NO.10385811
国語の質問はこちらへ
-
0 名前:伊佐坂難物:2004/06/28 10:52
-
国語の質問をわかる範囲でお答えします。どの参考書がお勧めです
かっていう質問ではなく、問題に対する質問ということでお願いし
ます。
-
414 名前:匿名さん:2005/12/25 09:16
-
早稲田の商学部の現文の問題で、本文は理解のできるのですが、選択肢が理解できないのです(>_<)何だか全部違う気がして…ιどうすればよいでしょうか?
-
415 名前:匿名さん:2005/12/25 17:53
-
本文をしっかり理解するべし。早稲田は選択肢の方を紛らわしく作ってあるから、問題文の内容をしっかり理解しないとダメ、と書いてあるのを読んだ。
-
416 名前:匿名さん:2005/12/27 13:51
-
早稲田の場合は選択肢が本文の言い換えを使って作っているようだから
それを発見できるかどうかが勝負だと思う。古文も基本単語を知っている
だけではダメで、現代文と同じような読解力が求められているようだね。
-
417 名前:匿名さん:2005/12/28 06:31
-
現代文の問題にされる文章ってようするに下手だってことですよね?
だって文才のある人が書いた優れた文章だと簡単に内容が読み取れるし文章の構成も簡単に理解できますからね。
ようするに受験現代文(得に難関大)とは文才がない人の文章を世に晒してるということですよね?
-
418 名前:匿名さん:2005/12/28 07:31
-
ご冗談を…。本気で言ってたらかなりのもんだよこりゃ。
-
419 名前:匿名さん:2005/12/28 08:31
-
文学は自己満足
-
420 名前:匿名さん:2005/12/28 11:29
-
センター古文漢文をなんとか30分以内に解きたいんですが
どうも40~45分くらいかかっちゃいます。どうすれば速読
速答できるんでしょうか?全文読んでいるせいでしょうか?自分は
評論、小説、古文、漢文どれも得意なのがないので(というかすべて
苦手)現代文に時間をかけないと時間的にもきついな~と思いまして。
-
421 名前:匿名さん:2005/12/30 15:03
-
文才がある人の文章はレトリックが巧みだから優れているのでは?なんて、エラそうなこと言って自分も日本語は不得意ですがm(__)m
-
422 名前:匿名さん:2006/01/07 13:22
-
センターの過去問何年分やったほうがいいですか?
-
423 名前:匿名さん:2006/01/07 13:33
-
>440
気持ちはすごくわかるし、俺もそう思う。
俺の国語の偏差値は76でも思う。ただ、
多分俺らが間違ってる。多分、文章に誤解が生じないように
わざと抽象的な言葉を使ってるんじゃないかな。
-
424 名前:匿名さん:2006/01/08 09:52
-
>440 そう文学者のたまごが書いてるらしいね。ほんと読みにくい
文章作りやがってよ。
-
425 名前:匿名さん:2006/01/11 12:39
-
センターの古文漢文がまったくとけません。漢文ってどうやって勉強したらいいですか?
-
426 名前:匿名さん:2006/01/14 06:30
-
鮟鱇の骨まで凍ててぶちきらる の内容を教えて下さい
-
427 名前:匿名さん:2006/01/16 14:57
-
センターの国語、とくに現代文やばいむずくね?
早稲田よりやりにくいんだが…
-
428 名前:三河屋三平:2006/01/20 16:18
-
上の「449」の意味はわかる。「鮟鱇」という魚は鍋物にしてもおいしい
魚なのだが、結構巨大で、口の部分がやたら大きい魚。それで口の部分に
鉤を通してつるし上げて、「なた」だか包丁でブチブチと切り刻んで料理
に使う。これが「鮟鱇のつるし切り」である。かちんかちんに凍った鮟鱇
をつるしておいて、これを料理のためにザクザクとつるし切りしている様子を
のべたものだ。俳句的には、結構複雑な「含意」をもっていると思われる。
骨まで凍りついた鮟鱇が切り刻まれる、つまり命あるものが「物」と化して
切り刻まれる様を克明に描写した点に、この句の「手柄」があるようだ。あ
るいは別な解釈もできる。ただでさえも不気味でユーモラスな様の鮟鱇が、
徐々に「ユーモラスに」切られて変形していく様を詠んだ句とも取れる。
前者を一言でようやくすれば「無情さ・非情さ」につきるだろう。
-
429 名前:三河屋三平:2006/01/20 16:24
-
>450もよーく意味が分かる。
センターの問題の傾向は一風かわっている。まず適当なレベルの文章で
極端には読みにくくない。ただし冗長でやたら文章が長く、「述べられ
ている話題が豊富で多い」のだ。さまざまな話題が複雑に絡み合うので
読みにくく感じるわけだ。上の450の人が読みにくく思うのも当然だ。
受験生の多くは「多少難しくとも、主題が一つないし少数で、やや短め」
の文章の方が「とっつきやすい」からだ。そして「合格基準」のひどさ。
東大は、あの文章で約半分も得点できれば受かってしまう。早稲田は
たしかに難しい文章もあるが、学部間の格差を考慮しても、概ね、3分
の2、つまり65~60パーセントの得点率で合格できる。センターの
あの面倒な文章で、しかもあの短時間で八割とらないと、国公立上位大学
を受けられないというのは「残酷な」ことなのだ。諸君宅の健闘を祈る。
-
430 名前:三河屋三平:2006/01/20 16:36
-
>440もよく分かる
一応当方は予備校の現代文の講師ですが、「難文」をわざと選んでいるのです
よ。あれは。易しく確実に伝達できる内容を、故意に難しく書いたとしか
思えないような文章を、あえて選んで設問を作っていますね…。それが「文学」
だと思い込んでいる困った評論家が多いのです。フランスの諺に、「明解ならざ
るもの、フランス語にあらず」というのがあるのですが、日本の評論家は知らない
のでしょう。昔、小林秀雄という困った評論家がいて「推敲して文章量が増える
は間抜けだ」みたいなことを言ったわけです。この人が「評論」を文学の地位にま
で高めるのに「貢献」したわけですが、「神様の言うことは守らなければ」
ということで、「表現を冗漫にして、詳しく説明するのを悪徳と見なす」悪い
風潮が、評論家の世界にはびこったのではないかと思います。「簡潔に、最小限
に留めて省略するのは、読者の読解力を信頼してのことだ」と言わんばかり
ですが、はっきり言って「読みにくいものは、読みにくいのだ」よ。連中の
いけない点は、「それが文学だ」と思い込んでいる点でしょうな…。困った人たち
なのですよ。評論家という連中は。悪く言えば「言葉を弄んでいる」のだから。
-
431 名前:三河屋三平:2006/01/20 16:50
-
>昔、五味康祐という作家がいて、この人は実は大層な音楽好きだった。
そして、自宅の一室をリスニングルームに改造し、当時では目から火が
出るような高価なステレオ装置を購入して、悦に入っていたそうな。
同じようにステレオ音楽好きの人々のオーディオ装置をあちこち聞かせて
もらって書いた本がある。これは大傑作だ。とにかく独断と偏見と
主観のかたまりとしか言いようがない言葉で、次々と文章を書いている。
しかし、わざとらしさも、反感も全く一読して起きないのだな、これが。
長年にわたり、自分の命を削るようにして精魂傾けてきた「確固たる土台」
を基に、「音と音楽」について述べているわけで、いかに主観の塊のよう
に見えても、少しも違和感もなければ、押しつけがましさもない。他人から
批判されないように「客観性を装おう」などという下心は全くない。
それでいて、読む人の「心をうつ」のだ。これはもう達人の域だ。そのよ
うな「達観」に到達していない、半端な連中が書いているのが、今の
「評論家」の実情だと、私は思っている。自分の言葉の「内容と意味」に
殉じる覚悟のない半端な連中でしかない。それがあのようなくだらない
文章を生み出している、根本にあるのではないかと、私は密かに疑って
いるのですよ。諸君たちは気をつけてほしい。(つづく)
-
432 名前:三河屋三平:2006/01/20 17:01
-
>この板を読んでいる諸君たちは、大半が若い人々なのだろう。本を
読まない人もたしかにいる。しかし中には「本が大引きな人も」いるだろ
う。そしてそのような「本好き」は、多少名の知られている評論家の文章
を読んで「得意になる」悪い癖がある(自分もかつて、そうだった)。
しかし、読書の「道」は奥深く、その先に「筆者を疑ってかかる」レベル
というのもある。「良書と悪書を見分ける」レベルもあるのだ。多少名の
知られた評論家の言っていることを「丸飲み・鵜呑み」にするのは危険
だ。連中が五味先生のように「命を削る」ようにして、自分の魂を読者に
分かつようにして文章を書いている保証はない。「魂を分けるような文章」
を、他人に分かりにくく書くような、間抜けな評論家などいない。
断じていない。必死に分かりやすく書こうとするはずだ。そのような
真剣さというか、命懸けというか、必死さがないから、分かりにくい文章
になるのだ、と私は思う。神様、小林秀雄だかなんだか知らないが、そう
いった「半端な評論家」にはうんざりするのだ。そのようなペナペナな
文章を見抜けるようになってほしいものだ、と思っている。毎日のように
入試の文章を読む仕事をしていて、やりきれない思いになるのだよ。
-
433 名前:匿名さん:2006/01/23 05:08
-
漢文で国公立向け(要するに記述)の、標準か、やや難しいくらいの問題集ってあります?
-
434 名前:三河屋三平:2006/02/01 12:12
-
かつてZ会系の問題集だか参考書で、かなり厚手のものがあったように
記憶しています。識者によればあれが一番詳しいのだそうだが、残念な
がら門外漢ですので…。
あと記述系の問題集では駿台あたりをあたってみては?
-
435 名前:匿名さん:2006/02/10 14:51
-
古文の質問よろしいでしょうか?
「富井のはじめからていねいに」という参考書で、以下のような記述がありました。
「が・の」の下に「連体形or体言なし」→同格(~で)の意味である。
ここの「連体形or体言なし」という表現ですが、これはどちらか一つを満たせばいいよ、
と言っているのでしょうか?自分でも調べたところ、大抵、同格「~で」の意味になるときは、
連体形がまずあり、その次に本来あるべき体言が省略されている、という感じでした。
とすると、参考書の記述「連体形or体言なし」は、「連体形and体言なし」でも良いのではないでしょうか?
それとも、二つの条件を満たさない時もあるので、あえて「連体形or体言なし」という書き方をしたのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
-
436 名前:匿名さん:2006/02/10 14:52
-
「が・の」というのは、格助詞のことです。
すみません、書き忘れました。。。
-
437 名前:三河屋三平:2006/02/11 04:16
-
そうです。
-
438 名前:匿名さん:2006/02/11 04:51
-
えーと、すみません。。。
どちらで良いのでしょうか?
-
439 名前:伊佐坂難物:2006/02/12 12:09
-
あいにくと「富井のはじめからていねいに」という本が手元にないので確
認できないのですが、
「が・の」の下に「連体形or体言なし」→同格(~で)の意味である。
ということで間違いないですか?
すべての入試問題に目を通しているわけではありませんから、これから述べる
ことはすべてに通じるというわけではありませんが、
多くの入試問題において、同格の「の」は
名詞+の+…(いくつかの単語が挟まる場合もある)…+連体形(+助詞)、
の形のところが出題される。
のです。もとの本がわかりにくければ、わかりやすいもので適宜置き換えていく
のがよいでしょう。
-
440 名前:匿名さん:2006/02/12 13:20
-
つまり、「連体形」+「体言なし」という二重の条件が合致したとき、同格の意味になる。
ということで理解していいでしょうか?
-
441 名前:三河屋三平:2006/02/12 16:27
-
460を書き込んだのだ~れ? 私は現代文の専門なので、
古文のコメントは一切しないことにしているのですが…。
-
442 名前:匿名さん:2006/03/06 04:30
-
★岡山国語専修予備校★
http://www.rak1.jp/one/user/kokugo/
-
443 名前:伊佐坂難物:2006/03/06 06:23
-
みなさん大変長い間返答できずすみませんでした。体調を壊して
寝込んでいました。復帰しましたのでどんどん質問してください。
-
444 名前:伊佐坂難物:2006/03/07 10:54
-
466を書いたのはどなたでしょうか。体調を壊していたわけではなく、
自分の生徒の指導に忙しかったのです。3年担当だったので。でも、
一段落ついたから、質問を寄せてくれていいですよ。きっと、466の
伊佐坂さんも答えてくれるでしょう。
-
445 名前:匿名さん:2006/03/13 01:29
-
すいません、過去のレスを途中までしか見てないからっていうのが悪いのかもしれないんですが・・。
僕は難関私立の経済学部狙ってるんですけど(4月に二年生になります)、やっぱり文系だから国語力を身に付けたいんです。
マイナーな質問とかだと思うんですが、国語力(文の理解力とか感情の読み取りとかetc..)が上げるには一体どうすればいいのでしょうか?
学校の定期テストもそうですけど、全くもって勉強の仕方がわからなくて・・・。
不甲斐無い質問で本当にすみません。。でも本気です。
-
446 名前:投稿者により削除されました
-
447 名前:匿名さん:2006/03/15 15:50
-
はぁ。一文一文を丁寧に読むんですか・・・。わかりました。
とりあえず本を読めば良いってことでしょうか・・?(ダメですね・・あんなに書いてくださったのに全然わかってないみたいです。。)
-
448 名前:匿名さん:2006/03/27 02:17
-
伊佐坂様が帰って来た~
-
449 名前:三河屋三平:2006/03/27 13:59
-
長い間書き込みがなかったので少し心配しておりましたが、伊佐坂先生
がお元気でいらっしゃるのを知って、一安心しました。よかったよかった。
-
450 名前:匿名さん:2006/03/30 23:53
-
初めまして。新高2になるものです。
漢字があまり得意ではないので、今からこつこつと負担がかからないように対策しようと思っています。難関国立の理系って二次でも難しい漢字の書き取りが出るのですよね。
なので、何かいい漢字の問題集はないでしょうか。「出口のシステム漢字?」みたいなものが書店で売っていましたが、3冊もやる気になれません。
また、受験に関していえば漢検受けるより、受験用の漢字問題集をやったほうがいいのでしょうか。。。
-
451 名前:匿名さん:2006/04/01 02:14
-
新高三のmarch志望なんですが現代文はこれからどのようなことをしていけばいいですかね?なんかいい参考書があれば教えて下さい
-
452 名前:投稿者により削除されました
-
453 名前:匿名さん:2006/04/01 11:32
-
センター試験国語で最初にぶんの構成問題がないか確認するらしいのですが
そんな問題ありますか?あるならどんなもんだいですか?
-
454 名前:投稿者により削除されました
-
455 名前:匿名さん:2006/04/01 19:00
-
>>477
そうですか、それは東京だいがく合格大作戦のパート1のセンター現代文
でまんてんとったかたがそのように書いてあるのです。
-
456 名前:匿名さん:2006/04/01 19:04
-
センター現代文は、設問ごとに4つ選択肢があるとしたら、1つ選択肢よ
んで、本文に間違いないか確認をくりかえすのか?それとも、本文を頭に入れて
全部いっきに間違いをけしていくのとどっちですか?
-
457 名前:投稿者により削除されました
-
458 名前:民:2006/04/02 14:52
-
現代文でいい問題集教えてください!河合で偏差値50くらいです
-
459 名前:(>_:2006/04/04 02:43
-
昨日塾で早稲田の問題(現代文だけ)をやったんですけど、なんと満点でした↑↑ このことから現代文の基礎はできていると考えていいのですか(・_・?)
-
460 名前:匿名さん:2006/04/04 02:49
-
こんにちは。
一応難関と言われる理系国立を志望する新高2のものです。僕は現代文が苦手です。なので、日々問題を解いていますが、入試までに確実に合格点を取る実力が身に付く保障はありません。
ですから、確実に点が取れる漢字対策を念入りにやっておくべきでしょうか。読解問題より配点は低いし、何といってもコストパフォーマンスが低い・・・でも、まだ高2ですが。
どなたか、解答御願い致します。
-
461 名前:匿名さん:2006/04/11 01:32
-
井佐坂先生がいらっしゃらないようなので、代わりに。
漢字のコストパフォーマンスが低いという事ですが、
2年生の段階では、勉強するに値する十分なベネフィットが得られると思います。
漢字の書き取りだけを勉強すると考えると非効率だと思われますが、
漢字をやる過程で確実に語彙力をつけることができます。
また、随分先の話になりますが、入試本番において漢字で失点するとか笑えないし、
逆に漢字をパーフェクトにする事によって精神的に落ち着いて他の問題に取り組めます。
英語をはじめ他の教科との兼ね合いもあるでしょうが、現代文を勉強する時間の中で、漢字は是非抑えてみてください。
-
462 名前:匿名さん:2006/04/19 19:40
-
読み解き古文単語というのを買おうか迷ってるのですが、
これは初歩的な単語ももれなく入ってるんでしょうか?
(例:あはれなり など)
どうも上級者御用達というイメージが強いのですが。
-
463 名前:匿名さん:2006/04/20 07:39
-
基礎やりたいなら他の単語帳がいいよ。