【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強相談掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10387231

日本史の成績をあげたい!!

0 名前:えり:2004/01/29 13:29
今高校?年ですが、どうしても日本史の成績が上がりません!!
よい勉強法、または日本史を楽しめる方法を教えてください!!
1 名前:悩める名無しさん:2004/01/29 13:36
8時だ


2 名前:小町 ◆L7KHofQw:2004/01/29 14:01
>>0
楽しめる方法
まんが日本史を読んで流れを頭にいれるのもいいかもしれませんよ!!
3 名前:悩める名無しさん:2004/01/29 14:14
>やっぱり教科書が基本。
ほんでもって菅野の実況中継が王道。
4 名前:えり:2004/01/30 11:58
漫画明日買いに行こうとおもってました!!
質問になってしまうのですが、教科書を中心に覚えるのがいいのでしょうか?
それとも参考書を使いながら、教科書で詳しい内容を把握した方がいいので
しょうか?私は今教科書に緑シートで消える赤マーカーで線を引いて
覚えているのですが。。
5 名前:(^▽^):2004/01/30 14:39
>>2
最悪。アホな受験生ですね。
6 名前:◆kESSENIQw:2004/01/30 19:25
教科書は基本だけど、それ以前の理解はやはり必要。
漫画や簡単な流れ本でながれを掴んで、実況中継を教科書代わりに使うのがいいと思うよ。

教科書は馴れれば最高の教材だけど、それまでは最悪。
7 名前:悩める名無しさん:2004/01/31 01:30
>5
どこを志望するかで変わってくると思うよ。
私立を受けるなら、
細かいところまで記憶する必要があるので教科書だけでは足りないかも。
ただセンターだけなら教科書を基本に、実況中継で補足するっていうので十分なのでは。
流れを掴むにはやはり実況中継だね。
どちらにも共通するんだけど、ただ暗記するだけではなく、
随時、問題集を解くことが重要であると思う。
参考までに。
8 名前:悩める名無しさん:2004/02/04 20:37
ここが役立つかと思われ。同じ高校生だし。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/listmania/list-browse/-/UXQYVJZO4QS2/qid=1075926971/sr=5-2/ref=sr_5_10_2/249-9290850-6193150
9 名前:悩める名無しさん:2004/02/05 04:07
まず漫画読んで流れつんで
石川の実況を2週
そして問題を暗記したらええと思う
10 名前:悩める名無しさん:2004/02/22 03:19
私大受けて思ったけどやっぱ教科書だよ、日本史は。
11 名前:悩める名無しさん:2004/02/23 03:17
石川でも対応できましたが。ってか、教科書をやわらかくしたのがこの本なので、網羅度・難易度は変わらないし。
欄外チェックには教科書使ったけど。
12 名前:悩める名無しさん:2004/02/29 13:35
漫画を買うなら、小学館のやつがいいと思います!
小学館の監修してる人が確か、児玉さんっていう人なんですけど、
この児玉さんは確か、山川の教科書の著者の1人だったと思います。
だから教科書と関連してるところが結構あるので、流れをつかむのは最適だと思います。
13 名前:NO NAME:2004/02/29 14:34
今年の4月で高校3年生になる人は
数学の受験範囲に平面幾何やコンピュータの問題は入るのですか?
14 名前: :2004/03/01 08:12
桐原に助けられたと思う。
問題集は解説が詳しく良くまとめてあるのでお勧め。

インプット・アウトプットの両面で鍛える必要がある。

インプット<1>
とにかく、流れを理解することを最優先とすべき。
授業は、ポイントを聞いたら、ノートもだが、教科書・テキストにマメに書き込むべし。
必要ならもう一冊買う勢いで。書き込んだ教科書は時期を置いて二度は眼を通そう。
用語集は辞書として傍らに置きこまめに引く。
図説も要る。巻末年表もこまめに見る習慣を持つべき。同じ時期に何が起きたか、
文化・社会面まで関連して眼を通しておこう。(覚えようとせず、ふ~んって感じでいい)
机いっぱいに広げて忙しく勉強しよう。

疑問は常に腑に落ちるよう意識すべき。
授業中も疑問があったらすぐ調べるべし。
そういった「有機的な記憶の連鎖」こそ身を助けるから。
ノートは、時間かけて作って、それを使いこなせる自信があれば作ってもいいか…
(ただの作業に堕し、自己満足に終わる可能性もあるから注意。)

インプット<2>
単語暗記は書かなければだめ。見て覚えるのは難しい。
一問一答がいい。山川が定番と思うが、
「私大・二次対策」というのも詳しく、つぼもついててお勧め。
答を隠して書いて、すぐ答えをみて確認、という作業がもっとも効率がいいと思う。
あと、「詳説日本史総まとめ」というポイント集がお勧め。結構詳しい。
教科書は重いので、これを常に持ち歩き、単語集とローテーションで、
なんとなく見返す習慣を作るといい。内容覚えてきたら、一問一答問題集のように使おう。
また、予備校や学校の授業での予備知識は、教科書かこのポイント集に書き込むべし。

アウトプット
流れが押さえられたら、過去問やテーマ史問題集、史料問題集に手を出そう。
単語定着は一問一答、確認に問題集、という認識がいいと思う。
量をこなすのが吉。いろいろなきかれ方を経験しておいた方がいい。
でも、マル付けのときは解説を隅々まで読むべき。内容理解がやはり最優先。
だから解説が充実している問題集を選択すべき。

そして、早慶は用語集を読む習慣を身につけるべし。
30~60分、毎日読む時間を設けるといい。
また、早慶志望ならそれぞれ互いの赤本もやっといた方がいい。
同じものがきかれていたりするから。(今年もあった)
15 名前:悩める名無しさん:2004/03/13 16:03
竹内先生はビデオで授業やってるやつ送ってくれるよ。兆速の作者
16 名前:悩める名無しさん:2004/05/08 13:58
自分でまとめノートを作ろうと思うんですけど、
なんの参考書をみてつくるのがいいと思う?
それとも山川の教科書で十分?
17 名前:悩める名無しさん:2004/05/09 04:56
マトメノート は本当に効率が悪い!やめたほうがいいと思う。
18 名前:悩める名無しさん:2004/05/10 10:38
まじー!?
でも今高2だから時間は十分あるんだけど・・・
他のことやったほうがいいかな?
19 名前:悩める名無しさん:2004/05/15 05:34
教科書の流れ、基本的な人物、事物、事件をこの一年でmasterすれば?どうせ
やらなきゃいけないことだし、応用問題、受験勉強は3年からやれば間に合うしね。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)