【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387232

第1志望校合格塾【PART?】

0 名前:すうけん ◆i2XW7nrs:2004/01/30 05:59
おかげさまで当塾も2スレ目です。
さらなる発展をご期待ください。

講師募集中!!
興味のある人はぜひお申し付けください。

講義中の他者の書き込みは禁止とします。
マナーは守ってください。

第1志望校合格塾
前スレです。
33 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:08
では名詞構文のアプローチ法ですが
名詞構文は一つの文として意識したほうがわかりやすいということです。
もちろんそんなこと意識しなくてもわかるよーという方は
それでも結構ですが日本語としてはやはりギクシャクしがちになりますよね。
いくつか例を挙げましょう。
the familiarity of the students with~
34 名前:名無し:2004/01/31 12:09
名詞って何ね?(・_・)
35 名前:悩める名無しさん:2004/01/31 12:10
すうけんアホは放置で
36 名前:名無し:2004/01/31 12:12
アホってひっどーい(`へ´)
塾なんでしょ?
37 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:15
familiarity はbe familiarにしてみます。
of the studentsを主語として捉えてみますと
the students are familiar with~
となりますよね。
もう一つ違うパターンをみましょうか。
his knowledge of her illness
38 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:17
このままでも意味は通じそうですけど
結局は
he knew that she was ill
ってことですよね。
このように文で考えてみると訳出する時楽になりますよ。
もちろん慣れが必要ですけどね。
39 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:18
いちおう名詞構文についてのポイントを述べましたが
テキストの訳例は名詞構文の箇所は1文で訳してありますね。
40 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:20
(In the age of abundance)
(the apparent availability of virtually all material necessities)
trend to lead people
(to expect speedy gratification of their desires)
and
(to have little sence of length of time)
[over which
people (in other times and places)
had had to wait
(in order to have〈some of their more basic material needs〉satisfied)
41 名前:名無し:2004/01/31 12:22
うわ、いきなり英語ばっか(^-^;(^-^;(^-^;
むずい
42 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:23
非常に長いですね。
(the apparent availability of virtually all material necessities)
ですがこの主語が名詞構文ですね。
テキストの説明を見てほしいですが1文で考えてますね。
訳す時は副詞的に訳す方が良いですよ。無理にとは言いませんが・・・。
43 名前:名無し:2004/01/31 12:25
うん、長い(^^; でも、がんがるよ(◎-◎)
テキストない(^^;
44 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:26
trend to~は「~する傾向がある」ですね。
lead people toと続き「人々が~するようになる」となりますね。
45 名前:名無し:2004/01/31 12:30
あ、今でもトレンドって言うもんね!クイズ納得歴史館(^-^)

あったまい~
46 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:31
(to expect speedy gratification of their desires)
and
(to have little sence of length of time)
ですが
解析表を見ればandのつないでいるものはわかると思いますが
この時
lead people toでなく
trend toでつながってるんじゃないか?と思う人もいると思います。
でもそうした場合
(the apparent availability of virtually all material necessities)

trend(to have little sence of length of time)
では文意が通らないはずです。
訳例を参照に自分でやってみてください。
47 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:37
[over which
people (in other times and places)
had had to wait
(in order to have〈some of their more basic material needs〉satisfied)
48 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:41
このwhichの関係代名詞節はthe length of timeを修飾します。
解析表でthe入れるの忘れました。すみません。
(in order to have〈some of their more basic material needs〉satisfied)
ですがhave〈some of their more basic material needs〉satisfied
これをhave〈 〉satisfied
have O Cの形に気づいてほしいです。
49 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:43
訳し方は「〈 〉を充たす」で結構です。
「( )な人々は〈 〉を充たすために待たなければならなかった」
と訳せばすっきりしますね。
50 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:46
これすべてが一文ですので非常に構造的には複雑です。
ですがover which以下と名詞構文の訳出に注意すればけっして
不可能ではないはず。
わからなかった人はよく復習してくださいね。
51 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:48
では例題50行きますか。
東京大学の問題です。
東大はけして難解な構文解析能力は聞いていません。
今回は例題40ほど難しくはないのですが「省略」に気がつかないと
わけがわからなくなりますよ。
52 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:51
Emotions are every where the same;
but
the artistic expression (of them)
varies (from age to age) and (from one country to another).
53 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:51
感情はどこでも同じである。
;以下から見て行きましょう。
the artistic expression (of them) の
themはなんですか?
Emotionsですよ。
andはfrom~同士をつないでいます。
54 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:54
We are brought up
[to accept the conventions{current in the society
(into which we are born)}]
55 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:55
{ }部分がthe conventionsにかかってますね。
(into which we are born)はthe society
を修飾しています。
今回は先行詞は直前ですが直前でないことも多いので
直前だから先行詞という認識はやめましょうね。
56 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 12:57
This sort of art,(we learn in child),is meant to excute laughter
that to proyoke our tears.
57 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:00
ここを理解すれば恐くない。
we learn in childは挿入ですね。SVの挿入。
laughter の直後カンマ入れといてください。
that to proyoke our tears
こいつの処理はなぞです。
どうしましょうか、いやどうしようもない。
58 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:03
いや、どうにかしてください(笑)
挿入箇所をとって考えましょう
This sort of art is meant to excute laughter
that to proyoke our tears
まだ何か見えてきませんか?
59 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:07
そうです。
thisとthatの
to excute laughter
to proyoke our tears
が前置詞句同士で対応していますね。
これはどういうことか。
そうです省略が起きたのです。
挿入箇所と動詞部分が省略されているのです。
60 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:07
訳し方は挿入部の省略部分はまずおいといて
「このような表現方法は笑いを引き起こすしあのような方法は
涙を引き起こすことになるということは」
と訳出して挿入部につなげていきます。
61 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:08
Such convebtions
vary(with great rapidly),
even(in the same country).
62 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:11
前置詞句に( )でくくったので文構造は見えますよね。
63 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:18
今回は初めて訳出しにくい省略を扱いましたがいかがですか?
128ページから省略についての説明があるので読むといいですよ。
省略というのは皆さんの中では関係詞whichの省略がメジャーでしょうかね。
他にも省略は簡単なものから難解なものまでありますので注意して読んでください。

とりあえず本文の説明はここまでにします。
64 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:21
下線部訳へのアプローチ方をまとめておきます。
?英文の構造を正しく理解する 
?各語に適切な日本語を与える

単純ですがこれが難しい。
今回の授業では?を集中的に扱いました。
?ですがいわゆる語彙力でどうにかなるというものではありません。
言葉というものは文脈でさまざまに意味に変化します。
これは英語でも日本語でも同じです。
この前後の文脈の論理関係、流れを意識しないと駄目です。
もちろんこれは今日からやって受験日までに身につくものではないですよ。
日ごろの練習がものを言います。
だから今回はあえてこの点は強調はしませんでした。
ですが何事もやらないよりはやるほうがましです。
単語の類推の練習をやってみてください。
65 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:28
明日でいよいよ最後ですね。
最終日は英作文(和文英訳)を扱います。
英作文の無い私大の人も文法的に盲点になりがちな点を説明
しますので受けて損は無いです。
では明日のための問題を書き込みますので
メモしてやってみてください。
なお、添削はお受けしませんのであらかじめご了承ください。
66 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:29
第4講 英作文課題問題
?工事はあと3週間もたてば終わるでしょう。(名古屋大)
?大事な話があるから訪ねて来ると言っておきながら、彼は来なかった。(中央大)
?名作の映画化は失敗に終わる場合が少ないが、それはある意味では文学の勝利といえぬこともない。
 なぜなら文学は創造の世界において、現実には目に見えぬものやカメラには移らぬものをも作り上げるからである。
 『2行目のみ訳しなさい』(一橋大)
67 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:29
『なぜなら~以下を訳しなさい』に訂正します。
68 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 13:31
では復習と英作文の予習しておいてくださいね。
それでは、また。
69 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/01/31 14:27
以上で「春夏秋冬 第3講」を終了します。
御静聴ありがとうございました。
次回も頑張って参加してください。
時間帯は本日と同じく21:00~22:30となります。
予習は
英作文課題問題をやってください。
70 名前:すうけん@ ◆i2XW7nrs:2004/01/31 14:30
勇者を育てる英語(基礎~応用)
天空への英語(応用~ハイ)
リスタート英語「ザオリーマ」(夏季限定 基礎) 
天空への英語―外伝―(夏季限定 ハイ)
天空へのセンター英語(冬期限定 基礎~応用)
導かれし者達へ(直前限定 基礎~応用)
春夏秋冬(直前限定 応用~ハイ)
71 名前:すうけん@ ◆i2XW7nrs:2004/02/01 11:39
ちなみにすべては本年度は開講されないでしょう。
本年度は
勇者を育てる英語
リスターと英語
天空へのセンター英語
導かれし者達へ
春夏秋冬

このへんかな・・・。
72 名前:悩める名無しさん:2004/02/01 11:52
マジ期待です!がんばれよー!!
あと授業中の他者の書き込みはやめれよ。うざいから!!
73 名前:すうけん ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:00
春夏秋冬―下線部訳・英作文解答法 終講

講師 すうけん@塾長

講義範囲 課題問題

講義は21:00からです。
74 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:01
全国の皆さん、こんばんわ。
春夏秋冬、講師のすうけんです。
本日で最後ですね。英作文を扱います。
まさかこの時期に英作文対策を何一つやってないという人はいないでしょうが、
一応誤答例の研究を通して講義は進めていきます。
誤答例はよくあるミスから私自身がミスしたものまで可能な限り含みました。
では行きましょう。
75 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:02
?工事はあと3週間もたてば終わるでしょう。(名古屋大)
?大事な話があるから訪ねて来ると言っておきながら、彼は来なかった。(中央大)
?名作の映画化は失敗に終わる場合が少ないが、それはある意味では文学の勝利といえぬこともない。
 なぜなら文学は創造の世界において、現実には目に見えぬものやカメラには移らぬものをも作り上げるからである。
 『なぜなら~を訳しなさい』(一橋大)
76 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:07
?工事はあと3週間もたてば終わるでしょう。(名古屋大)
The constraction will finish an snd after three weeks.
77 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:10
どうでしょうか。
パッと見てわかりますか?
まずは動詞に問題ありますね。
工事を終わらせるのは誰ですか?工事ですか?
僕の知り合いにこうじさんがいたなー・・・。
そうじゃなくて終らせたのは作業中のおじさんおばさんたちだよね。
ぼくね、いつも思うんですけど建設会社の幹部よりはやっぱ、
現場で働いている人に好感が持てるんですよ。
寒い夜とか暑い真昼の時も一生懸命働いているのをみたら
やっぱりありがたいなーって思う。
父親も公務員ですけど現場勤務だから余計親近感や感謝の念があるのかな。
78 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:15
ちょっとそれたけど終らせてのは工事現場で働いてる人で、
工事そのものではない。
だから工事を主語にする場合受身にしなきゃいかないの。
問題文に「作業員」とかの記述が無いからby以下は省略でいいよ。
では他にどこかよくないところはありますか?
79 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:16
after がよくない。
after は過去形と共に用いて「そして~がたち」というニュアンスがある。
内容は明らかに未来のことだからこれではいけないよね。
ではどうするか。
inを使えばいいんだ。
inは過去形でも未来形でも「~後に」と表す優れもの。
これを使おう。以外だった?でもこれは知っといたほうがいいですよ。
文法問題でもでそうだね。
ちなみに「~以内」と表すのはwithinを使うんだ。
この時はinは使えないよ。
では正解答案だ。
80 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:17
The constraction will be finished an snd after three weeks.
be finishedをcome to an endと置いても可。
81 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:20
?大事な話があるから訪ねて来ると言っておきながら、彼は来なかった。(中央大)
he said``I will come to see you because I have something
important to tell you." but he didn't come.
82 名前:すうけん@塾長 ◆i2XW7nrs:2004/02/01 12:23
別に間違ってはいません。
十分ネイティブににも通じますが、あまり良い顔はされないでしょう。
どこが良くないかを端的に言うと直接話法を使っているんですよ。
直接話法が減点されるかは私はちょっとわかりませんが、
ネイティブに見せたら、ちょっと顔をしかめられました。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)