【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387344

■■薬学部は化学の他は物理?生物?教えてください!■■

0 名前:悩める名無しさん:2004/08/20 02:49
どっちがいいでしょうか??
アドバイスおねがいします☆
1 名前:ハム:2004/08/20 02:50
1です。どうかヨロシクです!
2 名前:悩める名無しさん:2004/08/20 03:21
>>0
http://www.goodmorning-invent.com/idol/idol2.cgi?
ここの、加護亜依 ( ‘д‘) か、安倍なつみ (●´ー`●) を上げてくれないかなぁ?
そしたらいいアドバイスできると思う。
3 名前:悩める名無しさん:2004/08/20 13:11
男なら物理で行け!!
4 名前:章吾:2004/08/20 15:12
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
自分の行っている学校にいる薬学部志望の方は皆生物にいってます。
5 名前:おじい:2004/08/21 06:07
わしゃ詳しくないが、薬は生物に投与するんじゃからやっぱり生物がいいのではないかの?
6 名前:ハム:2004/08/21 07:26
>>2 安倍なつみ (●´ー`●) に1票☆笑

>>3 女は、、、??

>>4,6 ありがとうございます☆知り合いに、物理は点がtpりやすいというのを
聞いたのですが、やっぱり薬学部なら生物の方がいいですかぁ??
7 名前:3:2004/08/22 02:04
>>6 サンクス!なっち上がったね! ではアドバイスを書きます。
基本的には、二次試験で確実に理科で70%を取ること死守することが大事なのです。
その時に採点者は平均点調整のため採点基準や小問の配点を変えてできるだけ科目選択間で
不公平が無いように得点分布を調整してきます。その際科目選択者ごとの二次数学の平均得点や
センター数理の二次理科の選択者ごとの得点分布も参考にして、受験者の平均の位置を決めてきます。
薬学部志望者は普通は化学、生物です。しかし化学環境工学も頭にあった受験生は物理、化学で受けます。
また、国公立大学で薬学部を設置している所は工学部との共通問題になりますから実力差が反映される
物理の出題になります。また、薬学部では生物の方が重要ですから選考上こちらが優先されると思います。
あなたが数学の関数、微積分が得意で加速度や放物運動の問題演習に自分からどんどん取り組める
なら可能ですが、そうでないなら式に不備がでると大量失点もありうる危険な科目だと個人的には思います。
私は薬学部と決めているのなら化学生物で受け、その偏差値で勝負するのが王道だと思いますが、
数?c迄やり、理工学部の人にも負けない物理の問題演習を地道にやれるなら、何も言いませんが。
目安は今の時点で、地球大気圏脱出速度と人工衛星の軌道計算が自力でやれるかどうかが分かれ目だと思います。また電磁気学、音の伝達等科学的興味が強くないとね。
薬学とは、薬をはじめとする化学物質と人体との関わりを追求することがほとんど全てであり、ライフサイエンスとして関連分野も拡大されています。もちろん研究開発へ進むには分子レベルでの磁気、スペクトル、流体中の速度解析等、物理、数学も不可欠です。
しかし、まず化学と生物との関わりが理解できていなければあなたの将来は決して広がってはいかないのです。
ですから、以上になりますが、本気で薬学部で勉強して行くならまず生物を頑張ってみて下さい。では。
8 名前:名無しさん:2004/08/22 06:11
8さん、かなり長い説明、まあ間違いではないか。ただ俺の経験上、薬学部は
入学してからかなりハードなスケジュールになるために、大学に入ってから物理をやるとなると
非常につらくなるとおもうよ。物理はある程度なれればいいけど、なれるまではきついです。
その点、生物は単純暗記的要素が強いので大学にいってからやるとしても物理に比べると楽です。
薬学部はなんといっても化学ですが、化学は物理なしには語れません。よって物理をやる事をオススメします。
(物理はやればやるほど化学につながっている事がよくわかってきます。そうなると楽しくなりますよ。)
9 名前:ハム:2004/08/24 01:50
>>7 
とっても詳しく教えてくださり、どうも有難うございます!
とても参考になりました!

うちの学校は 高1で生物
       高2で物理 の授業があるんです。
なので地球大気圏脱出速度と人工衛星の軌道計算
と言われても「聞いたことないよ;何それ???」って感じです;;笑
だから、物理は好きですが、そう考えるとやはり生物の方がお勧め
ってことですかね・・・。

それと「国立大学で薬学部を~」の所で、お聞きしたいのですが、
東大理?の場合はどうなんでしょうか??


>>8
こちらも、アドバイスどうも有難うございます!
9さんは薬学部に進まれた方なんでしょうか?
やっぱり入学後、薬学部は大変なんですね・・・(>_<)
実際に薬学部に進まれた方は物理と生物は、
どれくらいの割合なんでしょうか??
10 名前:悩める名無しさん:2004/09/07 01:08
物理じゃん?
11 名前:悩める名無しさん:2004/09/18 15:55
俺の行ってる大学は物理必須だった
12 名前:悩める名無しさん:2004/09/24 13:58
>>9
もう見ていないかもしれませんが、一応言いますが、薬学部は
生物、化学が普通ですよ。物理は結構珍しい方だと思います。
また、物理的な思考は大事ですが、物理を駆使するならばよっぽど
難しい研究(開発や複合分野)をしたいか、やや工学よりな
アプローチをする大学だという事でしょう。薬学部薬学科とか
一般的で将来薬剤師になりたい、とか思っているならば、今は
生物で十分でしょう。むしろ化学の有機分野に力を入れるべきです。
国立は物理も多分後々学ぶと思いますが、不確定な受験時代にやるよりも
入ってから物理を学ぶ事をお薦めします。
13 名前:悩める名無しさん:2004/09/26 09:50
東北大は物理必須
14 名前:悩める名無しさん:2004/09/28 09:51
物理ほど短期間で高得点が望める科目はない。
すげーおいしいと思うんだけど・・・
15 名前:悩める名無しさん:2004/09/29 18:51
慣れれば生物より安定して高い点を取れると思うが、
無理にやる必要はないと思う。
16 名前:悩める名無しさん:2004/09/30 08:52
物理はセンスだから・・。センスあるとあっという間に習得するけど、
ないと苦労するわね
17 名前:名無しさん:2004/10/03 10:21
とゆーか、国公立だと物理必須のとこ多いんじゃないか?
千葉とか東北とか。
18 名前:だめな人:2004/10/21 07:43
>>17
北大は生物でも受験できますよ。
19 名前:名無しさん:2005/01/31 04:49
ぶつり?
20 名前:名無しさん:2005/05/01 11:10
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
自分の行っている学校にいる薬学部志望の方は皆生物にいってます。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)