会などに出るのはこれからの勉強の指針となるので良いと思います。
-
4 名前:匿名さん:2007/02/28 13:50
-
文法と読解を平行してやっていっていいんですか?
それとも文法が終わったら読解と進むんですか?
-
5 名前:L:2007/03/04 02:10
-
助言ありがとうございます。
多分宅浪系勉強法の方をおっしゃっているのだと思いますが、26さんの考え方は真っ当な正攻法だと思います。
しかし今、受験界では一問一答への見直しが進められていると感じるのです。
日本史を例にあげると代ゼミの土屋、伊達、八柏先生、河合の神原先生も一問一答学習には否定的です。
その理由として多角的に問題が出題されることが多くなったため(つまりテーマ史の頻出化)や正誤問題の増大のため教科書を読む際に前後関係を正確に掴まなければならなくなってきていること、また単発の単語問題の難易度低下があるからです。
以前の、覚えた単語の数勝負から正確なその人物、出来事、の細かい(とは言え教科書レベル)関連性勝負に変わってきているのです。
その対応はどうするのか?もちろん読み物系が多くなるのは必至でしょう。(とは言えナビ系と教科書だけ)
まず教科書を読む基盤を作らなければならない。次に教科書を精読しなければならない。その後に問題集も解かなければならない。
受験生にとってここまでやるだけでも他科目との関係上相当厳しいはずです。
その中で効率の良い勉強法を僕は提示しているのです。
単発の難易度の低い単語問題なら教科書を何回も読むうちに自ずと入ってくる単語やナビ系のサブノートだけで対応可能だからその分流れ重視を。というのが自分の、というより大学側が要求しているだろう新しい歴史勉強法です。
一方、やはり一問一答の知識確認の速さ、網羅性は効率性の面から一部勉強の進んでいる生徒には進めることもあります。
-
6 名前:L:2007/03/04 02:40
-
慶応の法の一定レベルを超えた受験生(つまり合格不合格が僅差の受験生)とは日本の文系受験生のトップ層です。
そりゃ中にはダントツで受かっていく人もいるでしょう。
しかしそういう人たちはどう考えても圧倒的にマイノリティー。それには幼少期からの英才教育、才能、運が関わってきます。
普通の人がその中に入るには2教科に絞って勉強し、その中に入れる可能性は僅少なものでしょう。
確かに取れないことはありませんね。
ただ、それだけのリスクを背負って得られるものは、ギリギリ合格だった人と何一つ違わない合格。
しかも早稲田の国語という重荷を背負っている以上、そのリスクを背負うことさえも許されません。
自分はあくまで一般の人を前提としていて、天才型etcを対象にしているわけではありません。
佐々木先生の文法の本は読解に役立つ箇所も目立ちます。
-
7 名前:元浪人生:2007/03/04 07:12
-
Lさん
うんうん。おっしゃる通り。
私は日本史を学習したことがないから日本史の入試トレンドはわかりません。
しかし世界史でも同じことは言えるとは思います。
合格点をたたき出すだけなら実は難関私大でも一問一答一冊完璧に
しただけでもかなりの点数は出せるんです。だって難関私大(特に早稲田)
なんかは正誤問題が命です。その誤りの部分を見ると一問一答を知っているか
と聞いているようなものが多い。もちろん読み物系やってないと太刀打ち
できな問題も最近多い気はしますね。私なんかは
インプットとして読み物系
アウトプットに一問一答
演習として100題や過去問って流れかなぁと思っています。
-
8 名前:匿名さん:2007/03/04 08:31
-
一問一答で用語を覚えて読み物系で流れをつかみつつ復習のほうが効率が
いいと自分では思ってたけど、どれが一番とはなかなかいえないもんだね。
-
9 名前:L:2007/03/04 08:36
-
確かに自分も残り時間が無い生徒にはそのプランを紹介します。
そのプランで実際に合格した人も何人もいるでしょう。
しかしそのプランには柔軟性が無いんです。
つまり、慶応(経文)早稲田(政法商)中央(法)では論述問題も出るんです。
そのプランでは急に上記のような論述を課してくる大学を受けることになったら別で論述問題集もやらなければならない。
自分のプランは論述問題集をやらずにそのまま過去問に入ることができるんです。まぁ若干普通の過去問の解き方では無い様に解いてもらいますが。
後半になって4月当初と志望校が変わってきてしまうということは結構大きな問題なんです。
あと一問一答にはあまりにもいらない単語が相当な数入っています。
今年の主要な大学の入試問題も見てみましたが、やはり基礎的なところで勝負が行われていると思いました。
>>みなさん
余談ですが去年から今年にかけて自分がアドバイスをしてきた受験生の入試結果が入ってきました。
A君:中央(法、第一志望)
B君:早稲田(教育、第一志望)
C君:早稲田(社学、第四志望)
D君:慶応(商、第二希望)
といった感じです。
みなさんも彼らに負けじと頑張ってください。
-
10 名前:L:2007/03/04 08:47
-
そうですね。
これ以外のプランでも合格していく人は山ほどいるわけなんで一通りに言い切ることは難しいものがあります。
そんな中で受験生たちがこのプランを見て納得がいって勉強が進むのであればうれしいかな、とそんな風に思っています。
-
11 名前:匿名さん:2007/03/04 09:11
-
古文が苦手で、ステップアップノートも望月の問題集も挫折。。
元井面白いほどはチンプンカンプンって状態なんですけど、どうすればいいでしょうかね・・・?
一応、望月文法実況中継は読みました。単語もマドンナが半分くらいは頭に入ってます。
それで、今は駿台の古典文法入門からやってるんですけど、
ここからどうやって他の参考書に繋げれば良いんでしょうか?
とりあえず、夏までには元井面白いほどが理解出来るレベルになりたいんですけど・・・
-
12 名前:元浪人生:2007/03/04 10:00
-
ふむふむなるほどね。
論述はまた確かに別ですねぇ。私大で論述となると確かに私のプランだと
足りない部分がありますね。特に早慶での論述は差をつけるポイントに
なりますからね。
-
13 名前:浪人1年生:2007/03/04 14:46
-
浪人しました。僕は3年間野球部で勉強をほとんどしていなかったので英語国語の偏差値がすごいことになってました。
日本史は得意だと思って先に英語、国語をやった結果、始めたのは11月からになり
今年はたまたまセンターが易化したため8割取れましたが、文化史を中心に穴があり
浪人してどのような感じで勉強していけばいいのかイマイチわかりません。
しかも11月からはほとんど日本史しかやっていないので11月の頃に比べて英語と国語の力は
現状維持か細かい文法力に関しては若干落ちてるかもしれないって状況なんです。
ちなみに日本史は石川の実況中継と金谷の1問1答だけです。
あとよければ現代文のテンプレが早くみたいです!!
-
14 名前:匿名さん:2007/03/04 15:42
-
現在高校二年生なんですが、偏差値が45しかないんです。
今から受験勉強初めて慶應法か早大法突破できると思いますか??
-
15 名前:匿名さん:2007/03/04 15:43
-
ぁ、あと西の実況中継からポレポレにつなぐときにポレポレが理解できないという事はありますか??
書店で見てみた所、レベルの差を感じたのですが・・・。
-
16 名前:匿名さん:2007/03/04 20:35
-
実況中継やってから質問しろと言ってみるテスト
-
17 名前:L:2007/03/04 23:04
-
とりあえず4月まで国語は置いておくプランに沿ってください。
英日は一から始めるつもりで今日からテンプレに乗ってください。
現代文についてはまだ始める必要はありません。
「突破できますか?」の質問には「わかりません。」としか答えようがないです。
-
18 名前:34:2007/03/04 23:24
-
返答ありがとうございます。
国語は置いておくとして、政経はいつ頃から始めていけばいいですかね?
今月か来月あたりから始めて、夏までには面白いほどを何周かしていくつもりなんですけど・・・
もう始めちゃって良いですか?
-
19 名前:L:2007/03/07 04:40
-
できれば政経は授業を取ることをオススメします。
なぜなら政経は範囲が狭いので難易度の高い論述・正誤問題を中心に出題され、且つ時事問題という特殊な問題も含むからです。
特にマーチレベルでも難度の高い論述等見られるので一見一番独学しやすそうに見えますが、一番独学し難い科目だと自分は考えています。
とりあえず一通り見ておきたいなら蔭山のセンターの面白いほどを勧めておきます。
やはり範囲が狭いということもあるので英国の時間が他の受験生より取れますが、後々のことを考えると、まだ現役の方ならば科目変更をオススメします。(浪人生の場合は無視してください)
-
20 名前:匿名さん:2007/03/07 08:08
-
この春から浪人になったものです。
現役の時は(´・ω・`)さんのとこのテンプレに乗りながらがんばっていました。
しかし、途中で極端にやる気が無くなって夏あたりから鬱になって
無勉状態になってしまいました。当然受験は全部落ちました。
最初は宅浪でがんばる!と思ったのですが
さすがに現役の時の失敗考えるとそれは厳しいなぁと思います。
で、とりあえず予備校に通うことに決めたんですが
本科でがんばるか、単科+独学でがんばるのはどちらがいいと思いますか?
あと三大予備校の中ではどこが一番いいと思いますか?
よろしく御願いします。ちなみに早稲田志望です。
-
21 名前:匿名さん:2007/03/07 09:40
-
夏から鬱になるようじゃ浪人は厳しいんじゃないかな。
浪人生の1月とかのプレッシャーは現役なんかと比べ物にならないよ。
あと厳しい事言うけど、本科行けば良いと思わないほうがいいよ。
結局受けてるだけなら意味ない。 なぜやる気なくなったのですかね。
楽して早稲田行きたいとか思ってませんか?まだ~月からやれば大丈夫とか思ってませんか?
横やりで申し訳ないけど、自分の経験からも知っておいて欲しかったので・・
-
22 名前:匿名さん:2007/03/10 07:59
-
こんにちわ。質問させていただきます。
新浪人で、英語なんですが上のプランはポレポレまでもうやってあります。
佐々木の長文か、速読ナビゲーターやらなくてはいけませんか?
もう長文演習に入りたいのですが、上のプランは志望校別にとかいてあるので
教えていただきたいと思います。
自分は早稲田の政経学部志望です。
去年の受験で英語が非常に大事だと思い知らされたので今年は英語を他の受験生
よりもできるようになりたいと思っています。
今年はいっぱい演習したいと思っているので、参考書を薦めてください
よろしくお願いします。
-
23 名前:匿名さん:2007/03/10 12:39
-
スレ主が細めに返信しないとこういうスレは栄えないよ。
-
24 名前:L:2007/03/11 03:58
-
ポレポレか時間ありそうなんで英文解釈教室オススメです。
結構勉強進んでいて時間があるようなんでやってみてはどうでしょうか?
早稲田だと次にアドバンテージ(パラリーの要素含む問題集)を薦める予定なんで速ナビの方が次に繋げ易いと思います。
-
25 名前:匿名さん:2007/03/13 16:13
-
志望校は早稲田・慶應の法学部なのですが、ポレポレまで終えた場合演習は何の問題集を取り入れればいいですか。
一応、自分としては・・・・
やっておきたい300→総合問題演習入門編→構文把握のプラチカ→総合問題演習基礎編→やっておきたい500→総合問題演習中級編→速読のプラチカ→やっておきたい700→総合問題演習上級編→過去問
を予定しています。修正よろしくお願いします。
あと、ビジュアル英文解釈ってどう思いますか??
-
26 名前:匿名さん:2007/03/13 17:53
-
自分でそれがいいと思うならやったらいいんじゃないかな。
不安かもしれないけど、安全な道じゃないと進まないなんてつまらない
と思わない?
まぁ情報集めに使ってる程度なら別か。
それ全部こなしたら英語は絶対得点源になるよ。
-
27 名前:匿名さん:2007/03/20 18:41
-
その本すぐ終わるから1週間ぐらい向き合ってみては?
1つの英文につき10回以上は読んだ方がいい(音読・黙読)
同時に新しい長文もやる
慶應立教上智が受けれないのがそんなに辛い?
早稲田いくつ受けたいの?ってか早稲田志望なら立教明治ぐらいセンターで通れ
そして早稲田たくさん受けろ
政経、法、商、社学、教育、人家・・・
どうでもいいから1冊終わったってものを作っていくように
順番は終わりそうなものから
君は1冊を終わりきることを知らないと思う
-
28 名前:匿名さん:2007/03/21 10:24
-
Lはどこいった
-
29 名前:ワタリ:2007/03/21 12:37
-
L様寝たのですか?
質問したいのですがね
-
30 名前:匿名さん:2007/03/23 15:02
-
無理じゃないだろ。まぁ60からは1上げるのも難しくなるから本人次第だけどね。
-
31 名前:匿名さん:2007/03/24 08:59
-
ってか高3の模試になったら浪人が入って偏差値下がる気が。。
-
32 名前:匿名さん:2007/03/24 10:20
-
英語160 国語150取れれば60はある。
ってか偏差値が下がっても得点が下がらなければ問題ないって事わからんかな?
浪人も言えることで偏差値がダンダン下がっても常に自分の目標点を越していればいい。
平均が100ちょいの最初の模試で170と平均が130くらいの最後の模試で170だと
偏差値は5くらい落ちるかも知れんけど、センター利用とか実力自体は落ちてない。
まっ伸びてもいないんだけど。偏差値が下がる=馬鹿になったわけじゃない。
-
33 名前:れ:2007/03/31 06:19
-
?
-
34 名前:マーキー:2007/04/04 14:12
-
四月になりましたが国語のテンプレは公開してくれないんですかね
スレ主が消えてしまいましたが・・
-
35 名前:投稿者により削除されました
-
36 名前:匿名さん:2007/04/11 14:46
-
私は浪人生で公民はまったく勉強してないのですが
センターの公民はどれを選んだほうがいいですかね?
9割以上を目標に考えてます。
-
37 名前:匿名さん:2007/04/11 14:57
-
倫理がいいんじゃない?
-
38 名前:匿名さん:2007/04/14 04:39
-
なぜ倫理がいいのですか?倫理って参考書が少なくて難しいイメージがあるのですが・・・
-
39 名前:匿名さん:2007/04/18 13:11
-
確かに倫理の参考書は少ないですが、やるべき量がものすごく少ないので倫理はお勧め。
-
40 名前:匿名さん:2007/04/18 13:19
-
これから代々木模擬試験を受けようと思うのですがやっぱり早く受けた方がいいですか?
-
41 名前:匿名さん:2007/04/20 18:16
-
駿台≧Z会
代ゼミは高1用のを中3でうけても偏差60ぐらいふつう
数学記号ある時点で駄目
-
42 名前:kai:2007/04/22 08:05
-
初めまして、今年高1なんですが、授業の復習&大学受験対策のためにはやっぱり問題集買った方がいいですかね??
-
43 名前:匿名さん:2007/05/26 11:46
-
進学校に言ってるのなら一年のうちは復習を完璧にして定期テストで満点が取れるようにしておけば一年のうちはそれで十分。
-
44 名前:匿名さん:2007/05/26 14:24
-
選抜LZ/〈サテライン〉ハイレベル私立文系コースで関関同立は対応できますか?
-
45 名前:匿名さん:2007/05/27 12:46
-
お前の実力次第
-
46 名前:匿名さん:2007/05/27 14:36
-
ただいま浪人中で偏差値50弱ですが阪大(経済)は可能ですか?
ちなみに数・英は偏差55くらいで国語・地理が40くらいです。その他も40中盤です。
-
47 名前:匿名さん:2007/06/09 06:49
-
そんな風に読んでたら時間なくね?俺も1回の河合マーク評論2つ間違えるレベルだけど。
例えとかは読み流して重要な接続詞のあとと段落の最初の文は注意して読んでる。
あと文末の強調表現とか筆者独自の言葉にも注意してる
-
48 名前:匿名さん:2007/06/09 12:50
-
じゃあ俺は本文と設問の言い換えに気づかなくて地雷踏んでるのかな
解ける時と解けない時のバラつきがあって地味に現代文に自信がない
-
49 名前:匿名さん:2007/06/11 09:40
-
あと読むスピードを上げるのも大事だよ。どう挙げるかは知らんけどw
-
50 名前:匿名さん:2007/06/11 13:10
-
読むスピードはそこそこ速いと思うんですけど単語の意味が
分かってないかもしれない。漢検2級は満点近く取ったんですけど
相対的とか評論用語がまだやってないです。あと問題解き慣れてない
とか。夏期講習で現代文2つ取ったから夏のうちに集中してみる。