【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10386138

日本史0から一ヶ月で偏差値70まで上げるの可能?

0 名前:名無しさん:2005/05/24 00:14
ネタじゃないですww
可能だと思いますか?
108 名前:名無しさん:2005/12/18 14:56
1日3題、しかもその内容を忘れずに出来るなら100題やっても良いんじゃない?1周で覚えきれないなら1日6題やればいいんだが。今どの程度出来るかによるけど。
109 名前:名無しさん:2005/12/19 05:11
>107
センター9割って国立受けるんですか?
受けるならセンター対策いるでしょうが、
私大専願ならセンター対策やめたほうがいいですよ。国立受験組に
たいていセンター受験の合格もってかれる。
で、逆に国立志望なら100題絶対いらないと思いますよ。
110 名前:107:2005/12/19 12:50
いや私立しか受けないです。立命、関学だけです。だからセンターでは
できるだけとっておかないとセ利使えナインですよ・・。
111 名前:名無しさん:2005/12/19 19:06
私立のみなら絶対に一般対策に時間つぎこんだほうがいいけどなぁ、、、。
まあセンタ利用するならば、教科書、一問一答、100題やってれば9割普通に越えますが、
どうでしょうか。また、教科書、一問一答、センター対策問題集でも9割いきます。
えと英語とか国語も85%くらいとれるんですか?
日本史はともかく、国語とか英語が問題だと思います。
112 名前:名無しさん:2005/12/20 03:05
日本史でセンター対策なんて必要なくね?私大用に勉強したらそのままセンター対策になるじゃん。
113 名前:107:2005/12/20 13:40
英語はうまくいけば190点くらい行きそうなんですが、国語が
やばいです。100点いくかいかないくらいで、模試とかでも英、日本史
は偏差値60近くあっても国語が30台のときがありました・・。
これからはやっぱ565や早覚え速答法、元井の面白いほど古文などの問題集よりも
過去問に時間を割くべきですよね?センター過去問は1月からじゃ遅すぎですよね?
っていっても2月6日にもう第一志望の受験があるんですけど・・やっぱ私大過去問
を重視すべきですよね?ちなみに塾は行っておらずZ会で英、国、リスニングだけ取ってます。
もう時間がないのにやることが多くてやばいです・・。家では夜なかなか集中できないし。
114 名前:名無しさん:2005/12/20 14:16
出来ないのに過去問に時間割くたって意味無いじゃん。
115 名前:名無しさん:2005/12/20 18:51
古文の元井面白いやってもまにあわないかな。習得に結構時間かかったりするからね。
マドンナ古文レッスン上下一週間で読んで、
なにか問題集みたいなものやったほうがいいかな。
115さんの言うとおりできないのに過去問はやっても意味ないでしょう、、。
センター過去問解く時期は自分次第なのではないでしょーか。
俺は1/5からでしたよ。というのも、
数学、日本史、国語、英語、政経だけだったし。全部3~4年くらい。
文系だけど生物とかは9割超える自信あったから解かなかった。
んで漢文は吸収早い人なら一週間で0からセンター40点くらいまで
もっていく人いてますよ。
センター終了後は英日は過去問と知識抜けの詰めでいいですが、
国語はそうはいかないでしょう。
とりあえずセンターまでに早覚えをやって、古文文法もさっぱりなようなんで
マドンナ古文レッスン上下を読み、助動詞も全部覚えてください。はじていは覚える量が
多すぎて辛い。しかも3年のこの時期に、、、。
本来はこの次に元井がいいんでしょうが、時期も時期だし
中堅私大古文をやってください。すぐ終わります。毎日古文やれば。んで
どういうプロセスで解くのかを考えて進めて行けば過去問にも
入れるレベルになると思います。英語も得意っぽいし、これは今まで通りで
国語に比重おいてください。
頭痛くなるようなプランでしょうが、これくらいやらないときついと思いますよ。
まぁ、本当のお薦めはセンター受験を捨てて一般入試のみで、
英語は今までの復習しながら過去問入っていって、日本史教科書・一問一答知識レベルの問題完全網羅→過去問。
日本史は時間あるならマーク式問題集挟んでみてもいいかもしれない。
まぁ国語で時間ないでしょうが、、。時間あれば、で。
国語は元旦までに古文レッスンを内容を覚え、今から10~12日くらいで助動詞覚えてください。
マドンナ読みながら助動詞も。って感じですね。
んで中堅私大。まぁ、「俺は1月20日くらいまでに元井習得できる」って自信あるなら
元井やってから河合の古文精選or古文上達やればいいと思います。そして過去問。
漢文早覚えは空き時間にやっていけばいいと思います。
116 名前:107:2005/12/21 06:47
詳しくありがとうございました。今日、3者面談があってこのままじゃ浪人
覚悟だなって言われました。こっから見返してやるぞ!あとマドンナは終わってるんで助動詞や文法
はわかっているので元井と古文上達を少しずつ進めていって過去問もはさんで
いきます。あとこの時期英単語や古文単語は毎日どのくらい時間を割けばいいのでしょうか?
やはり読解や長文の隙間時間にやるのがベターでしょうか?
117 名前:107:2005/12/21 07:05
あとその中堅私大古文って河合のものですか?
118 名前:なち:2005/12/21 08:47
元井終わるのに何日かかりますか?
119 名前:名無しさん:2005/12/22 04:35
だいたい4~6週間ぐらいですよ!
120 名前:名無しさん:2005/12/22 05:18
元井結構かかるとおもいますよ。習得時間は人によると思います。
中堅古文は河合のですね。あと古文上達やるなら中堅いりませんよ。
逆に中堅やるなら古文上達いりません。どっちか一冊で。
文法終わってるなら元井いってもいいかもね。
単語等は普通そうですね、、。俺は朝起きてから、昼、夕方、寝る前
とやってましたが。
121 名前:名無しさん:2005/12/22 06:12
ちなみにここは日本史のスレで…。
122 名前:名無しさん:2005/12/22 12:19
>>120ありがとうございました!塾行ってないんで自習室行けないんで
冬休みは図書館に通おうと思います!っていっても年末年始はやってねぇ><
123 名前:名無しさん:2005/12/25 05:42
こういうスレ立てる人は自分に甘い人。

結局「偏差値70まで上げるのは可能だよ!」って言ってもらいたいだけ。

それで安心して何もしない→落ちる
124 名前:名無しさん:2005/12/25 07:57
5月から最初の模試までに70にするのは簡単だけどね。ただしアホな奴の場合、それを実力だと勘違いして何もしなくなるかもな。
125 名前:へのへの:2005/12/29 10:04
お久しぶりです。前にアドバイスもらった通り市販のセンター日本史のを買って全部やってみました。間違えた所も全部復習して、どんだけあがったのかな~とかウキウキ気分で模擬のをやってみたら
前と大差なくて2,3問とけるようになった?ぐらいで。なんかもう自分がいやになりますね。。
アドバイス貰った時に、三大予備校のってあったので本屋で見たら、けっこう薄くて、こんなんであがるの?と思って、センター18回分もあるセンター日本史決定版というのをやったのですが。。
80行きません・・。せっかくアドバイス貰ったのにこんな感じで・・。。
なんかグチっぽくなってすみません。結構こたえたんで誰かにはなさなきゃやってられないって感じだったので。。ほんともう、どうすりゃいいんでしょう。。。
126 名前:名無しさん:2005/12/29 18:31
それぞれの語は一応覚えてるんだろうね。それでも8割行かないのは流れが頭に入ってないからだと思うよ。
127 名前:高ニ:2005/12/31 01:22
石川ってどうやればいいんですか?いまいちわからないんですが↓
128 名前:名無しさん:2005/12/31 10:21
他のサイトで少し不安な所があって河合塾のセンター 日本史B<溝田正弘著>と言う本をセンター2,3
週間前に読んで軽く過去問やっただけで96とれて、本番に載ってたものがバンバン出て驚いたという
のを見ました。本当にそんなにとれるものなのかと思い、買うかどうか悩んでるのですが、
もし持ってる方がいらっしゃったら参考に教えて欲しいです。お願いします。
129 名前:名無しさん:2005/12/31 10:24
↑河合塾SERIESのセンターG・日本史Bです。間違えました。
130 名前:名無しさん:2006/01/04 20:11
>>127
それ使ったことないからスルーさせてね

>>128
高3ですか?受験直前なら今から余計なもの手を出すなと忠告しとく。

高3(もしくは浪人)でないなら、俺その本も使ったことないからわかんないけど
ひとつ言っておきたいことがある。
情報に振り回されるな。
サイトに書き込んだ人が騙りでないかどうかはわからない。
去年のセンターに偶然反映されたからといって今後どうかはわからない。
書き込んだ人が見た部分が偶然、ということかもしれない。
(もしそうなら教科書・用語集に敵う本って少ない)
世の中あまたの参考書があるわけで、自分に合うかどうかはわからない。


そんなことで悩んじゃだめだよ。
特にあれこれ目移りして完成しないのが一番無駄なんだから。
131 名前:名無しさん:2006/01/16 04:29
ぶっちゃけ最後の模試で38(英語は56、国語は53)でしたが、そんでやらないまま(英語と国語はやった)一月に突入してはじめ、早稲田法、商、慶応法受かりましたよ。
早稲田の教育おちたけど。
気合で覚えられるでしょ、あとがないと思えばいい。そしたらのたのた何ヶ月もやってるやつらよりいけるはず!
132 名前:名無しさん:2006/01/16 05:01
いや、短期集中型と長期コツコツ型がいるんだから。当然無駄にのたのたやってるのもいるだろうけど。一概に短期集中すれば出来るとは限らないよ。
一気にやって伸ばすのと、徐々に力をつけていき直前にぐっと伸びるとか人それぞれなわけだし。
133 名前:名無しさん:2006/01/16 06:41
社会科目でコツコツ長期とかやり方が間違ってるだろ、、
コツコツやったら後々復習量多くなるだけ。当然他教科にも影響出る。
単純暗記科目なんてすぐ忘れていくんだから。
あと直前期に伸びると言われてるのは志望校の類題演習(過去問含め)するから
そう言われてるだけ。
134 名前:名無しさん:2006/01/16 09:13
じゃあおもいっきりコツコツやってきたにも関わらずそんなに復習量が多くない俺は何なんでしょう。勿論他教科に影響など無く、ちゃんと勉強できましたが。コツコツやったら余り忘れないんでね。
ちょっと前からざっと総復習を始めただけで、それ以前はコツコツ進めていただけだが模試では偏差値70は必ず超えてましたけど。どこに間違いがあるんでしょう?
しかも一体何を根拠に『「当然」他教科に影響が出る』なんて言ってんのか全く分からない。
まあ勿論一問一答とかやってるから、あくまで復習量が少ないってだけだが。どこが復習量が多いんだかってことよ。暗記だからってどんどん抜けていくとは限らないっての。
135 名前:名無しさん:2006/01/16 09:23
ははは(笑)
136 名前:名無しさん:2006/01/17 08:49
自分のやり方だけを見て、その他は間違ってるとか言い出す輩がいるんだから凄いよな…。視野が狭すぎるというか何というか。
137 名前:名無しさん:2006/01/18 12:26
メモリーツリー
138 名前:名無しさん:2006/01/19 15:41
一人じゃ無理です~友達も誘ってやらないと…
139 名前:名無しさん:2006/02/07 09:17
日本史や世界史ほど、「出そ
うな問題から手をつける」
の原則がそのまま活きる科
目はないでしょう。それだけ
覚えるべきことが多い科目とい
うことでもあります。
いきなり教科書から入ってもそう簡単に内容が頭に入らないはずです。
まず、講義型参考書や問題集で「試験で問われることは何か」をざっと
頭に入れてから、教科書を読むという流れに留意しましょう。
 まず、『石川日本史B講義の実況中継』(語学春秋社)『菅
野の日本史B講義録』(代々木ライブラリー)『デジタル放送シ

リーズ横田の日本史B』(東進ブックス)『ナビゲーター日本史B』(山川出版社)などの講義型参考書を3回以上読み、だいたいの概要をつかみます。『菅野の日本史立体パネルForever』(代々木ライブラリー)も眺めておきます。
 そして、『実力をつける日本史100題』(Z会)『横田
の日本史B合格へのプロロ-グ25章』(栄光)『日本史問題集』
(東進ブックス)『菅野の日本史フルコースゼミ』『菅野の日本
史グルメゼミ』(ともに代々木ライブラリー)などの問題集から
数冊こなします。最初から解かずに、赤の水性ペンで解答を書き込
みながら解説を読み込みます。過去問もざっと覚えておきましょう。
 問題集をぼんやりと覚えたところで、『詳説日本史B』(山川出版
社)と『前田の日本史史料攻略法』(代々木ライブラリー)、『一
目でわかる日本史ハンドブック』(東進ブックス)を繰り返し読み
ます。ここで、いままでやった問題集と過去問を覚え直して下さい
。あとは、志望校の傾向に合わせて問題集を選び、覚えるだけです。
予備校の講習を利用するのもいいでしょう。
 論述問題は、『日本史論述のトレーニング』(Z会)『“考える
”日本史論述』(河合出版)などで、論述の問題形式そのままで覚え
て対策すべきです。
140 名前:名無しさん:2006/02/07 12:06
高2です。私大の文学部志望です。日本史を高3から本格的に勉強し始めるとして、Z会の教室とZ会の通信だったらどちらがよいでしょう?1人で参考書でコツコツってのは僕には無理だと思うので・・・。それぞれのいいとこ・悪いとこを教えていただければ幸いです。
141 名前::2006/12/07 07:23
アゲ
142 名前:(・”・)/ ◆/nnBDVNM:2006/12/08 11:36
早慶対策などじゃないなら独学でも教科書通読、問題演習、模試
などだけで充分だろう。
143 名前:名無しさん:2006/12/09 16:16
石川の実況中継+野島のセンター日本史と駿台の短期攻略の解説読んで
後は一問一答で知識入れてけば誰でもあっと言う間に伸びるよ。
知識は教科書とか参考書で入れるんじゃなく一問一答で入れた方がいい。
144 名前:(・”・)/ ◆/nnBDVNM:2006/12/10 06:28
一問一答で知識入れるのは、正誤問題などにはキツイだろ
145 名前:名無しさん:2006/12/10 07:36
なるほど、確かにそうですね。ありがとうございます(^^;)
そういえば俺はマークより記述の方が点高い気が…そーゆう事だったのかorz
146 名前:(・”・)/ ◆/nnBDVNM:2006/12/10 10:51
でも、石川の実況中継はいいよな
147 名前:名無しさん:2006/12/11 15:29
流れも知識も入りますからね。ただ労働運動史がすっぽり抜けてる気が;
148 名前:ペトリ ◆9qoWuqvA:2006/12/21 09:19
まあがんばればいける。
149 名前::2007/01/13 02:30
150 名前::2007/01/14 02:16
151 名前::2007/01/14 11:11
152 名前:ならば:2007/01/14 11:21
これが世界史ならどうでしょうか?
153 名前:ノロ:2007/01/14 15:07
3日前から日本史何やるのが1番いいと思う?
?教科書の通読
?1問1答で穴潰し
?過去問or予想系のセンター形式の問題集
?明治、近代の悪足掻き
?世界史に転向
154 名前:名無しさん:2007/01/14 18:23
?ニートに転向
155 名前:ノロ:2007/01/15 15:32
155さんはニートになるようです♪
156 名前::2007/01/15 16:57
そのようですね。
157 名前:名無しさん:2007/02/05 05:53
アゲ

前ページ  1 2 3 4  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)