NO.10386846
源氏物語 訳
-
0 名前:源氏:2009/12/01 13:16
-
すべて、お返事は並大抵ではない。お使いへの禄も、それぞれに気をつかっていたが、
末摘花は、東院にいらっしゃるので、もう少し違って、一趣向あってしかるべきなのに、几帳面でいらっしゃる人柄で、定まった形
式は違えなさらず、山吹の袿で、袖口がたいそう煤けているのを、下に衣も重ねずにお与えになった。お手紙には、とても香ばしい陸奥国紙で、少し古くなって厚く黄ばんでいる紙に、
「どうも、戴くのは、かえって恨めしゅうございまして。着てみると恨めし
く思われます、この唐衣は お返ししましょう、涙で袖を濡らして」
ご筆跡は、特に古風であった。たいそう微笑を浮かべなさって、直ぐには
手放しなさらないので、紫の上は、どうしたのかしらと覗き込みなさった。
お使いに取らせた物が、とてもみすぼらしく体裁が悪いとお思いになっ
て、ご機嫌が悪かったので、御前をこっそり退出した。ひどく、ささやき
合って笑うのであった。このようにむやみに古風に体裁の悪いところがお
ありになる振る舞いに、手を焼くのだとお思いになる。気恥ずかしくなる
目もとである。
﹇ 第三段 源氏の和歌論 ﹈
「昔風の歌詠みは、『唐衣』、『袂濡るる』といった恨み言が抜けないです
ね。自分も、同じですが。まったく一つの型に凝り固まって、当世風の詠
み方に変えなさらないのが、ご立派と言えばご立派なものです。人々が集
まっている中にいることを、何かの折ふしに、御前などにおける特別の歌
を詠む時には『まとゐ』が欠かせぬ三文字なのですよ。昔の恋のやりとり
は、『あだ人–』という五文字を、休め所の第三句に置いて、言葉の続き具
合が落ち着くような感じがするようです」
などとお笑いになる。
「さまざまな草子や、歌枕に、よく精通し読み尽くして、その中の言葉を取
り出しても、詠み馴れた型は、たいして変わらないだろう。
常陸の親王がお書き残しになった紙屋紙の草子を、読んでみなさいと贈っ
てよこしたことがありました。和歌の規則がたいそうびっしりとあって、歌
の病として避けるべきところが多く書いてあったので、もともと苦手とし
たことで、ますますかえって身動きがとれなく思えたので、わずらわしく
て返してしまった。よく内容をご存知の方の詠みぶりとしては、ありふれ
た歌ですね」
とおっしゃって、おもしろがっていらっしゃる様子、お気の毒なことであ
る。 上は、たいそう真面目になって、
「どうして、お返しになったのですか。書き写して、姫君にもお見せなさる
べきでしたのに。私の手もとにも、何かの中にあったのも、虫がみな食って
しまいましたので。まだ見てない人は、やはり特に心得が足りないのです」
とおっしゃる。
「姫君のお勉強には、必要がないでしょう。総じて女性は、何か好きなもの
を見つけてそれに凝ってしまうことは、体裁のよいものではありません。ど
のようなことにも、不調法というのも感心しないものです。ただ自分の考16
えだけは、ふらふらさせずに持っていて、おだやかに振る舞うのが、見た
目にも無難というものです」
などとおっしゃって、返歌をしようとはまったくお考えでないので、
「返してしまおう、とあるようなのに、こちらからお返歌なさらないのも、礼
儀に外れていましょう」
と、お勧め申し上げなさる。思いやりのあるお心なので、お書きになる。
とても気安いふうである。
「お返ししましょうとおっしゃるにつけても 独り寝のあなたをお察しいた
します ごもっともですね」
とあったようである。
-
1 名前:源氏:2009/12/01 13:27
-
雨がひどく降ったのに隠れて、母君もお越しになった。まったく何とも言いようなく、
「目の前で亡くなった悲しさは、どんなに悲しくあっても、世の中の常で、いくらでもあることだ。これは、いったいどうしたことか」
とうろうろする。このような込み入った事件があって、ひどく物思いなさっていたとは知らないので、身を投げなさったとは思いも寄らず、「鬼が喰ったのか。狐のような魔物が連れさらったのか。まことに昔物語の
妙な事件の例にか、そのような事も言っていた」と思い出す。
「それとも、あの恐ろしいとお思い申し上げる方の所で、意地悪な乳母のような者が、このようにお迎えになる予定と聞いて、目障りに思って、誘拐を企んだ人でもあろうか」
と、下衆などを疑って、「新参者で、気心の知れない者はいないか」と尋ねるが、
「とても世間離れした所だといって、住み馴れない新参者は、こちらではちょっとしたこともできず、又すぐに参上しましょう、と言っては、皆、その引っ越しの準備の物などを持っては、京に帰ってしまいました」
と言って、元からいる女房でさえ、半分はいなくなって、まことに人数少ないときであった。
﹇ 第六段 侍従ら浮舟の葬儀を営む﹈
侍従などは、日頃のご様子を思い出して、「死んでしまいたい」などと、泣
き入っていらした時々の様子、書き置きなさった手紙を見ると、「亡くなっ
た後形に」と書き散らしていらっしゃったものが、硯の下にあったのを見つ
けて、川の方角を見やりながら、ごうごうと轟いて流れている川の音を聞
くにつけても、気味悪く悲しいと思いながら、
「こうして、お亡くなりになった方を、あれこれと噂し合って、どなたもど
なたも、どのようなふうにお亡くなりになったのか、とお疑いになるのも、
お気の毒なこと」
と相談し合って、
「秘密の事とは言っても、ご自身から引き起こした事ではない。母親の身と
して、後に聞き合わせなさったとしても、別に恥ずかしい相手ではないの
を、ありのままに申し上げて、このようにひどく気がかりなことまで加わっ
て、あれこれ思い迷っていらっしゃる様子は、少しは合点の行くようにし
て上げよう。お亡くなりになった方としても、亡骸を安置し弔うのが、世
間一般であるが、世間の例と変わった様子で幾日もたったら、まったく隠
しおおせないだろう。やはり、申し上げて、今は世間の噂だけでも取り繕
いましょう」
と相談し合って、こっそりと生前の状態を申し上げると、言う人も正気を
失って、言葉も続かず、聞く気持ちも乱れて、「それでは、このとても荒々
しい川に、身を投じて亡くなったのだ」と思うと、ますます自分も落ち込蜻
蛉
3
んでしまいそうな気がして、
「流れて行かれた方角を探して、せめて亡骸だけでもちゃんと葬儀したい」とおっしゃるが、
「全然何の効もありません。行く方も知れない大海原にいらっしゃったでしょう。それなのに、人が言い伝えることは、とても聞きにくい」
と申し上げるので、あれやこれやと思うと、胸がこみ上げてくる気がして、どうにもこうにもなすすべもなく思われなさるが、この女房たち二人
で、車を寄せさせて、ご座所や、身近にお使いになったご調度類など、みなそのままそっくり脱いで置かれた御衾などのようなものを詰めこんで、乳
母子の大徳や、その叔父の阿闍梨、その弟子の親しい者など、昔から知って
いた老法師など、御忌中に籠もる者だけで、人が亡くなった時の例にまねて、出立させたのを、乳母や、母君は、まことにひどく不吉だと倒れ転ぶ。
﹇ 第七段 侍従ら真相を隠す﹈
大夫や、内舎人など、脅迫申し上げた者どもが参って、「ご葬送の事は、殿に事情を申し上げさせなさって、日程を決められて、厳
かにお勤め申し上げるのがよいでしょう」などと言ったが、
「特別に、今夜のうちに行いたいのです。たいそうこっそりにと思っているところがありますので」
と言って、この車を、向かいの山の前の野原に行かせて、人も近くに寄せず、この事情を知っている法師たちだけで火葬させる。まことにあっけなくて、煙は消えた。
-
2 名前:源氏:2009/12/01 13:41
-
西の対では、恐ろしく思って夜をお明かしになった、その影響で、寝過ごして、今やっと鏡などを御覧になるのであった。「仰々しく先払い、するな」
とおっしゃるので、特に音も立てないでお入りになる。屏風などもみな畳んで隅に寄せ、乱雑にしてあったところに、日がぱあっと照らし出した時、
くっきりとした美しい様子をして座っていらっしゃった。その近くにお
座りになって、いつものように、風の見舞いにかこつけても同じように、厄介な冗談を申し上げなさるので、たまらなく嫌だわと思って、
「このように情けないなので、昨夜の風と一緒に飛んで行ってしまいとうございましたわ」
と、御機嫌を悪くなさると、たいそうおもしろそうにお笑いになって、「風と一緒に飛んで行かれるとは、軽々しいことでしょう。
そうはいっても、落ち着くところがきっとあることでしょう。だんだんこのようなお気持ちが出てきたのですね。もっともなことです」とおっしゃるので、
「なるほど、ふと思ったままに申し上げてしまったわ」とお思いになって、自分自身でもほほ笑んでいらっしゃるのが、とても美しい顔色であり、表情である。酸漿などというもののようにふっくらとして、
髪のかかった隙間から見える頬の色艶が美しく見える。目もとのほがらか過ぎる感じが、特に上品とは見えなかったのであった。その他は、少
しも欠点のつけようがなかった。﹇ 第四段 夕霧、源氏と玉鬘を垣間見る ﹈中将は、たいそう親しげにお話し申し上げていらっしゃるのを、「何とかこの姫君のご器量を見たいものだ」と思い続けていたので、隅の間の御簾を、
その奥に几帳は立ててあったがきちんとしていなかったので、静かに引き上げて中を見ると、じゃま物が片づけてあったので、たいそうよく見える。このようにふざけていらっしゃる様子がはっきりわかるので、「妙なことだ。
親子とは申せ、このように懐に抱かれるほど、馴れ馴れしくしてよいものだろうか」と目がとまった。「見つけられはしまいか」と恐ろしいけれども、変なので、びっくりして、なおも見ていると、柱の陰に少し隠れていらっしゃった
のを、引き寄せなさると、御髪が横になびいて、はらはらとこぼれかかったところ、女も、とても嫌でつらいと思っていらっしゃる様子ながら、そ
れでも穏やかな態度で、寄り掛かっていらっしゃるのは、野分「すっかり親密な仲になっているらしい。いやはや、ああひどい。どうしたことであろうか。抜け目なくいらっしゃるご性分だから、最初からお育て
にならなかった娘には、このようなお思いも加わるのだろう。もっともなことだが。ああ、嫌だ」と思う自分自身までが気恥ずかしい。「女のご様子は、なるほど、姉弟といっても、少し縁遠くて、異母姉弟なのだ」などと思うと、「どうして、
心得違いを起こさないだろうか」と思われる。昨日拝見した方のご様子には、どこか劣って見えるが、一目見ればにっこりしてしまうところは、肩も並べられそうに見える。八重山吹の花が咲き乱れた盛りに、
露の置いた夕映えのようだと、ふと思い浮かべずにはいられない。季節に合わないたとえだが、やはり、そのように思われるのであるよ。花は美しいといっても限りがあり、ばらばらになった蘂などが混じっていることもあるが、
姫君のお姿の美しさは、たとえようもないものなのであった。
御前には女房も出て来ず、たいそう親密に小声で話し合っていらっしゃったが、どうしたのであろうか、真面目な顔つきでお立ち上がりになる。女君は、「吹き乱す風のせいで女郎花は 萎れてしまいそうな気持ちがいたします」
はっきりとは聞こえないが、お口ずさみになるのをかすかに聞くと、憎らしい気がする一方で興味がわくので、やはり最後まで見届たいが、「近く
にいたなと悟られ申すまい」と思って、立ち去った。
-
3 名前:源氏:2009/12/01 13:50
-
この一行も徒歩でのようである。身分の良い女性が二人、下人どもは、男
女らが、大勢のようである。馬を四、五頭牽かせたりして、たいそうひっそ
りと人目に立たないようにしていたが、こざっぱりとした男性たちが従っ
ている。
法師は、無理してもこの一行を泊まらせたく思って、頭を掻きながらう
ろうろしている。気の毒であるが、また一方、宿を取り替えるのも体裁が
悪くめんどうだったので、人々は奥の方に入り、下衆たちは目に付かない
ようなところに隠して、他の人たちは片端に寄った。幕などを間に引いて
いらっしゃる。
この新客も気の置ける相手ではない。ひどくこっそりと目立たないよう
にして、互いに気を遣っていた。
それが実は、あの何年も主人を恋い慕っていた右近なのであった。年月6
がたつにつれて、中途半端な女房仕えが似つかわしくなっていく身を思い
悩んで、このお寺に度々参詣していたのであった。
いつもの馴れたことなので、身軽な旅支度であったが、徒歩での旅は我
慢のできないほど疲れて、物に寄りかかって臥していると、この豊後介が、
隣の幕の側に近寄って来て、お食事なのであろう、折敷を自分で持って、
「これは、御主人様に差し上げてください。お膳などが整わなくて、たいそ
う恐れ多いことですが」
と言うのを聞くと、「自分と同じような身分の者ではあるまい」と思って、
物の間から覗くと、この男の顔、見たことのある気がする。しかし誰とも
思い出せない。たいそう若かった時を見たのだが、太って色黒くなって粗
末な身なりをしていたので、長い年月の間を経た目では、すぐには見分け
ることができなかったのであった。
「三条、お呼びです」
と呼び寄せる女を見ると、これもまた見た人なのであった。
「亡くなったご主人に、下人であるが、長い間お仕えしていて、あの隠して
お住みになった所までお供していた者であったよ」
と見て取ると、まるで夢のような心地である。主人と思われる方は、と
ても見たい気がするが、とても見えるようなしつらいではない。困って、
「この女に尋ねよう。兵藤太と言った人も、この男であろう。姫君がいらっ
しゃるのかしら」
と思い及ぶと、とても気もそぞろになって、この中仕切りの所にいる三
条を呼ばせたが、食事に夢中になっていて、すぐには来ない。ひどく憎ら
しく思われるのも、せっかちというものである。
-
4 名前:源氏:2009/12/01 13:50
-
﹇ 第四段 右近、玉鬘に再会す ﹈
やっとして、
「身に覚えのないことです。筑紫の国に、二十年ほど過ごした下衆の身を、ご
存知の京の人がいようとは。人違いでございましょう」
と言って、近寄って来た。田舎者めいた掻練の上に衣などを着て、とて
もたいそう太っていた。自分の年もますます思い知らされて、恥ずかしかっ
たが、
「もっとよく、覗いてみなさい。私を知っていませんか」
と言って、顔を差し出した。この女は手を打って、
「あなた様でいらしたのですね。ああ、何とも嬉しいことよ。どこから参り
なさったのですか。ご主人様はいらっしゃいますか」
と言って、とてもおおげさに泣く。まだ若いころを見慣れていたのを思
い出すと、今まで過ぎてきた年月の長さが数えられて、とても感慨深いも
のがある。
「まずは、乳母殿はいらっしゃいますか。若君は、どうおなりになりました
か。あてきと言った人は」
と言って、ご主人のお身の上のことは、言い出さない。
「皆さんいらっしゃいます。姫君も大きくおなりです。まずは、乳母殿に、こ
れこれと申し上げましょう」
と言って入って行った。
皆、驚いて、
「夢のような心地がしますね」
「とても辛く何とも言いようのないとお思い申していた人に、とうとう逢え
るのだなんて」
と言って、この中仕切りに近寄って来た。よそよそしく隔てていた屏風
のような物を、すっかり払い除けて、何とも言葉にも出されず、お互いに
泣き合う。年老いた乳母が、ほんのわずかに、
「ご主人様は、どうなさいましたか。長年、夢の中でもいらっしゃるところ
を見たいと大願を立てましたが、都から遠い筑紫にいたために、風の便りに
も噂を伝え聞くことができませんでしたのを、たいそう悲しく思うと、老
いた身でこの世に生きながらえていますのも、とてもつらいのですが、お
残し申された若君が、いじらしく気の毒でいらっしゃったのを、冥途の障り
になろうかとお世話に困ったままで、まだ目を瞑れないでおります」
と言い続けるので、昔のあの当時のことを、今さら言っても詮ない事よ
りも、答えようがなく困ったと思うが、
「いえもう、申し上げたところで詮ないことでございます。御方は、もうとっ
くにお亡くなりになりました」
玉 鬘7
と言うなり、二、三人皆涙が込み上げてきて、とてもどうすることもで
きず、涙を抑えかねていた。
-
5 名前:匿名さん:2012/02/06 00:27
-
本番OKらしいです+.(・∀・).+♪ http://www.e29.mobi/
前ページ
1
> 次ページ