【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387423

東大・京大・一橋受験相談スレ

0 名前:risky:2004/12/12 03:46
2次は文系科目;英語、国語、数学、世界史、地理に限ってお答えします。センターなら生物も。
1 名前:名無しさん:2004/12/13 14:35
2げと
2 名前:名無しさん:2004/12/13 18:17
日本史の対策について教えてください
3 名前:名無しさん:2004/12/15 14:11
日本史は対象外~~~~~~~~あぼーん
4 名前:名無しさん:2005/05/01 10:18
暗記あるのみ
5 名前:名無しさん:2005/08/27 09:01
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1124765692/l50
理?受けたいです
6 名前:名無しさん:2006/02/11 10:34
東京大学新聞受験生特集号を読め!
7 名前:東大志望名無し:2006/03/13 07:08
東大の受験科目がよく分かりません、
センターで例えば日本史受けたら二次は世界史と地理なんですか?それとも二次でも日本史受験できるとか?
8 名前:名無しさん:2006/03/18 04:49
センターの地歴で何受けようと二次で好きな二つを選択できるよ。
だからセンターで日本史受けても2次で世界史と日本史や日本史と地理と
いう組み合わせを受けることができる。
9 名前:名無しさん:2006/03/18 04:52
俺のオススメは
世日選択なら
センターで世界史、二次で世界史・日本史。
東大日本史は論述だけだからセンター対策を兼ねにくいと思うよ。
10 名前:名無しさん:2006/03/18 04:52
まあ日本史のほうが得意ならセンター日本史でもいいけどね
11 名前:名無しさん:2006/03/31 15:29
東大文一を目指しています春休みは勉強した方がいいですか?
12 名前:名無しさん:2006/03/31 15:59
まだしなくていいです。夏休みから本気出しましょう
13 名前:名無しさん:2006/04/09 03:08
速単は単語帳として使うよりもリスニング教材として使うほうがいいと思う。
単語帳としてはシス単おすすめ。頻度順のほうが効率いい
14 名前:文転♀:2006/04/09 11:58
こんばんは。今年浪人で、文転して一橋商を目指そうと思います。
理系だったんで地歴0なんですが、2次の社会は何がいいでしょう
か?
一年ではきついかもしれませんが後悔したくないんで頑張ります。
国語は苦手なんで併願は慶應経済、商を考えてます。
参考:今年のセンター
英語176 1A85 2B91 国語138
化学 61 生物 85 現社65
15 名前:名無しさん:2006/04/09 14:12
地歴0からは相当きついな。まあ商は地歴の配点ひくいから何とかなるか。
個人的には0からなら消去法で地理かな。一橋の地理は日本一難しいけど。それでも世界史日本史に比べたら多少楽…かもしれない。
一橋商なら作戦としては、英語、数学で高得点出して地理、国語は合格点を目標にして逃げ切る。
元理系なら数学4完くらいとって英語も8割くらいとれれば地理、国語のどちらかが駄目でも勝負できるだろう。
ちなみに一橋にむけてしっかり勉強すれば過去問とくぐらいで慶応商Aは受かるのであまり私大対策は必要ない。
16 名前:文転♀:2006/04/10 12:07
具体的にありがとうございます。では、地理を選択して英数で稼げる
ように一年頑張ります。
17 名前:一浪(文系):2006/04/12 10:37
浪人で一橋商学部志望です。予備校は代々木です。
世界史はセンターだけだったので論述or深い勉強はしてないのですが、
世界史の参考書もしくは勉強方法についてお願いします。
数学の2次力についても不安があります。
18 名前:名無しさん:2006/04/14 15:06
一対一は参考書で大学への数学シリーズ。アマゾンで検索してみて
31さんもいってるけど世界史の100題は一橋志望ならいらない。
それやるなら一枚でも多く論述書いたほうがいい。一橋の過去問とかみると難しすぎて知識面も不安になるかもしれないが
受験生のなかで完璧にわかるやつなんて一人もいない。極端に言えば、なんとか解答っぽいことを書いて字数埋めてるだけ。予備校の解答だってかなりわれるし、一橋の世界史はそういうレヴェル。
だから世界史はみんなできないものとわりきって時間をかけずに、確実に完答できる数学とかに時間をさくこと。配点的にも。
数学も代ゼミのテキストみたことがないからわからないけど、青チャートを予備校と同時進行していくのはきびしいんじゃないかなぁ。
4月は浪人が決まったばっかりで気合が入ってるのはわかるけど無理な計画をたてがちだから。
あまり手を広げすぎずに最低限必要なことを最大限やること。これ大切ね。
19 名前:名無しさん:2006/04/14 15:13
大手予備校の場合いい講師は高3とか浪人にわりふられて高1とか高2にはあまり良くない講師が来ることが多い。
だからそれなりに有名な講師が選べるなら高2の時点では東進でもいいんじゃないか。あと部活してる人とかも時間が自由に選べていいかも。
俺は東進についてよく知らないのでそれ以上は言えないけれど。
20 名前:26、29:2006/04/15 02:02
31,32さん
アドバイスありがとうございます。
確かに一橋の世界史は難しいので、世界史に時間をかけるよりは
数学などに時間を割くほうがいいかもしれません。
数学については予習復習のペースがまだわからないので、
青チャートをどのペースで進められるかわからないけど
とにかく不得意な章だけでも夏までに終わらせるようにがんばります。
確かに4月はやる気だけが先行して、
実際できないような計画ばかり考えてしまいます。
やる気は1年間続くように、そしてこなせる計画を考えて、
勉強していきたいと思います。
30さん
東進は活用できる人と活用できない人がいます。
担任に言われて講座ばかりとっていれば成績が上がると
勘違いした人は落ちます。
復習もろくにせずどんどん授業を進めていくからです。
でも時間を有効に活用できるし、
何よりも授業の質はとてもいいです。大手予備校と同じレベル、
もしくはそれ以上の講師がたくさんいます。
メリットデメリットをよく考えて予備校選択してください。
21 名前:Mr.名無しさん:2006/04/15 12:48
アドバイスありがとうございます!
参考になります。。もう少しいろんな予備校を調べてみます!
22 名前:名無しさん:2006/04/18 15:32
>36
文系かな?
それなら青チャ終わった後に一対一やればいいと思うよ。
一対一終わればあとは東大数学の演習ありきです。
23 名前:名無しさん:2006/05/20 09:11
あげ
24 名前:名無しさん:2006/05/27 03:18
問題なし
25 名前:名無しさん:2006/07/21 20:25
個人的にはだけど、あんまり速単は好きではなかったよ。
俺はマイナーだけどジーニアス英単語2500ってのやってた。
でも速単見て覚えやすいと思ったら、速単でOK!
後、もし余裕があったら、リンガメタリカの科学とかの項目を読んでおくと
役立つかも。京大って科学英語が読解で頻出だからね。
後、さらに余裕があれば研究社から出てるネイティブスピーカーの単語力
ってシリーズを読み物感覚で読んでみると、英作で役に立つかも。
あくまで余裕があったらだけど。

現代文はZ会の通添をオススメしたい。
結構色々批判もあるけど、見た感じ基礎は仕上がってるみたいだから
京大形式の実践演習に移っていいと思う。
あの解答欄になれる必要があるし、河合の記述対策ってやっぱ東大向き
なんだよね。後は自分で解答欄作って、過去問やってみるとか。
文語文はもう出ないんじゃないかなぁ、一応ちょっと対策しといても
いいと思うけど。でも文語文って出たらラッキーだよ。読めれば問題は
メチャ楽だし。
俺の友達の間では、今の入試の状況が変わらなければ、国語で合否が分かれる
んじゃないかって話もあるし、万全の対策を!
26 名前:京大文学部志望現役:2006/07/23 14:37
さん
アドバイスありがとうございます!自分関東在住なので、東大向けの
情報はたくさん入ってくるのですが京大対策はいかんせん^^;
リングメタリカ読んでみます!全部は出来なくてもおっしゃるとおり
科学のところだけでも熟読してみたいと思います。

そうなんですか。Z会は秋から、国数英の三科目頼もうかなって思ってるんですが・・・
遅いですか?? 河合の記述対策はやらなくていいってことですかね??
今、Z会の問題集を読んでいたんですが、コレは二周じゃなくても三週やっても
いいかも・・・(自分は普段問題集は二週で終わらせてる)って思えたんで;;;

再度質問でスイマセン、レスどうかお願いします。
27 名前:名無しさん:2006/07/24 08:53
自分も東京だったから、情報集めには苦労したよ。
質問があれば、今後も気兼ねせず何でもしてもらっていいし。
あ、ちなみに自分は京大経済学部です。

いや、秋からって京大即応を取るってことだよね?
遅くないよ、っていうかそれでOKだと思うよ。特に国語なんかは
あのバカでかい解答欄に慣れるってのも目的だから、他のコース
取ってもあんま意味ない気がするし。
河合の記述はもし時間が許すならやってもいいと思うよ。
あれはあれで結構クオリティー高い問題集だから。
解答欄は違えど、解答に至るまでのプロセスは同じだからね。
まず解答の核があって、その肉付けをどうするかの違いだけだし。
ただ、京大の解答欄に慣れる作業はしといてほしいってことです。

Z会の京大即応取ってたって京大生は結構多いから、質の面はあんまり
心配しないで、頑張って解いていけば力つくと思うよ。
英語や数学もオススメ。数学に関しても、添削問題の60問と解説冊子の
追加問題みたいなものをしっかり理解して頭に叩き込めば、本番でも6割はかたいと思うし。
ほんとに似たような問題とか考え方が同じようなのが結構出るんだって。
英語も英作の書き方のコツとかすごい身につくし。

とまぁ、こんな感じです。
ホントに京都はいいところだし、京大もいいとこだから頑張って。
28 名前:京大文学部志望現役:2006/07/24 14:50
 すごい嬉しいです!レスありがとうございます!!

わかりました、とりあえず秋からZ会申し込んでみようと思います!うーむ、
そんなに解答欄が違うのか^^;まだ即応模試受けてないからなんとも・・・
確かに赤本の形式見てもピンとこない感じはしました;;

>数学に関しても、添削問題の60問と解説冊子の
追加問題みたいなものをしっかり理解して頭に叩き込めば、本番でも6割はかたいと思うし。
これ本当ですか!?数学の配点高いから六割なんてむちゃくちゃ欲しい(*´д`;)今青チャート
やってるんですが、数Cのところの「行列、確率分布」ってやった方がいいですか??もしやるとしたら
黄チャート買おうと思ってるんですが・・・いかがでしょうか??
29 名前:名無しさん:2006/07/26 01:37
そっか、もうすぐ受験も折り返し地点になるのね~
俺は、夏の京大模試は異様に良くて、駿台河合ともにAだった。
それでちょっと浮かれてしまって、第2回はB、Cになってしまった
んだけど笑

なんか予備校情報によると、京大は課程が変わった年は、新しく追加された
分野は出さないんだって。ま、一応移行期間ってことなのかな。
でも2年目からは普通に出してくるそうです。
だから漢文も出てきても文句は言えないと思う。
でも、これは本当に俺の個人的な意見だから参考程度に聞いてほしいんだけど
多分漢文の単独問題は出ないんじゃないかな、という気がする。
と言うのも、漢文だと京大らしい問題っていうのが作りにくい気がするんだよね。
だから出たとしても、早稲田みたいな現漢融合文程度じゃないかな~。
30 名前:京大文学部志望現役:2006/07/26 14:33
A判定!?すごッΣ

ふむふむ。もし現漢融合でしたら夏目漱石とか出てきそうですねw
アドバイスありがとうございます!!!あ、明日京都に大学見学行くんでもし
よろしかったら見所や注意点教えてくださったら幸いです^^
31 名前:名無しさん:2006/08/30 09:46
お久しぶりです。長いこと書き込まなくてスイマセン。夏休みは勉強に明け暮れて
いたので今日一日は休もうかと思います。

京都大学見てきました。他の国公立大学と比べても綺麗ですね(吉田寮には何かとビックリしましたがw)
自転車多すぎです・・・w是非行きたいなぁと思いました。

模試終わりました。全然出来なかったですorz 国語は出来たと思うのですが、英語が・・・英語は得意なつもり
だったんですが、あれはもう単語力勝負じゃないですか?というのは自分はセンター9割取れてるんですよ今。
でもターゲット1900でももうほとんど忘れててorz 文脈力でカバーしてるって感じです。京大英語はその「推測」
しなきゃいけない単語が多すぎて、キツイなぁと思いました。お勧めの単語帳の話ですが、速読英単語上級の索引で
調べたんですが、過去10年間で出た単語で上級に載ってる単語は約10単語・・・。話題別リングメタリカの方がいいなぁ
と個人的に感じたのですが、どうでしょうか?あ、ターゲットは気合で覚えます!!


さん 出口のレベル別1~5 Z会の記述 河合の記述対策 自分はこれらを終わらせました
他にも何かオススメがあったら教えてください
32 名前:天才 :2006/09/13 13:36
速単などを使い、長文になれるしかない。
日曜は返上である。そうしないと英語は速効がきかないので時間を使わないといけない。
声を出して読み、問題になれることが寛容。
33 名前:名無しさん:2006/09/13 14:02
一橋志望でそれはやばいから
英語に力を入れるべき。
あと来月の駿台全国模試は絶対受けたほうがいい。
34 名前:名無しさん:2006/09/23 10:47
1浪の一橋商学部志望の者です。今私塾に行っているのですが、周りが私大志望者ばかりでなかなか自分のペースがつかめないでいます。
日本史の勉強に関してですが、上記のような環境にいるため細かい知識には多少自信が持てるようになったものの、論述の対策が全く出来ないでいます。何か良い問題集・参考書があれば、教えて下さい。
35 名前:名無しさん:2006/09/23 15:30
考える日本史論述(河合塾)
日本史論述のトレーニング(Z会)←論述にしてはやや細かい知識が多い
日本史講義-時代の特徴と展開-(駿台)←問題集ではないが東大などの論述には非常に使える
36 名前:名無しさん:2006/09/24 15:38
天才ってアドバイスできるレベルじゃないだろ
37 名前:天才:2006/09/27 08:36
できるんだよ低脳め
センターとれて、二次にきお付けるだけだろ。
長い人生から見れば何のことはねえんだよ。
されど受験、たかが受験だろ。
38 名前:名無しさん:2006/09/27 08:52
天才ウザス
このレベルでなぜこのHNにしようと思ったんだろうか…
39 名前:名無しさん:2006/09/29 17:47
センター生物で高得点が取れるようになる勉強法を教えてください。
40 名前:名無しさん:2006/09/29 23:48
俺は
面白いほど取れる本(中経出版)と
短期攻略(駿台)と
センターパック5つ
で本番95取った。
41 名前:名無しさん:2006/09/30 07:29
レスありがとうございます。
95ってすごいですね!!羨ましいです・・・
1つ質問なんですが、
それって今からでもセンターに間に合う量ですか?
42 名前:名無しさん:2006/09/30 09:49
余裕で間に合う。
面白いほど取れる本は何度も読んで内容をインプットし、
短期攻略はアウトプットの練習用に使うとよい。
センターパックは直前でいいし。
43 名前:名無しさん:2006/10/20 16:32
何度もすみません!携帯用HPを作ってとの要望が多かったので、作りました。

http://www.hamq.jp/i.cfm?i=englishst&s=4688 携帯

http://www.kcc.zaq.ne.jp/dfgnt807/EnglishR.html パソコン

慶応義塾3年のものです。勉強法の相談をメールにて直接受け付けます。まずはHPをどうぞ!

ヒヤカシはやめてください。
44 名前:名無しさん:2006/10/21 11:14
ヒヤカシはやめてください!
45 名前:名無しさん:2006/10/22 16:50
85ってひやかしなの?
46 名前:もっちり:2006/11/20 09:14
具体的になにやればいいんすかね~
やってはいるんですけどどうもやる気はなくて…効率がわるいんですよね~
47 名前:名無しさん:2006/11/21 15:25
過去問って2次試験の過去問?
2次の過去問で黒はないと思う。
赤は解説がイマイチだから青がいいでしょう。
48 名前:名無しさん:2006/11/21 15:25
数学と古典は鉄緑がいいよ。
49 名前:名無しさん:2006/11/26 15:08
どうしよう河合のセンタープレ申し込みそびれた
50 名前:名無しさん:2007/01/08 13:29
塾や予備校等の口コミサイト見つけました。
結構いろんな口コミ情報載ってて役に立ちますよ。
http://search.knowledgecommunication.jp/

-----..

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)