【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386660

英語質問スレッド3

0 名前:名無しさん:2007/09/25 10:12
(注意)
1.単語やフレーズ等の問題は辞書で調べたほうが早くて正確です
2.読解問題の質問は、全体がどういう文章であるのか説明を入れましょう。
3.同じ質問を複数のスレッドに同時に書きこむのはやめましょう。
4.自分でどこまで考えたかを明示して質問しましょう。質問の丸投げはよくありません
5.回答される方は、独りよがりな知識の押し売りを自重しましょう。

( オンライン辞書 )
〇 アルク 英辞郎 英和/和英 http://www.alc.co.jp/
〇 三省堂 EXCEED 英和/和英 http://dictionary.goo.ne.jp/
〇 研究社 新・英和/和英 http://www.excite.co.jp/dictionary/
〇 オックスフォード現代英英辞典 http://www.oup.com/elt/catalogue/teachersites/oald7/?cc=global
○ Merriam-Webster OnLine(発音も聴ける)http://www.m-w.com/home.htm

(前スレ)
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/situmon/1124717329/
301 名前:名無しさん:2008/02/20 14:23
次の(a‐d)のうち、文法的に正しい英文を全て選べ。また、選ばなかったものについては、文法的に正しくない根拠を説明せよ。
(a)I want him to win.
(b)I want very much him to win.
(c)I want very much to win.
(d)I want very much for him to win.

別スレから移動してきました。こちらには文法に詳しい方がいるようなのでよろしくお願いします。
302 名前:名無しさん:2008/02/22 23:59
ここには英語くわしい人がいると思ったのですが。
303 名前:名無しさん:2008/02/23 15:03
東進の某講座の授業からの質問です。
講師が前に名詞があるときは形容詞のカタマリじゃないとは限らないと
言ってたのですが、イマイチわかりません。
304 名前:名無しさん:2008/02/23 15:43
英語では主要部が句の先頭にあります。
305 名前:名無しさん:2008/02/24 10:34
FAXで質問したら?
306 名前:名無しさん:2008/02/29 05:43
人間は感情の生き物だ。を英訳したいですがわかりません
307 名前:名無しさん:2008/02/29 10:29
We have feelings as human beings.
308 名前:名無しさん:2008/02/29 20:21
>307
Human beings are emotional creatures.
309 名前:名無しさん:2008/03/01 03:31
次の(a‐d)のうち、文法的に正しい英文を全て選べ。また、選ばなかったものについては、文法的に正しくない根拠を説明せよ。
(a)I want him to win.
(b)I want very much him to win.
(c)I want very much to win.
(d)I want very much for him to win.
310 名前:名無しさん:2008/03/05 15:02
だれか答えてください。
311 名前:名無しさん:2008/03/12 15:09
並べ替え問題です。
1この動物は英語でmouseと呼ばれている。
This (called,is,English,in,animal,mouse)
2 彼がその問題に答えるのは簡単だと思う。
I think that (it,to,the ouestion,easy,him,is,answer,for)
宜しくお願いします。
312 名前:名無しさん:2008/03/23 00:43
Can you speak English?のCanは強形で発音するのですか。もしそうなら
その理由をおしえてください。
313 名前:名無しさん:2008/03/24 02:29
すいません313の質問をキャンセルします。ラジオの英語放送
を聞いていると、強形と弱形のある単語は全て強形で発音してい
ました。ところが「意味的に強調するとき以外はふつう弱形で発音
する」というひともいます。どっちを参考にすればいいのですか?
314 名前:名無しさん:2008/03/24 14:08
強形を弱めに発音する
315 名前:英文法狂フリーター:2008/04/07 16:38
・暫く振りにこのスレッドを覗いて見ました。もう「3」に入っているの
ですね。直近の数十のレスに、no more than~、etc. が言及されています
が、伊藤和夫氏は「英文解釈教室」等でもこの諸表現に言及していますの
で、是非ご覧になって下さい。
・現在でこそPCの素晴らしい発達のお陰で、Cobuild Direct や British
National Corpus 等の膨大な量の検索エンジンに容易くアクセスし、様々
な情報を入手する事が可能ですが、生前の伊藤和夫氏の時代には自作の
カードで自分のコーパスを作るのが情報を収集する唯一の手段であった
事を鑑みますと、現在は隔世の感さえあります。
・私は正直に申し上げて、氏の著書が採用している英文の相当部分があち
らこちらの文学作品等の文章を参照し、単語を入れ替える等の手法で作文
されて居ると判断しており、多々違和感を覚えることは否定出来ません。
・しかしがらが氏が示した「no more than~,etc.」の説明は、氏がこの
世に残した最大の財産であり、「否定辞の作用域」をものの見事に大学
受験生向けに咀嚼し説明したものと言えます。
・言い換えれば、no と not という否定辞が比較級に於いては何処まで作用
するのかを、more と less の意味上の相違を考慮しながら考えると、日本
語訳は一切覚える事無しに、必然的に意味が解り、結果的に訳が出てくると
言うものです。
・上記諸表現は、no more~than…のように、~と…部の両方が存在しても
「否定辞の作用域」は厳然と存在しており、8通りの類似表現は和訳を覚え
る必要は一切無いことは非常に有り難い事です。
・私は名前通りアルバイトでほそぼそと生活している純粋な「フリーター」
であり、高校生相手に学生さん程度の時給で英語や数学を教え、何とか命
を長らえているものです。最近は一貫校生の相当数が理系志望、特に医学部
一辺倒の様相を呈してきており、英語のアルバイトがめっきり減少している
のは大変に辛いことです。
・昨日の数学の勉強では、xy平面上に於いて、「原点と原点とは異なるある点
(実際に座標が与えられている)を結ぶ線分を一辺とする正三角形の他の頂点
の座標を求めよ」なる基本問題がありましたが、線分の長さを求めて、他の頂
点の座標を例えば(m, n)と置いて計算していかなければなりません。こんな
時に「回転行列」が使えれば一発で解答に至るのですが、伊藤和夫氏の「否定
辞の作用域」なる概念を取り入れた解釈は、「回転行列」を駆使して瞬時に解
答に至る場合と同じくらい強烈なインパクトがありましたね。
・受験生の皆様方の健闘をお祈り致します。
316 名前:名無しさん:2008/04/07 19:22
次の(a‐d)のうち、文法的に正しい英文を全て選べ。また、選ばなかったものについては、文法的に正しくない根拠を説明せよ。
(a)I want him to win.
(b)I want very much him to win.
(c)I want very much to win.
(d)I want very much for him to win.
317 名前:名無しさん:2008/04/08 05:17
>>311 1、This animal is called mouse in English
2、I think that it is easy for him to answer the question

>>312 強く発音するのはEnglishじゃないかな?
この場合は英語が話せるのかを聞いてるんだから目的語を強くする

>>316 aは○、bとcはよくわからん、dはありえない

あんま自信ないのであくまで参考に
318 名前:名無しさん:2008/04/08 07:45
ありえない理由は?
319 名前:318:2008/04/08 09:12
wantが他動詞なのに後ろにfor himが来てるから
320 名前:名無しさん:2008/04/08 11:40
for以下はto不定詞節なので名詞節に準ずる役割を果たします。最近の中高の参考書には書いてないかな。
321 名前:名無しさん:2008/04/08 11:42
>>318
この質問は>>316が英語をどう考えているかで答えが変わる。
>>316が(d)を誤りと考えている出題なら>>316の脳内では(d)が誤りであって、
実際の英語がどうなっているのかとは全く関係がない。
322 名前:名無しさん:2008/04/08 11:59
で、あなたの答えは?
323 名前:名無しさん:2008/04/08 12:02
ていうか、考え方によって答えが変わるのなら、「ありえない」という表現はおかしくないですか?
324 名前:名無しさん:2008/04/08 12:28
出題者の意図によって答が変わるなら他人の答を訊くのは意味がない。
出題者の意図を訊くほうが遥かに興味深い。
出題者が間違っていると思い込んでいるなら出題者にとっては「ありえない」ことになる。
他人には関係ないが。
325 名前:名無しさん:2008/04/08 12:42
「出題者の意図によって答えが変わるなら」って、その仮定の根拠はどこからきたの?
あとこれは文法的に正しいかどうかだから、出題者の意図なんて関係ないだろ。
326 名前:名無しさん:2008/04/08 12:43
「ありえない」って言ってるのは出題者じゃないし。
327 名前:名無しさん:2008/04/08 12:45
「出題者が間違っていると思い込んでるなら」って、それはあなたの思い込みですか?決めつけですか?根拠や前提がある推論ですか?
328 名前:名無しさん:2008/04/08 12:52
>>325-327
ずいぶん失礼なやつだな。

>「出題者が間違っていると思い込んでるなら」

「なら」は断定でなく仮定だ。
日本語すら理解できないのならここにきて偉そうなことをほざくべきではない。
>>325の自分の発言と矛盾していることすら気付かないのは愚かとしか言いようがない。

>「出題者の意図によって答えが変わるなら」って、その仮定の根拠はどこからきたの?

この書き込みでは「仮定」と認識しているくせに、>>327では
>それはあなたの思い込みですか?決めつけですか?
と疑問文を作っているのは何故だろう?
329 名前:名無しさん:2008/04/08 12:56
>>325-327
>あとこれは文法的に正しいかどうかだから、出題者の意図なんて関係ないだろ。

残念ながらそうではない。
出題者の意図が問題なのであって、出題者が文法を知っているとは限らない。
日本人の英語が実際の英語と関係があるという保証も存在しない。
330 名前:名無しさん:2008/04/08 13:05
失礼な印象を与えて気分を害したとしたらごめんなさい。
「なら」が断定表現だなんて言ってませんよ。
むしろ「仮定」だと明記したつもりですが、伝わらなかったなら残念です。
後半部分については、確かに誤解を招く書き方だったと反省してます。
つまり、その仮定にはあなたの主観、思い込み、期待、疑惑などがどの程度含まれているか、もしくは影響を与えているか知りたかったのです。
あるいは主観を排した客観的な事実(ここでは出題者による書き込み)に基づいた仮定だとしたら、その根拠が知りたかったのです。
331 名前:名無しさん:2008/04/08 13:07
質問です
the place where nobody knows

the place which nobody knows

どっちが正しいですか?
332 名前:名無しさん:2008/04/08 13:23
>>330
>伝わらなかったなら残念です。

伝わらない。なぜなら>>327で疑問文を作ったからだ。
出題者以外の人の主観などどうでも良い。
出題者に出題の意図と出題者が知っている「文法」とやらを訊ねるほうが有益だろう。

>>331
前後の文脈がなければ、
そしてどういう内容と伝えようとしているのかが判らなければ答えられない。
一部分を抜き出して質問するのはナンセンス。
333 名前:名無しさん:2008/04/08 13:24
>>332
×内容と伝えようとしているのか
○内容を伝えようとしているのか
334 名前:名無しさん:2008/04/08 13:28
屁理屈こねて質問には絶対答えない作戦ですか?
335 名前:名無しさん:2008/04/08 13:31
>>331
文法的には下が正しいが、文脈によっては上もありえる。

これで満足?
336 名前:名無しさん:2008/04/08 13:45
ところで、命令文の主語は?
337 名前:332:2008/04/08 14:34
>>332 すみません
文脈大事ですよね
質問しなおします
OasisのDon't look back in angerのワンフレーズです

"take me to the place where you go where nobody knows if it's night or day"

この二番目のwhereは関係副詞ですよね?
whichじゃダメなんですか?
関係副詞なら前置詞+whichにするとどうなりますか?
338 名前:名無しさん:2008/04/08 14:48
「関係副詞=前置詞+関係代名詞」っていうのは学校文法における便宜的な規則(もどき)であって、実際に使われている形がその状況では正しいことになる。
つまり、人間は文法書を見ながら言葉を使ってるのではなく、人間が話したり書いたものを集めて整理したものが文法なのだ。
文法書に書いてないことが例外なのではなく、そもそも人間の言語を単純な規則にまとめること自体に無理がある。
339 名前:名無しさん:2008/04/08 14:55
文法的に正しいかどうかに文脈は関係ない。
上の質問への答えにはitがヒントになる。
340 名前:名無しさん:2008/04/08 14:59
>>332
に聞いてるんですけど。。
341 名前:名無しさん:2008/04/08 17:32
>>334
>屁理屈こねて質問には絶対答えない作戦ですか?

君は出題者だね?中学生かい?
性格が歪んでいるようだが、君のような人間にとても説明する気にはなれない。

>また、選ばなかったものについては、文法的に正しくない根拠を説明せよ。
>(d)I want very much for him to win.

この日本語は、選択肢の英文には間違いがあり、その説明を求めることを前提にしている。
そして、(d)を誤りと考えているだろうと推測できる。
君が(d)が誤りと思い込んでいれば(d)が誤りであり、
(d)が正しいと考えているなら(d)は正しいということになる。
選択肢の文が正しいかどうかは君が決めることであり、実際の英語とは関係ない。
それが日本人が作った日本人英語の問題というもの。

(a)~(d)の文の適否については少しでも英語をかじったことがある高校生なら誰でも知っているし、
例えそうでなくても辞書を少し調べればすぐに判る。
君はこんな出題をする前に、辞書を少しは調べるべきだったと思う。
342 名前:名無しさん:2008/04/08 17:57
>>337
そんな一部だけで文脈を判断しろというのが無理だと思う。
"take"が原形なのか現在形なのか、主語は何なのか、
その前後の英文はどうなっているのかがわからないと何を言っているのかわからない。
説明は誰かが説明している通りでしょう。

>the place where you go where nobody knows
これは関係詞の二重限定だが、後半部分は「(私を)知っている人が誰もいない場所」とも考えられる。
文脈上明確な場合には、knowは目的語を削除して自動詞で使うことが多い。
"the place where you go which nobody knows"なら「誰も知らない場所」の意味になる。
そしてその場合は「誰も知らない」のにyouは知っていることになるので矛盾が生じる。
結局、何を言いたいのかがわからなければ何とも言えない。

>>340
そういう言い方はやめたほうがいい。
せっかく上手い説明をしてくれた人に失礼になる。
343 名前:名無しさん:2008/04/09 01:13
>>341
なぜそこまで(d)にこだわるかわからないけど、じゃあこれでどうですか?

次の(a‐c)のうち、文法的に正しい英文を全て選べ。また、選ばなかったものについては、文法的に正しくない根拠を説明せよ。
(a)I want him to win.
(b)I want very much him to win.
(c)I want very much to win.
344 名前:名無しさん:2008/04/09 06:11
てかIDが出ないからこんなことになるんだよ

オレが見てる限り、指摘する相手がちがうんかなと
345 名前:名無しさん:2008/04/09 06:31
だれでもいいから答えてください。
346 名前:名無しさん:2008/04/09 06:43
>>344
だれ?

>>345
だれ?
347 名前:名無しさん:2008/04/10 07:46
次の(a‐d)のうち、文法的に正しい英文を全て選べ。また、選ばなかったものについては、文法的に正しくない根拠を説明せよ。
(a)I want him to win.
(b)I want very much him to win.
(c)I want very much to win.
(d)I want very much for him to win.
348 名前:名無しさん:2008/04/12 15:45
分詞構文がよくわかりません。穴埋めとか書き換えとか、問題は解けるし、読解もできますが、なんか腑に落ちないというか、なぜ、ing形であんな意味になるのかわかりません。詳しい方、理屈を教えてください。
349 名前:名無しさん:2008/04/12 16:45
>349
東研学院予備校にきなさい。
350 名前:名無しさん:2008/04/13 07:33
>>348
>ing形であんな意味になるのか

授業のときに習ったと思いますが、「あんな意味になる」のではなく、
読み手聞き手が意味を自分で勝手に解釈するだけのことです。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)