【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385977

高校●物理●

0 名前:名無しさん:2005/01/07 11:18
物理を教えあおう!分からないことは聞いてね
1 名前:名無しさん:2005/01/07 13:35
宇宙の果てのその先はどうなってるの?虚の時間て何?
2 名前:名無しさん:2005/01/08 10:09
宇宙のはては愛し合う男女の幸せの果てと同じもなのだと思う
3 名前:名無しさん:2005/01/11 15:37
四次元空間へはどうやって行くの?
4 名前:名無しさん:2005/01/12 11:29
等加速度直線運動って何??
5 名前:名無しさん:2005/01/12 11:57
>>4
等加速度直線運動→等+加速度+直線+運動 なわけ。
加速度が常に一定で、直線上を物体が移動しているときを指す。
もちろん等加速度だから、時間が経てば経つほど物体の速度は速くなる。
6 名前:名無しさん:2005/01/13 04:58
断熱容器に入った気体に熱量を与えたところ気体は膨張して
外部に仕事をした。この気体の内部エネルギーは何j増加したか
という問題なのですが解答の式は?u=qーwとなります。
しかし断熱容器なので熱は伝わらずに?u=0となると思うのですが
どうなのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
7 名前:美香:2005/01/13 08:29
地球上のA地点にあるA局とB地点にあるB局の間でひとつの通信衛星
を経由してテレビの送受信を行うとする。

A局からB局に送信し、それを受信したB局がただちにA局あてに送信
を行ったとすると、A局がB局のからの送信を受信するのは、A局が
送信してから何秒後かを計算しなさい。
ただし、A局、B局と通信衛星との距離は36000Kmとする。
誰か教えてください。お願いします。
8 名前:名無しさん:2005/01/13 13:14
>>6
問題が間違えてるという指摘だね?
断熱容器内の気体にどうやって熱が加わるかわかんないんだよね。
例えば家のポット考えてごらん。ポットは保温性があるから実質断熱容器
(魔法瓶構造とほぼ同じ)。でも中の水は沸騰するよね。ここでも同じこと。
容器内に設置された電熱線を使えば、壁を経ることなく内部に熱を伝えることができる。

>>7
同じ設定の問題で、電波が音だったら距離を音速で割れば答えが出てくるよね。
で、この問題だと音じゃなくて電波だから、電波の伝わる速度がわかれば答えがでる。
ここまでは大丈夫かな? じゃ、電波の速度って何よ?ってなる。
電波って電磁波と言うのはわかるかな。で、電磁波の中で有名な速度がある。それは
光速。実は光も電波も同じ電磁波。波長が違うだけ。基本的に電磁波は速度が同じ(厳密に言うと
群速度は同じ)。したがって、電波の速度=光速。もう問題は解けるよね。
9 名前:美香:2005/01/14 02:43
ありがとうございます。さっそくやってみます。
10 名前:名無しさん:2005/01/15 01:27
物理なんて大嫌い!
ところで、Vって何ですか?
11 名前:名無しさん:2005/01/16 10:03
>>10
単位ならボルト
記号なら電位(電位差)か速度。
単位なのか記号なのかぐらいしっかり書け。
12  名前:投稿者により削除されました
13 名前:名無しさん:2005/01/19 14:39
「オームの法則」ね。車道と車を例に取ると一番簡単。もちろん車が電子で
車道が抵抗。道の長さ=抵抗の長さ、道の幅=抵抗の断面積。その道を通り抜けるのに
必要な時間が短いほど抵抗値は小さい。
14 名前:yuka:2005/01/19 15:01
水素が燃えると熱が出ることを、物質の持つ内部エネルギーという観点から簡潔に説明せよ。
という問題なんですが、「物質の持つ内部エネルギー」というのがわかりません。どなたか教えてください。
15 名前:名無しさん:2005/01/19 15:34
反応によって発熱すると言うことは、反応前の状態の方が反応後の状態よりも
反応物質の持つエネルギー(>>14で言う内部エネルギー)が大きいということ。
反応物質の持つエネルギーとは簡潔に言えば、分子を構成している原子同士の
結合エネルギー。
2H2+O2→2H2Oになるわけだが、2つのH-Hの結合エネルギーとO-Oの結合エネルギー
の和の方が、4つのO-Hの結合エネルギーの和よりも大きいから、この反応によって
熱が生じる(反応熱、発熱現象)
16 名前:yuka:2005/01/19 15:49
名無しさん、ありがとうございました!!

また?質問なんですが、
現象の変化の方向を、エネルギーの変化という観点から簡潔に説明せよ。
エネルギーの差がなくても現象は変化するが、その理由を、例をあげて簡単に説明せよ。
という問題です。何度も申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
17 名前:名無しさん:2005/01/19 16:02
>現象の変化の方向を、エネルギーの変化という観点から簡潔に説明せよ。

反応物質の持つエネルギーが反応後小さくなるような方向に反応は進行する。
その方が、反応物質にとって安定な状態に変わるから。
(大学の範囲に入れば詳しく説明できるのだが、これは少々正しくない表現
。興味があれば、物理化学の本で「ギブズエネルギー」について調べてみましょう。)

>エネルギーの差がなくても現象は変化するが、その理由を、例をあげて簡単に説明せよ。
これは問題が少々悪い。現象自体は変化するものではない。したがって、何が変化してるのか
わからないため、私には答えられない。
18 名前:yuka:2005/01/21 12:52
ありがとうございました!本を探して調べてみたいと思います。
19 名前::2005/01/22 11:39
フレミングの左手の法則はよく聞くんですけど、右手の法則はあまり聞いたことがありません。どんな法則か気になるので、右手の法則について色々教えて下さい!あと、高校物理で使いますか?
20 名前:名無しさん:2005/02/02 15:53
http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~eiymoti1/gijutu/shiryo/electricity/freming.html

もちろん右手の法則も高校物理で出てくる。ちなみに電磁誘導の分野で。
しかし、導体を動かすとき、導体中の自由電子が動いた方向と逆の方向に電流が
流れたとみなすと、左手の法則で右手の法則を導くことができる(∵導体中の自由電子
に関するローレンツ力によって)。
21 名前:絵美:2005/02/02 16:42
外積しってりゃそんな左手だろうが右手だろうが関係ない
22 名前:名無しさん:2005/02/14 13:23
悪いが、そんなことは少し知識があれば誰でも言えるし知ってることだ。
23 名前:名無しさん:2005/02/27 02:17
4次元のはなし
岐阜東高校の数学科に亀井先生という方がいらっしゃいます。
コンピューターグラフィックを使い、多次元を表現する方法を編み出された先生です。
4次元くらいなら手書きでも書けます。
確か、KAMEDAIYA(カメダイヤ)という方法なので、興味があるなら、ネットで検索してみて下さい。
多分、引っ掛かると思います。
24 名前:岩波健介:2005/03/01 09:37
水面で直線波を円形の壁に当てたとき(円の中心側から)、
反射後の波面はどのようになるのでしょうか。
ホイヘンスの原理を使って調べたいと思うのですが、やり方がよくわかりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
25 名前:名無しさん:2005/06/22 13:04
実際に図をかいてみなよ。

色鉛筆を三色くらい使って
26 名前:みぃ:2005/06/27 10:41
水平と角θをなすあらい斜面上を、帆のついた物体(全体の質量はM)が
すべり降りる運動を考える。帆には、物体の速度の大きさに比例し、
速度の向き(2)しばらくして物体は等速直線運動になった。
このときの空気の抵抗力の大きさfを求めよ。
次に斜面の角度をθ=45度として実験を行ったところと
逆向きに大きさFの空気抵抗力がはたらくものとする。
斜面と物体の間の動摩擦係数をμ、重力加速度の大きさをgとする。
(1)滑り降りる物体の加速度Aを求めよ
、物体の速さvはすべりだした直後(t=0)から図2の赤線のグラフのように
変化することがわかった。図2の斜めに引かれた直線v=3tは、
時刻t=0のときのグラフである(図2の赤線のグラフはt=3のときv=4に
なっていて(それまでは曲線であがってる)t=3以降はv=4になってるグラフ)
(3)斜面と物体の間の動摩擦係数μを求めよ

上の問題がさっぱりわからなくて困っています。
途中式と答えを教えてくださる方がいらっしゃればとても助かります!
お願いします!
27 名前:BUNKER:2005/06/27 15:23
問題文が意味不明よ。日本語的に。
ちゃんと書き込んでみてぇや。
真面目に返答するからさ
28 名前:名無しさん:2005/06/27 17:59
よくある空気抵抗の問題よね~。
図をしっかり書いてもだめ?
大きめにちゃんと、物体に働く力に注意して、
運動方程式をたてれば、求まると思うのだけれど。
29 名前:名無しさん:2005/06/28 14:40
んーと、文章がよくわからないので、この系の問題の一般的な解法

まず、重力、摩擦力、空気抵抗力などを図示して、運動方程式をたてる。

しばらくして等速運動になった

このとき、空気抵抗+摩擦力=加速力(重力)

グラフの中の直線は、空気抵抗力が0のとき、空気抵抗力が最大のとき(等速運動のとき)についてのデータである。

で、これらを連立して解けば、いいんではないかい。
30 名前:名無しさん:2005/06/28 14:41
アンモニアNH3について、次の問に答えて下さい。ただし、原子量はH=1,0 N=14,0とし
アドガドロ数は6.0×10の23乗とします。
(1)アンモニア0,50molの物質は何gか。
(2)アンモニア0,500molは標準状態で何lをしめるか。
(3)アンモニア0,50mol中にアンモニア分子は何個あるか。
(4)アンモニア0,50mol中に水素原子は何個あるか。
(5)0℃,1.013×10の5乗Paで5.6lをしめるアンモニアの物質は何gか。
(6)アンモニア1.7g中にアンモニア分子は何個あるか。
(7)3.00×10の22乗個のアンモニア分子は標準状態で何lをしめるか。

この問題を宜しく御願い致します。
31 名前:名無しさん:2005/06/28 16:33
アドガドロ=アボガドロ
ミスです、すいません。宜しく御願い致します
32 名前:名無しさん:2005/07/03 13:01
これは化学だぞ

まず、分子量はNH3=17

(1) アンモニア1molは17gだから、
17×0.50=8.5g

(2) 1molの気体は標準状態で22.4?なので、
22.4×0.50=11.2?

(3) アンモニア分子1molの中には、アンモニア分子6.0×10(23乗)コ存在する
6.0×10(23乗)×0.50=3.0×10(23乗)個

(4) アンモニア分子1個の中に水素原子は3個。
よって(3)より
3.0×10(23乗)×3=9.0×10(23乗)

打ち込むの疲れたから休憩
33 名前:名無しさん:2005/07/05 06:30
すみません、志望大学で物理2は
物質と原子の
原子電子と物質の性質
原子と原子核を除くと書いてあったのですが、
旧課程学習者は具体的に何を勉強しなくていいのでしょうか?
(コンプトンとか水素原子の軌道半径とかはでるのでしょうか?)
34 名前:名無しさん:2005/07/23 08:51
それ、どこの大学?

名大前期なんかは、放っといても、毎年、原子は出なかったしさ。
35 名前:名無しさん:2005/07/25 14:56
地面からの高さがhの点(0、h)から質量mの物体を初速度(u、v)
で飛ばす。地面とのなす角をθとする。
最も遠くまで物体が飛ぶ(y=0のときのx座標の値が最大になる)ときのθの値を求めよ。
という問題を教えてください。お願いします。
36 名前:BUNKER:2005/07/26 05:42
今、忙しいから、方針だけ書き込むよ。

まず、x、y方向、別々に考える

yについて、着地するまでにかかる時間tを求める。(θを含む値になる)

で、xについて、(さっき求めた)t秒間に進む距離を求める(θを含む値になる)

で、その値の最大値が最大飛距離、そのときのθが答え。

こんなんでいいかな。
質問を書き込んだ本人は反応してな
37 名前:名無しさん:2006/01/08 14:33
ありがとうございます。とても良く分かりました。
θ=π/4ですよね?
38 名前:しー:2006/10/09 09:12
なんでこの答えになるか、さっぱりわかりません。。
良かったら詳しい解説、お願いします…m(__)m

長さが5.0mで水平から30度傾いた斜面AB上を、
BからAまで質量10kgの物体を一定の速さ1.0m/sで引き上げるのに
74Nの力Fが必要であった。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。
(1)物体に働く動摩擦力の大きさを求めよ。
答え:25N
(2)重力W、垂直抗力N、動摩擦力fがした仕事をそれぞれ求めよ。
答え:-250J、0J、-130J
(3)力Fの仕事率を求めよ。
答え:74W
39 名前:名無しさん:2006/10/09 12:51
あらい面上で質量Mの物体をすべらせる。運動の向きを正の向きにとり、重力加速度の大きさをg、動摩擦力をμ'とすると、加速度はa=‐μ'gで表されることを示せ。
という問題のときかたがわかりません。教えて下さい
40 名前:阿附門:2006/10/09 15:25
まずは運動方程式を書いてあげてください。
次に その先は式を見て分からなければ中学生未満です。
41 名前:名無しさん:2006/10/09 15:39
そんな難しい問題はどうでもいいんだよ。
解けなくても地球は回るし、うんこはでるし、
精液は飛び出るんだよ!!
42 名前:阿附門:2006/11/03 13:27
↑には1つマチガイがある。
この問題はそんな難しくない。
43 名前:ねぎ:2006/11/05 05:47
名門の森使ってて、東大志望なんですけど★★マークまでやる必要ありますか?物理は苦手で30/60目指してます。
44 名前:ねぎ:2006/11/10 00:32
電磁気がとっても苦手なんですが、漆原二冊だけで東大電磁気5,6点/20点とれますか?
45 名前:名無しさん:2006/11/10 00:32
Q.物体mが物体Mの斜面を滑り落ちるとき、物体m、物体M
それぞれの加速度を運動方程式をもちいて求めよ。
物体mの重さはm、物体Mの重さはMとする。
物体Mの斜面の角度をθとし、摩擦は考えない。
地面に対して水平にx軸、垂直にy軸をとり、物体mのx軸方
向の加速度をα(1)、y軸方向の加速度をα(2)、物体Mのx軸方
向の加速度をα(3)、y軸方向の加速度をα(4)として求めよ。

mは四角形でMは直角三角形みたいな形のやつです。

一応物体mにかかる垂直抗力をN、物体Mにかかる垂直抗力を
Rとして運動方程式を

 mα(1)=Nsinθ
 mα(2)=mg-Ncosθ

 Mα(3)=-Nsinθ
 Mα(4)=0=Mg-R+Ncosθ

このようにたてたのですが、条件式が4つに対して未知数が5つ
になってしまいここから先に進むことができません。
なにやら拘束条件というものが関係してるそうなのですが、自分
ではどうすればいいのか思いつけませんでした。
アドバイスよろしくお願いします。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)