【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387761

◆難関突破!文系受験生のための受験&キャリア相談所◆

0 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/05/09 15:42
 志望大学に入学することは、望み通りのキャリアを形作る第一歩。
最短最速で絶対合格目指しましょう。

「大学受験、そしてその先へ行く」ためのブログ公開していきます。
http://blog.livedoor.jp/ex_illusion566/?blog_id=1709664
 勉強法テンプレもここに準備しますので見てください。


 このスレでは具体的な参考書・予備校の使い方等受験勉強に関する
こと全般から、大学の雰囲気や大学選びの不安に関しても色々お答
えしていきたいと思います。

↓俺の受験時の成績。信用のために。
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou1.JPG
ttp://www.geocities.jp/ex_illusion566/zentou2.JPG

《注意点》
・科目や配点等、事実に関わる内容は自分で調べてください。
・自分に何が足りないのかは自分が一番分かるもの。「○大の問題
が何割だった」とだけ聞いても、なぜ点が取れないのかは分析でき
ません。自分でどこをどうして間違えたか、できる限り考えてみま
しょう。その結果分かった弱点を補うための手助けならば多いに可
能です。
251 名前:匿名さん:2006/06/24 12:17
高校どこ?
できれば今年の東大合格者数だけでも教えて
252 名前:MOMO:2006/06/24 12:23
今高三の早稲田文系志望です。英文解釈についてお聞きしたいのですが、とりあえず大岩のいちばんはじめの英文法と仲本の英文法倶楽部が一通り終わり、
今日解釈の参考書を見に行きました。そこで(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんがおすすめされていた西の基本はここだとポレポレを見たのですが、
基本はここだは丁寧な解説でわかりやすいなぁと思ったのですが、ポレポレのほうは解説に書いていないことがわからないということが結構ありました。
でもこれは基本はここだをやってから、実況中継→ポレポレとつないでいけば大丈夫でしょうか?また、英語リーディング教本もおすすめされていますが、
こちらもやったほうがよいのでしょうか?ちなみに予備校などは行っていません。模試は、河合の記述で55~58ぐらいですが
(高2のときです)フィーリングで解いていたため、きちんと文法を勉強し始めたのは
高3からです。わかりにくい文章ですみません。よろしくおねがいします。
253 名前:匿名さん:2006/06/24 15:20
お前は関係ないだろ
254 名前:432:2006/06/24 15:46
たとえば、the first voyage of Columbus
とかだったら、コロンブスって単語に反応してしまうってことです。
それとか、drain water from the tank だったら、waterとtankで「ん、これは排出するか?」
みたいな。これって、もう覚えちゃってるって認識しちゃっていいんでしょうか?
255 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/24 16:02
 どっちかで十分でしょう。予備校講師が合わないならGOESで良いし、もっと言え
ばGOES以前に実況中継orナビゲーターのみでもOKです。実況中継を読みながら付属
のサブノート埋めて、赤シートで暗記していけばアウトラインと基礎単語はOK.
夏までに押さえて、問題演習始められれば最高です。


 ワセ法、慶応経済は自由英作文ですよね。とりあえず文法・語彙力はテンプレ
通りやれば問題ないため、文法講座取る必要はありません。
 自由英作文の対策については、とりあえずまよわず書ける英作文等で、構成や
最低限のルール(「主張は一つ」「根拠を書く」等)だけ押さえたら、過去問や
って先生に添削してもらってください。ワセ法・慶応経済4,5年分もやれば十分
な演習量です。それでもなお、他にやることがあるとしたら、、以下の通り。
次のカキコ見てください。
256 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/24 16:03
 自由英作文は「書き方」を自由英作に触れた参考書で覚えた後は、過去
問5年分やればワセ法だろうと慶應経済だろうと十分ですが、あえて対策す
るなら、、
?新しいメディアと生活(携帯とネットとで2通り)
?環境問題対策
?異国間コミュニケーションのあり方
を絶対押さえ、更に余裕があるなら、
?将来やりたいこと
?感動したこと(人や芸術作品との出会い・)
を、全て50語程度で書いて人に添削してもらい、ストックしておきましょ
う。青学でも「大学でやりたいこと」とか出てるし、感動系は国立中心に
かなり頻出です。これは一つストックあれば、あとはそのまま書くだけで
対応可能です。「将来の夢」だろうと「大学でやりたいこと」だろうと、
強引に繋げば一つのストックでこと足りるし。
あとは難関大で案外出るのが「リサイクルとは」「環境破壊を止めるには」
等の環境問題。これも一つ用意しておけば大抵対応できますね。異国間・
異文化コミュニケーション系も「外国語を学ぶ意義」「在日外国人との関わ
り方」なんて形で出されますが、偽善者チックな解答一つ準備しとけば大抵
対応できる。
 そして、目玉が「新しいメディア」なんですが、これはもう早稲法で「学
校に携帯持ってきて良いか」が出てるし、前に青学が出した「犯罪の低年齢
化」も、メディア云々に繋げちゃえば書けちゃいます。「これからの社会へ
の期待」なんていうポジティブな話題でさえメディアの発展をあげれば書け
てしまう。
 しかも、これらのストックは「in my view~」「One reason for this is
that~」「As a matter of fact~」「In conclusion~」等を盛り込んで覚
えましょう。これらの定型句だけで20字~40字は稼げますから、字数調整に
だって使用可能です。
あとの「文全体で主張は一つ」「平易な英文で書く」・・・等のテクニックは
参考書見てください。河合出版の「まよわず書ける英作文」なんかに凄く詳し
く書かれています。
 この他にも過去問でやった内容をストックしていけば本番では確実に自由英
作が武器になります。語彙と文法力だけあれば、あとは「ストック」で自由英作は
対応可能ですから。
自由英作なんて条件英作よりもずっと楽なんです。強引に繋げたって主張と理
由があって、文法ミスがなければ満点ですから。
257 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/24 16:05
 それなら今からテンプレ通りに進めてください。あれは偏差値40台からでも始
められる様にできているし、そのままできます。数学・社会についても以前のカ
キコ参考に。これで東大合格点までいきますので。


 はい。テンプレ通りステップ踏めば大丈夫です。
258 名前:匿名さん:2006/06/24 18:44
はじめまして。いつもこのスレを拝見させていただいてます。
一浪で早稲田志望(法学部・人科・スポ科以外の全学部を志望しております。
傾向・対策などを考えて今のところ慶應などの受験は考えていません。)
偏差値:英国日(五月マーク・記述)=65、65、75くらいです。
英語長文についての質問です。現在河合の早慶上智コースに通っています。
普段使っているTテキスト以外に長文問題集をやりたいのですが、
駿台中級からテンプレにのって、やっておきたい700をやるというのはどうでしょうか?
やっておきたい500のほうは買ってさらっと全部の英文を見てみたんですがテキストのレベルより
低く、和訳の減点以外はおそらく正解できそうな感じなのであまりやる気がおきませんでした^^;
このような場合でも基礎固めの意味で500はやっておくべきでしょうか?
またやらない場合に、プランを早めに進めて夏休みの授業がない間の演習として駿台中級、700を終わら
せ秋から空き時間に志望校・併願対策として赤本等をやっていくというのは急ぎすぎでしょうか?
ちなみに三月~四月末までに単語1200、仲本・ポレポレを20周以上して完璧にし、最近王道シリーズを終えました。現在は、
テキストの長文問題で正答率が6割をきる場合のほとんどが語彙力の弱さだとわかってきたので単語王で多義語、派生語
に目を通しながら桐原1000で熟語をゴリゴリ覚えています。長文ですいませんが、回答のほう宜しくお願いします。
あと、質問には関係ないのですがパピルス古文単語最高ですね!最近嫌いだった古文単語覚える時間が
楽しみの時間に変わりました(^^)
259 名前:MOMO:2006/06/24 21:56
441とかかれていますが、442に答えてくださったんですよね?(わざわざきいてすみません・・・)
そうですか!どうもありがとうございます。えと、もうひとつ質問なのですが、
英語リーディング教本もやっておくべきでしょうか?また、やるとしたらいちばん最初でしょうか?実際に見たのですが、とても細かくて、
高三の今からやるのはどうなのだろう・・と不安になってしまいました。基本はここだ→実況中継→ポレポレだけでだいじょうぶでしょうか?
でももし必要だったら頑張るつもりです。あと、解釈は今から夏休みいっぱいは使い、長文は完全に2学期からでもよいでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願いします。
260 名前:匿名さん:2006/06/24 22:35
国際基督教大学と上智の法と外国語が志望の浪人生なのですが勉強の仕方はテンプレ通りでよろしいですか??
261 名前:Z:2006/06/24 23:00
今から受験勉強を始める高3です…かなり遅すぎですが一応現役狙いです。
国語や英語はテンプレをフル活用させて頂こうと思います。

数学がかなり苦手なんですがもうこの時期なので網羅系をやる暇は無く…
でも基礎もところどころ抜けているし応用問題には全く手が出ません。
高1の頃からコツコツ網羅系で数多くの問題に触れておけば…と後悔してます。
偏差値は2年後半の時は50後半~60前半、3年になって浪人生が入ってくる模試では
50前半まで下がりました。過去ログ見てるとチェクリピは難しそうなので
シグマトライかカルキュールって感じなんですが、この2つの違いは何でしょうか?
簡単で良いので過去問演習に入るまでのプランを立てて頂けたら嬉しいです。

それと日本史なんですが…スレ主さんは世界史受験なさったみたいですが、
やはり日本史の相談はスレ違いですか?もしアドバイス出来たら教えて下さい。
日本史は無勉状態で一体何をやればいいのかわかりません。

長いですがどうかお願いします。
262 名前:匿名さん:2006/06/25 01:47
数学はマセマと細野数学やっとけ。
今からでも間に合う。
解説が詳しいし、問題量も適量だ。
チャート式とかに手を出すのはやめとけ。
解説は不親切だし、問題も必要以上に多い。

今から日本史はやめとけ。
地理にしとけ。
263 名前:匿名さん:2006/06/25 03:42
マセマは時間ない子には向かない。問題になるだけ多く触れなきゃいけないんだから。
264 名前:匿名さん:2006/06/25 10:44
いや、あれぐらいだったら適量だ。
なにより解説が詳しいのがありがたい。
チャート式みたいな、量が多くて、解説がわかりにくいもので
勉強するとうんざりして継続できなんだ。
しかも例題だけやるっていうやりかたをやってみたが、
たいした力はつかなんだ。
俺は、高校時代、数学の偏差値が55くらいしかなかったんだが、
浪人して、マセマと細野数学で偏差値はコンスタントに60以上は
とれるようになった。
265 名前:匿名さん:2006/06/25 12:54
夏休みの勉強計画について相談したいことがあります。
現代文のテンプレが多少進んでおりまして開発講座がすでに終わっています。
夏休みの間に開発講座をもう1週して、その後精選かターゲット問題集のどちらかを先にやろうと思ってます。
どちらを先にやったほうがよいですか?
266 名前:匿名さん:2006/06/25 13:33
熟語って大体何語くらい覚えたらいいんですか?
267 名前:匿名さん:2006/06/25 16:24
 慶応の法学部と経済学部を一般企業に就職がそこそこできるからという理由で
狙ってたのですが浪人してから色々興味が沸いてきました。
環境の勉強して自然を元に戻すみたいな場合はどこがいいですか?
ただ現在はまだ法や経済を目標としているのですが、
どちら行くにしても英語圏(できればアメリカ)の
文化と語学を実際感じたくて留学してみたいんです。
国際学部?のような所は興味もそうなく、ほぼ趣味のような感じです。
スレ主様が知ってる留学にかかる負担とか、大変さとかを教えていただけませんか?
268 名前:匿名さん:2006/06/26 01:39
併願について相談なんですけど大体、併願を受けるとしたら
日程で考えて連続で受けるとして4校連続とか5校連続とかは
体力的な面や精神的な面を考えてやはりきついですよね?
本命も入れたら7校ということになるんですけど。
とりあえず早稲田大学の政治経済学部経済学科
(欲を言えば国際政経や、政治が良いんですけど今年は国際政経は倍率上がりそうな気がするので…)
慶応大学の経済学部を第一志望として
滑り止め?というかほかに受ける予定が
早稲田の商学部(ほかに候補は社学か教育になるんですかね。
このスレ読むと一文は問題が難しいらしいですし)
慶応の商学部
あと明治の政治経済学部
立教の経済か法
青山学院大学の経済と学習院大学の経済
このなかで就職などを考えた場合
就職率の高さはどのような順番になるのでしょうか?
いずれもMARCHレベルで何処も高いと思いますが
あとブログに失敗を恐れず問題演習をしろと書いてあるのですが
問題演習しても例えば10問問題あったら、半分以下しかあってなかったとしても
問題演習は進めるべきですかね?特講に入ろうと思うんですけど
問題パラパラと見たら難しくて不安です
269 名前:440:2006/06/26 09:05
ありがとうございます。そうですね。フツーに最初からやればいいですね。
少し考えればわかるような質問をしてすみませんでした。

では、コツコツと勉強して頑張ります。
270 名前:匿名さん:2006/06/26 09:25
数学について質問したいのですが
早慶レベルの数学にセンスのようなものは必要だと思いますか?
数学は得意なほうなのですが不安になってしまって・・・
271 名前:匿名さん:2006/06/26 12:17
就職に関する質問は散々既出だろ・・・・・・。
そんなことじゃ希望の企業に就職できないよ。
272 名前:440:2006/06/26 12:53
テンプレどおりに勉強していく上で気になることあったのですが、お願いします。

現代文の「得点奪取」なのですが、最初に記述の解答の仕方として
5タイプに分けて解説していますが、あれってどうなんでしょう。
問題を解いているときは「あっ、これは自分の言葉で答える問題だ」だとか
「これは本文中のコトバをつなぎ合わせるだけで解答できるな」とか
そういうことは分からないですから、あの分類って、問題を解く上では
意味がないと思うんですが。(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんはどうお考えですか。
得点奪取の解答も「これは?のパターンである。必要な要素は何行目の~と
何行目の~である。それにこの場合は何行目に~と書かれているからこの要素も
使わなければならない」という具合で、納得はできる(させられる)が、
力にはならないような気がしてしまいます。河合の現代文参考書はだいたい
好きなんですが、コレはどうもシックリきません。何かほかのオススメの
記述向け参考書はありませんか。東大志望です。

それと、数学はチェック&リピートを終えていて、次は一対一をやりますが、
その前にチェック&リピートのレベルがシッカリと身についているのかが少し不安です。
この前センター試験を解いてみたら150点~170点でした。
毎回決まって、?Aの平面図形、?Bの図形と方程式、ベクトルを落とします。
微分積分で失点することもあります。これって?対?にいくのはちょっとまずいですか。
一旦、A・SOシリーズの弱点分野だけ潰しておこうかとも思っています。

よろしくお願いします。(質問しておいてアレですが、毎日遅くまで
質問に解答していて、(´・ω・`) ◆HCVq7OIU さんは睡眠時間が短そうです。
お身体に気をつけてください。)
273 名前:匿名さん:2006/06/27 18:10
こんばんは。関学商、同志社立命法を受験しようと思ってる3年です。
えと、今日から英国はてんぷれにのろうと思っているんですが、この時期からはじめる場合変更点とかありますか?
気合で追いつけばいいんでしょうか。文法はUPGRADEにするつもりです。
そして歴史科目をどうすればいいか迷ってます。
7月から日本史や世界史をやっても間に合うもんなんでしょうか?英国もてんぷれ最初からのるレベルだし、
そこまで歴史に手回るのかな?って思っています。
4・5月の時期からなら、夏までにナビ→教科書見ながら実力をつける~をやれば
合格点とれると過去ログで拝見しました。
しかし今は7月で、世界史も日本史も授業で手つけたことがあるくらいで、知識もあやふやです。
いっそ量が少ない政経にしようかなとも思っています、、。
政経は世界史の暗記量の大体1/3くらいと聞くので、やっぱ政経にしたほうが無難なんでしょうか?
274 名前:匿名さん:2006/06/28 01:07
佐々木の基礎からやり終え入試英文法問題特講やってるんですけど
全然あってないんです。
これは佐々木の基礎からをもっとやって簡単な文法問題集をやるべきでしょうか?
その場合もテンプレにある
英文法語法1000」「英文法語法のトレーニング戦略編
ですか?ネクステージや駿台の英文法頻出問題演習文法編とかはどうなんでしょう?
あとイディオムの問題集として英文法頻出問題演習熟語編やろうと思ってます
これは不要ですかね?
275 名前:匿名さん:2006/06/28 03:14
あっあと連投してすいません
霜の現代文開発講座もってるんですけど
大門2の段階で難しくて…
これも現代文の能力が無いということですかね。
センター模試では一応55ぐらいをマークしたのですが…
フィーリング読解してたということなのですかね。
もっと簡単な物を買ってやったほうがいいですかね?やはり。
現代文で代ゼミの講座取るなら
やはり知の現場の方がいいですか?酒井の早大現代文より
まぁ今のままじゃ両方通じないと思いますけど…
276 名前:匿名さん:2006/06/28 07:47
数学についてですが、シグマトライを夏休み中やり9月からチェック&リピート
は遅いですかね??

ちなみに河合とかの模試だとシグマトライで65は出ますでしょうか??

?・A ?・Bです☆
よろしくお願いいたします^^
277 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/30 23:03
 酒井と笹井は過去ログ見てもらうと分かるけど、両方薦めてません。
参考書で十分でしょう。
 文法問題集は特講もいけると思いますよ。導入あるし。
 単語は「1500+αで通用する」というだけです。レベル落とせという意味では
ありません。受験10月開始とかの場合を除いて、単語帳は一冊しっかりやりまし
ょう。


 復習時、分からなければ当然解説見ながらやることになります。最終的に見な
くてもできるようになるつもりで。あとはテンプレ通り。
 古文は文法できれば読めるはず。単語が全部分かるのに読めないんでしょうか?
単語が分からないなら当然原因は単語力だろうし。これも前々から繰り返してま
すが「文法分かるのに読めない。なぜ?」と言われても分かりません。それは
どんな予備校講師に聞いてもそうだし、「何が分からないのか?」は常に自分
で探求してくものです。
278 名前:(´・ω・`) ◆HCVq7OIU:2006/06/30 23:05
 過去問で触れることが出来れば十分でしょう。「現代文」としては簡単な設問
ばかりだし、「全く意味が分からない」ってこさえ無ければ普通に解けます。


 少し生きてきます。
279 名前:岡山在住:2006/07/01 02:50
お久しぶりです。スレ主さんは大学生活エンジョイされていますでしょうか?

夏休みからディスコースマーカーをやるのに、そろそろ基本はここだ→ポレポレ
に移らなければならない時期だと思うのですが(学校の方の宿題などの比重が重
くてだいぶ遅いペースだと思います)、訳はすぐわかるのですが、解説などゆっ
くり読んでしまっていてなかなか進めていません。基本はここだは訳がすぐ浮か
べばそのまま次にいってしまっていいものでしょうか?読解重視の授業の進学校
なのでもうSVOCなんて考えるまもなく訳せてしまうのです。1学期簡単なの中心
でやっていたら読解のカンも鈍ってきてしまって。。早く難しいものにも触れた
いし・・・ご意見お願いします。あとそろそろ明慶が終わって語トレに入ろうと
思うのですが、学校ではネクステを使っているんです。志望が一橋・慶應なので
ネクステでも大丈夫なのかよく分からないのですが(語トレは有名だし定評ある
参考書だしこっちがいいような気が)、学校の方に乗っかれたら楽なので・・・と
考えてしまいます。時間のある時にアドバイスいただけたらと思います。
280 名前:古文普通:2006/07/01 03:57
(´・ω・`) さん、お疲れ様です。
先日の代ゼミ第一回記述模試の偏差値がでました
数学;65  英語;63  国語;64  でした。
国語は4月よりだいぶ伸びた気がします。ありがとうございます。

英語の夏期講習について相談があります。
西先生のオールラウンドの語法と読解両方取ろうと思っていたのですが。
読解の方は取る価値あるのでしょうか??語法は5日間で完結するからいいとして、
読解はたった5日の講義で効果は出るのでしょうか??少し疑問です。
ちなみに「ポレポレ」「精選構文A(佐藤ヒロシ先生)」はほとんど
読解プロセスをつかんだと思っています。
アドバイスよろしくおねがいします。
281 名前:匿名さん:2006/07/02 08:28
政経でおすすめな一問一答ってありますでしょうか?
蔭山の内容もだいたい頭に入ってきて、これで復習していくのは効率悪いなと
思って一問一答取り入れたいんですが、なにがいいのかわからないです。
もしおすすめがあれば是非教えて頂きたいですm(__)m
ちなみに同志社志望です。
282 名前:匿名さん:2006/07/02 10:09
元井の古文読解が~の前に、古文解釈はじめの一歩をはさむのは無駄でしょうか?
自分私大志望者なのですが、テンプレにははじめの一歩は
国立の方にしかありませんよね。あれである程度文訳せるようになってから
元井のザックリした読み方でいこうかなーと思ったのですが。
スレ主さんはわざわざ私大の方にははじめの一歩を入れてないのには
なんか理由がるんだとおもいますが、僕の考えはどうでしょうか?
283 名前:kandai志望生:2006/07/02 16:12
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさん、はじめまして。
現在、高3で関大志望のものです。
1・2年とまったく勉強しないままだったのですが、今年の三月から
親友(京大志望)に刺激される形で独学でやってきました。
ですが、いまいち、というか全く成果がでずかなりあせっていまして何か
勉強方法のアドバイスをいただければと思い、書きこまさせていただきます。
成績のほうですが、
三年になって初の河合記述で偏差値
英語:43 国語;45 日本史;50 でした。

今までやった参考書(英語)・next(文法・語法のみは八割がた暗記しました)・英頻(まだ始めたばかり)
・単語t1900(2回終了、800まで5回終了)・速読英熟語(一回終了)
・ぽれぽれ50から基本はここだ(両方一回終了)

・国語
・出口のシステム・解法公式集とバイブル(一回終了)
・青木の現単王(まだ始めたばかり)

古典
・ステップアップノート(二回終了)
・古典文法問題演習・基本テーマ30(始めたばかり)

日本史
・日本史100題
・日本史一問一答完全版

以上です。英語はやった以上に結果がでずかなりあせっており、これからも
英語重視でいこうと思っています(そもそも、まだ間に合うのでしょうか?)
こんなえげつない成績ですが、ご教授いただければ光栄です。
最後になりましたが、長文・乱文失礼しました。
284 名前:kandai志望生:2006/07/02 16:29
追記です。

すみませんが、上のリストに
古典;565(7割暗記)

日本史
・日本史100題(始めたばかり)
・日本史一問一答完全版(始めたばかり)

を付け加えさせていただきます。あと、夏は予備校で7講座(基本講座含む)
にとろうと思っているのですがとりすぎでしょうか?

連投失礼しました。
285 名前:匿名さん:2006/07/02 17:13
そうですか。ありがとうございます。
あと上のほうにもありましたが、俺も佐々木の基礎からは文法系で網羅してないところが
少しあると思うのでテンプレで言うと明慶の英文法やフォレストの文法を完全に網羅してる
系の参考書やろうと思うのですがどうでしょうか?
無駄ですかね?そっちのほうが文法問題で問われる知識系の問題も対処できると思うのですが…
それか予備校で文法の講座取るべきなのですかね…
なんか他のサイトで特講は知識系の問題が多いみたいなことを読んだので…
それとも改訂版を買ったほうがいいでしょうか?
改定前の何ですよね自分の。
質問ばかりですいません
286 名前:匿名さん:2006/07/03 09:41
シグマトライの1周目は例題だけでいいんですか?
287 名前:496:2006/07/03 10:39
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんにアドバイスを貰って自分なりに問題集を
探してみたんですが、
アップグレード
入試頻出英語標準問題1100
全解説頻出英文法・語法問題1000
シリウスで迷っています
この中で一冊やって特講に繋げたいと思います。
そこで助言をいただきたいのですが、この4冊の長所と短所
あと(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさんの、この中でのオススメ
(高校でネクステは使ってたんですけど、なんだか、あれは使いにくくて…)
はどれでしょうか?出来れば特講に繋げたいので
基礎からやっていて、尚且つ。解説が丁寧で分かりやすいのが良いのですが
288 名前:匿名さん:2006/07/03 11:39
勝田さんの授業では「より参考書には載ってない考え方を学べる」とのことですが、
具体的にどんなことを教えてくれるのですか?
夏期で取ろうか迷っているので・・・・。
289 名前:匿名さん:2006/07/04 16:59
浪人です。志望大学は早稲田と慶応です
予備校のテキストの質問です
宅浪で今までやってきたんですが、それで去年の代ゼミのテキストで
ALLROUND完璧英語(文法・語法・作文)
コンプリ日本史(土屋受講のためサクナビ)
があるんですけれども、この2つって去年のままじゃダメでしょうか?
新しく受講すべきでしょうか?
今まで文法書だけで勉強してきたんですが、この2冊もやろうかな
と思ってまして。
ちなみに、1学期2学期両方あるんですけれども
1学期後半から入退院繰り返していたので、ほとんど授業に出れず
(サクナビは速習で受けていたので1学期はなんとか終わったのですが2学期は空白です。)
でテキストやノートなどあまりないのですが(ALLはテキストに書き込みもしますよね)
この2冊は受験勉強じゃ使えませんかね?
土屋のHP見てると
サクナビは毎年改定?してるので去年のじゃダメみたいなこと書いてあったのですが…
やはり今年のを受講しなきゃダメなのですかね?
290 名前:匿名さん:2006/07/04 19:08
英語の勉強方法としては、和訳を書いたほうがいいですか?
291 名前:ω:2006/07/05 12:35
ニューアクβから1対1への接続は可能ですか?
もし無理なら、あいだに何を挟めばいいでしょうかね?
292 名前:匿名さん:2006/07/07 20:40
この時期から入試に間に合う世界史0からプランってありますでしょうか?
ナビでアウトライン掴んでから、実力をつける世界史を教科書
使いながらといていく→過去問で75%安定というのは過去スレで拝見しました。
しかしこのプランは秋~冬の時期に回答されていたのでこのプランを
この時期からはじめるにはきついのかなと思って質問させて頂きました。
ちなみに志望大は慶應です。まだ学部は未定です。
それでは御願いします。
293 名前:匿名さん:2006/07/08 02:33
509さんではないですが、この時期から間に合う政経0プランをご教授下さい。
青学、学習院志望です。
294 名前:匿名さん:2006/07/08 13:22
質問ですが・・・テンプレでいうと英語に関してですが、夏休みは佐々木の英語長文とポレポレ
をやればいいんでしょうか??
早稲田の政治経済志望ですが、文法はネクステ、単語・シス単、熟語・学校で使っているもの

数学に関しては、夏休みはシグマトライでいこうとおもっています^^
国語に関してですが・・・古典文法はまだ何もやっていない状態です><
実際のところ古文はテンプレとずれまくってしまっていますが・・・

危険でしょうか??古文は初学者でして、ステップアップノートをやる予定です☆
河合塾の夏期講習(古文)はでます☆

アドバイスヨロシクお願いいたします☆
295 名前:匿名さん:2006/07/08 13:34
講談社学術文庫から出ている「鴎外の『知恵袋』」って読んだことありますか?
296 名前:匿名さん:2006/07/08 15:49
(´・ω・`) ◆HCVq7OIUさん。お忙しいでしょうがお体にはお気をつけ下さい。
質問なのですが、早稲田予備校現代文講師の斎藤隆っていう講師をご存知ですか?問題集を出したり学燈などで活躍してるらしいです。
早稲田予備校に通ってた先輩は早稲田に行くなら彼しかいない。などと言っていて彼の問題集などを異常なほどに進めてくるのですが、実際はどうなのかと思いましてもしご存知なら教えてください。
297 名前:匿名さん:2006/07/09 04:08
本屋に在庫がないので質問したいのですが
東大後期の過去問にかんしてもやはり青本が優れてますか?
298 名前:匿名さん:2006/07/09 05:33
慶応sfc志望のものです。拝見したところ、小論文のテンプレがないのですが、
z会の参考書を1冊(トレーニング)お紹介なさってますが、
それ以降のつなぎのプランを明示していただけないでしょうか?
ぜひよろしくお願いいたします
299 名前::2006/07/09 11:50
過去ログ読んで早稲田政経のAO入試に興味を持ちました。
活動実績よりも評定平均値を重視する傾向にあるんですよね?
俺は一応4.8~4.9ぐらいで部活は文化部の副部長、
英検2級と書道の段資格があるんですが可能性ありますかね?
早稲田HPを見たところ、AO入試が併願なのか専願なのかわからなかったんですが
どうなんですかね?もしご存知ならば教えて下さい。
他の国立も受けるので専願しかないならあきらめますが…。
300 名前:匿名さん:2006/07/09 13:54
英語、国語、政経は夏休み中どこまでやるのが
スレ主さんの思う、ちょうどいいペースなんでしょうか?
ちなみに英語はポレポレ途中、政経は80題の政治のとこを蔭山みながら
やり終えました。国語は遅れてて、開発講座一応全部やりましたが、
復習ができてないんで、読み方を全然マスターしてません。
古文なんかは単語まったくやってなくて、ステップアップノートは
7,8割くらいできる感じです。ステップアップノートは結構やりこんでます。
早稲田一本です。どうしても早稲田に行きたいです。

おねがいします。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)