【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387232

第1志望校合格塾【PART?】

0 名前:すうけん ◆i2XW7nrs:2004/01/30 05:59
おかげさまで当塾も2スレ目です。
さらなる発展をご期待ください。

講師募集中!!
興味のある人はぜひお申し付けください。

講義中の他者の書き込みは禁止とします。
マナーは守ってください。

第1志望校合格塾
前スレです。
233 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:08
このように分けたらすごく簡単だけどテキストのように続いていたら
結構難しいね。

まずFor~ですがこの句はどこまで続くでしょうかね?
completedまでですか?itまでですか?
考え方は二つあります。
?(For~completed)it is・・・
?(For~it)is・・・
234 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:10
重複するので詳しくはテキストを見てほしいけど
?を不定詞→文に直すと
The communication is successfully completed it
になるよね。意味上の主語を文の主語にしたよ。
でもこれは受動態だから構造を考えると少しやっかい。
だからこれを受動態→能動態にすると
S successfully complete the communication it
になるんだ。第4文型っぽいよね。
(文型についてわからない人はきついかもね。わからない人は今は置いといて
第5講目終了後にもう一度見直して)
でもこんな文はありえない。
completeは第4文型を作れないんだ。
だから?は駄目なんだ。
235 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:15
整理すると
[For the communication( to be successfully completed )]
it is necessary [for the two people (to use same words with the same meanings)].
236 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:17
[For the communication( to be successfully completed )]
は文全体を修飾する副詞句になりますね。
For the communicationがto be successfully completed の意味上の主語であることは見抜けましたか?
訳すと
「意思の疎通がうまく果たされるためには」

it is necessary [for the two people (to use same words with the same meanings)].
主語のitは仮主語です。
it ~to・・・は「・・・することは~」って訳します。
つまり不定詞部分が真主語になります。
もう大丈夫ですね。
「二人の人が同じ言葉を同じ意味で使うことが必要だ」

では最終的な訳を言いますよ。
「意思の疎通がうまく果たされるためには、二人の人が同じ言葉を同じ意味で使うことが必要だ」
237 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:18
不定詞の考え方はいけるかもしれないけど、句の作り方が難しい。
まあ、語法とかは覚える(と言うか慣れる)しかないからね。
流さずに一つ一つ身につけようね。
238 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:25
例題7
?His going there was necessary.

?I'm sure of your son passing the exams.
239 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:26
今度は動名詞の意味上の主語だね。
動名詞の場合は直前に所有格や目的格を置けばいいんだ。
でも所有格は動名詞が文の主語になる時だけに使うのが基本的な考え方。

?(His going there) was necessary
主語はwasの直前まで。
「彼がそこへ行くことが必要だった。」

?I'm sure of (your son passing the exams).
このように考えられた?
私が確信していること=あなたの息子が合格すること
このようにつかめたかな?これを分詞の形容詞適用法と勘違いして
私が確信していること=試験に受かりつつあるあなたの息子
なんて考えないように。
訳行くよ。
「わたしはあなたの息子が試験に受かることを確信している」
もうちょっと砕いて
「私は君の息子が試験に受かると思う」
240 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:29
例題8
?I need a friend to help me.

?I want something cold to drink.

?He has no desire to be recognized.
241 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:36
さてと、ラストだね。
ここからは不定詞の形容詞的用法について解説するよ。
ところで形容詞って何?
この辺があいまいだと英語はおろか国語もやばいよ。
形容詞は名詞を修飾する言葉だよ。
たとえば「赤い靴」なら「靴」と言う名詞を修飾している「赤い」が形容詞だね。
日本語では文末が「い」になるものだね。
242 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:42
少し反れましたが
?I need a friend (to help me).
「私には友達が必要」ってあるね。
どんな友達?って言うと後ろの不定詞「私を助ける」が
友達に修飾している。
「私には助けてくれる友達が必要だ」

?I want something cold (to drink).
中学校で習う定番の例文ですが
「私には何か冷たいものがほしい」とあります。
すこし違和感ありませんか?coldの位置ですよ。
「~thing」と言う語句の場合形容詞は後ろに置くんだ。
後ろにto drinkとありますね。something coldという名詞を
修飾しています。ですから
「飲むための何か冷たいもの」→「何か冷たい飲み物」って感じで訳します。
「私は何か冷たい飲み物がほしい」
243 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:46
?He has no desire (to be recognized).
不定詞直前まで訳すと
「私には願望がない」となりますね。
ではどんな願望ですか?

ここで「すべての願望がない」というと後悔しますよ。
食欲や睡眠欲、排泄欲すべてを拒否できますか?
それはどんな人でも無理だよね。これから自殺する人は除いて
欲無しに生きることは不可能だよね。

反れましたが不定詞が説明してますね。
「認められる」と言う願望ですね。
テキストはすこし意訳気味ですが・・・
「彼は(世間で)認められたいと言う願望は持っていない。」
244 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:50
私は逆に「世間で認められたい」人間ですね。
自己満足で終わることはあまり好きでない。
もちろん世の中で認められてることがすべてだとは思わないけどね。

学歴にこだわる人とかってこのような傾向強いかもね。
私は1流の大学でないからあまり学歴なんかにはこだわらないけど
私みたいな人が言うと負け惜しみに聞こえるかもしれないですね。
245 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:54
今日の話はいかがだったでしょうか?
準動詞の基礎的なところは今日で終わりでしょうね。
次回は結構山場かもしれないです。よく復習しておいてくださいね。
246 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:58
あー、時間が余ってるね。なんか話でもしようかな。
みんなmilkってどうやって知ったのかなー?
俺は講師の名前を検索してたらたどり着いたんだよ。
衝撃大きかったね。最近は結構まったり系だけど、俺が初めて
ここに来たときは荒れまくってた。
まあ、この出会いがなければ俺もどんな風に生きてたかなー?
やっぱ、モチベーション維持するのに俺は必要だったかもしれない。
ただやりすぎたかもね(笑)
247 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 05:59
PCネタで言えば昨日、ヤフーから電話来たよ。
「高速回線が通ったので・・・」とか言ってさ、俺は
「うちdionだし個人情報漏れたらやですからー」って言い返したんだ。
その途端、無効が「そうですかー」って電話切ったさ。
少し意地悪だけどプロバイダーが個人情報流すって終わってるよ。

でもホント恐ろしい時代だね。情報化社会も良いことばっかりを
もたらすわけではないんだね。
それじゃ、また。予習、復習やってきてね。
248 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 06:00
以上で「勇者を育てる英語 第2講」を終了します。
御静聴ありがとうございました。
次回も頑張って参加してください。
時間帯は本日と同じく13:30~15:00となります。
予習範囲は
例題9~12です。
249 名前:悩める名無しさん:2004/03/17 06:04
乙!!今日のは難しかったけどかなり勉強になったよ!
250 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/17 08:30
レッツトライが難しかったのでは?
ありがとうございます。
251 名前:悩める名無しさん:2004/03/17 10:40
lets try難しかったけどわかったよ。
明日もよろしくお願いします。
252 名前:亀のしっぽ ◆Z6X.9PpY:2004/03/17 11:55
ご苦労さん~
253 名前:悩める名無しさん:2004/03/20 03:37
乙です。
やっぱネクサスのほうが理解しやすいですね。
254 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 03:38
あまり文法用語は振り回したくないけど
知ってて損しない事ですからねー。
255 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 03:40
勇者を育てる英語 第4講

講師 塾長

講義範囲 英文読解入門 基本はここだ!(例題13~16)

講義は12:40からです。
256 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 03:41
こんにちは。今日は若干早めで始めます。時間が守れなくてすみませんね。
勇者を育てる英語最終回です。
前回の続き「第5文型」です。

これまでにやったことが英語を読む上での一番の基礎になりますからね。
何度も復習して頑張ってください。
257 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 03:41
勇者を育てる英語 第5講

講師 塾長

講義範囲 英文読解入門 基本はここだ!(例題17~20)

講義は12:40からです。

オープニングにミスがあったので張りなおします。
258 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 03:50
例題17
?I orded him to rob the bank.

?The money enabled him to buy this car.
259 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 03:50
第5文型の不定詞型ですね。以前チラッとやりました。
特別に言うことは無いのですが注意することとして
2文を1文に凝縮したもの
OとCがO=Cの応用で主述関係(文が成立)
ってことですね。
では行きましょう。
?I orded [him (to rob the bank)].
「私は~を命じた」+「彼が銀行強盗をする」
は理解できますか?
「私が彼に銀行強盗するように命じた」

?The money enabled [him (to buy this car)].
「そのお金は可能にさせた」+「彼がこの車を買う」
ってことで
「その金がこの彼が車を買うことを可能にさせた」
無生物主語なので訳が気に食わない人は
S・・・副詞的に訳す
O・・・人ならこれを主語的に訳す
って感じで訳そう!(無理にやる必要ないと思うけど・・・)
「その金のおかげで彼はこの車を買うことが出来た」
この訳し方の場合同士にも訳し方を工夫しないと変だよね。
260 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 03:57
例題18
?I saw him walk across the road.

?I saw him walking across the road.


?I saw old houses pulled down one after another.

?She was seen to leave the room last night.
261 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:04
本来なら不定詞の一部にありそうですが・・・。
知覚動詞のSVOCですね。
これはCがすこし特殊なのでテキストを確認してほしいのですね。

?I saw [him (walk across the road)].
動詞が二つあるぞ!?なんか変だ・・・。と思う前にsawに注目しよう。
これは知覚動詞だね。その場合補語は不定詞でなくて原型になるんだ。
だからwalkは動詞でなくて原型不定詞ってことになる。
訳し方は今までと同じく2文→1文をイメージしながら
「私は彼が道路を歩いて渡っているのを見た」
262 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:13
?I saw [him (walking across the road)].

さっきの説明が変だぞ!!今度は補語が~ingだぞ!!原型で無いぞ!!
とか思ってる人は頭が固いですよ。
普通の文章にも進行形、受身系があるじゃないですか?
それと同じように不定詞にも存在するの。別に原型で無いとだめというわけじゃないんだぜ。
この場合は進行形「歩いて渡りつつある」風に訳すと良いよ。
?の訳がすこし進行形っぽいので
「私は彼が道路を歩いて渡るのを見た」 にしてください。
それで?は
「私は彼が道路を歩いて渡っているところを見た」
ですね。イメージについてはテキストにもう少し詳しく書いてるから参照してね。
263 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:13
?I saw [old houses (pulled down one after another)].
これはさっき言ったCが受身の時ですね。
これを原型にしたら大変です。「古い家が次々に壊す???」
っていう相当危ない訳になるよ。
「壊す」のは人であって家はあくまでも「壊される」んですよ。
では訳行くよ。
「私は古い家が次々に取り壊されるのを見ました」
one after anotherは「次々に」というイディオムです。

?She was seen to leave the room last night.
「seenってseeの過去分詞だよな。知覚動詞なのに不定詞だ??
どうなってるの??・・・」
って思ってる人もいるはず。今回はOがSの受動態だ。Vが知覚動詞でも受動態なら
原型不定詞ではなくホントの不定詞になる。
文法問題でも良く出ますよ。特にセンターは結構出す。
「彼女は昨夜部屋を出て行くのを見られました」
264 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:22
例題19
?She didn't let anyone enter her room.

?I couldn't make myself understood in English.

?They got their daughter to marry the old man.
265 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:25
知覚動詞と平行してでてくるのが使役動詞です。
基本は知覚動詞と同じです。
テキストの囲みをよく読んでください。

?She didn't let [anyone (enter her room)].
基本的な考え方は今までの第5文型と同じ。仕組みも知覚動詞と似てますね。
「彼女は誰かが自分の部屋に入ることを許さなかった」

?I couldn't make [myself (understood in English)].
ちょっとこんがらがりそうですね。[  ]部分を見ましょう
myselfは「自分の意思」と訳しましょう。
「英語で自分の意思が理解される」
つまり
「英語で自分の意思を伝える」ってことだよね。
一気に行くよ。
「私は英語で自分の意思を理解させれなかった」
「私は英語で自分の意思を伝えることが出来なかった」
になりますね。
266 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:26
?They got [their daughter( to marry the old man)].
問題ないでしょうか?getは原型不定詞ではないですよ。
「彼らは自分の娘をその老人に結婚させた」

let,make,getの違いですが
let=~するのを許す
make=中間的
get=~を強制する
ってイメージを作ってください。
では続いてhaveいくよ。
267 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:32
例題20
?He had his son cut his hair.

?All parents like to have their children praised.

?I won't have my dog running in the house.
268 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:40
基本は今までと同じですがこれはさっきの使役動詞達と比べたら
難しい。
どこが難しいかというと意味がたくさんあるからイメージしにくい
んですよね。
テキストに上げられてる意味を書きますが
「させる」にも使役、被害、許容の意味があるんですよ。
だから文脈や状況で判断しなくてはなりません。

?He had [his son (cut his hair)].
[  ]のOC部分ですが「息子が髪を切る」ってなってますね。
「彼は息子に髪を切らせた」
これが一番良いかもしれないですが
息子にいたずら目的でされた可能性もあるので
「彼は息子に髪を切られた」
って訳も良いです。
269 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:41
?All parents like to have [their children (praised)].
すこし動詞の説明するか。
like to haveは元々はwould like to haveだよ。
長文にはよく省略されて出るから押さえといてね。
「親は皆自分の子供尾をほめてもらいたいと思っているものだ。」
haveの訳が無いように見えるけどここで訳を入れたらくどくなるから
無理して入れる必要はないよ。

?I won't have[my dog (running in the house)].
「私は犬が家の中を走り回っていることを許さない」
許容の意味で訳しますね。

訳を場面によって選ばないといけないのがすこし難しいですね。
270 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:42
さあ、最後の練習ですよ。
今までのレッツトライよりは取り組みやすいけどきちんと復習しないと
いざというときに構造が見えてこなくなる文章だ。
行きますよ。
271 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:46
Let’t try
Find things out for yourself instead of having
a parent
or
a teacher
tell you.
272 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:50
相変わらず改行が見にくいですが・・・。
命令文ですね。動詞findから始まってます。
for yourself 「自分で」
instead of ~「~しないで」
するとhaving~の句がありますがどこまでがかたまりなのか検討しましょう。
a parentとa teacherがorで接続されてるのは見えますか?
同じ形なのでわかってほしい。
その後ですがtell youがあります。
変ですね。動詞が二つありますよ。
接続詞や関係詞なくしてはありえない。どーゆーこと??
273 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 04:57
では落ち着いてみましょう。
接続詞や関係詞が無いのに動詞が複数あるときはどちらかは
動詞ではないのではと考えるんだ。これは以前もやったね。
つまりこの場合はどっちかが原形なんだ。
どっちだろう?
Findが原形ってことは考えにくい。
そこでhavingに注目!
こいつは補語が原形でないと駄目だよね。
するとtellは原形不定詞なんだ。
解析するよ。
274 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 05:06
Find things out for yourself instead of 【having
[a parent or a teacher (tell you)]】.
こんな感じだな。
もう訳せるでしょ?
「親や教師に教えてもらうのではなく、自分で物事を発見せよ」
まったくその通り。
受験で失敗して教師や親の責任にする人がいますが
そのような人は伸びません。依存心がある人ってどうしても
無責任になりがちです。勉強をやるのは自分です。
そしてこれから生きていくのも自分です。最後は自分がしっかりしてないと
この時代は乗り越えられないと思うよ。
あなた達だけでなく僕自身もこの言葉を真摯に受け止めなくては・・・。
275 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 05:07
さあ、ようやく終わったね。
ごくろうさん。これから1年間つらいことの方が多いかもね。
いや、つらい中でも楽しみを見出してほしい。
特に浪人の人は1年を棒に振るなよ。もちろん息抜きはしないとね。
それにこれからmilkには「浪人は早慶上智当然」みたいなことを
言う人が増えるけどそんなことは気にするなよ。MARCHでも
日東駒専でも地方の大学でもあなたが行きたい大学を
選べば良いんだよ。大学選びまで風潮や他人に流されるなよ。
西先生の言葉で言えば「踊らされるな。自ら踊れ」だね。

まあこれからが始まりなんだね。1年間頑張ろう!
それではまたどこかでお会いしましょう!
276 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 05:14
以上で「勇者を育てる英語」全日程を終了します。
御静聴ありがとうございました。
277 名前:塾長 ◆5dWb0bqM:2004/03/20 13:29
通年授業などのお知らせ
1学期:12講
夏期講習:5講
2学期:12講
冬期講習:6講(天空へのセンター対策英語)
直前講習:4講(導かれし者達(仮))
を予定してます。

テキスト、カリキュラムは別に用意します。
また季節講習ではやや高めのレベルの講座も用意します。
278 名前:亀のしっぽ ◆Z6X.9PpY:2004/03/21 09:12
ご苦労様でした
279 名前:悩める名無しさん:2004/03/22 02:21
すうけん乙。
280 名前:SUUKEN ◆i2XW7nrs:2004/06/21 07:24
どうもです!
281 名前:すうけん ◆i2XW7nrs:2004/08/21 14:05
http://members.goo.ne.jp/home/english-adventure

みなさんお知らせです!
あの第1志望校合格塾が復活します!
是非是非来て下さいね!
282 名前:SUUKEN ◆i2XW7nrs:2004/08/21 14:05
すうけん主宰のオンライン予備校「第1志望校合格塾」のおしらせ
http://members.goo.ne.jp/home/english-adventure

明日体験講座を開きます!
明日の午前中にはなるべく掲載できるようにします。
講義で扱うのは「ENGLISH-ADVENTURE」第1講です。テキストでは第1編CHAP1です。

臨場感溢れるアグレッシブな講義に是非ご期待ください。

前ページ  1 2 3 4 5 6  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)