NO.10385766
化学質問スレッド
-
0 名前:大学受験化学:2004/04/13 10:53
-
大学受験入試化学の問題に答えるスレです。
どこがどう分からないのかを具体的に書いてください。
-
351 名前:あかり:2006/09/17 11:53
-
349<
ありがとうございます。それで、0.22gというのは発生した二酸化炭素ですか??あと、求め方も教えてもらえないでしょうか…!!お願いします。
-
352 名前:ゆみ:2006/09/17 12:01
-
この内容を熱化学方程式であらわせっていう問題なんですが・・・
最初から答えにいたるまでの考えかたを教えてもらいたいんです。
-
353 名前:347#:2006/09/17 12:04
-
>>351
あかりさんは、中学生ですか?
それによって解き方変わりますが・・・
-
354 名前:347#:2006/09/17 12:11
-
>>352
エタンの燃焼式はわかりますか?
-
355 名前:あかり:2006/09/17 12:12
-
私は中学生(3年)です。
-
356 名前:匿名さん:2006/09/17 12:13
-
>352
そう。化学反応式の係数からCO2とCuOは2:1でできる
CuOの分子量を80に近似して物質量は0.01モル
CO2は44×0.005で0.22g
残りのって?
>353
係数のあわせかたッてことね
まず炭化水素は完全燃焼するとCO2とH2Oが生成するの
で左辺のCは二つだからCO2の係数に2書く
左辺のHは6だからH2Oの係数に3書く
次にOを見ると数あわないから
O2の係数に7/2書く
係数は整数が望ましいから全て二倍する
-
357 名前:347#:2006/09/17 12:13
-
>>356
中学生にモルや分子量は無理じゃないっけ?
-
358 名前:あかり:2006/09/17 12:20
-
ありがとうございました!!少し分からない所があったのですがモルとは、何ですか??
あと、残りのっていうのは間違えでした!
私は分からない問題が二つあったのですが…そのどちらの答えが出たのかと思いまして…
ついでに書いておきます。
?炭素が0.5gの時発生した二酸化炭素は何gか。(炭素0.5gの時、試験管内に残った個体の質量は3.4g)
?酸化銅8.0gと炭素1.0gの混合物を加熱すると発生する二酸化炭素は何gか。
という問題です!
-
359 名前:匿名さん:2006/09/17 12:29
-
学年知る前に書いてたんだからしょうがないじゃん。
ここの1に大学用とあるし
-
360 名前:匿名さん:2006/09/17 12:29
-
ここの1に大学受験用とあるし
-
361 名前:347#:2006/09/17 12:37
-
>>358
問題にリードか何かありませんか?
-
362 名前:あかり:2006/09/17 12:39
-
ごめんなさい!!…リードってなんですか??
横とかにある問題のヒントというか説明みたいなのですか??
-
363 名前:ゆみ:2006/09/17 12:39
-
わかります!
-
364 名前:347#:2006/09/17 13:09
-
>>362
んじゃあ、いいよ。解けたら書き込んどきます。
>>345
C2H6+7/2O=3H2O+2CO2+1560KJ
ってことです。1560の出し方はわかる?
-
365 名前:あかり:2006/09/17 13:10
-
ほんとにごめんなさい!!すみません。よろしくお願いします!
-
366 名前:あかり:2006/09/17 13:16
-
ほんとにごめんなさい!!
よろしくお願いします!
-
367 名前:匿名さん:2006/09/17 13:30
-
365の書き方は本当は間違いだけどね・・・
-
368 名前:347#:2006/09/17 13:40
-
中学生の解き方完全に忘れてあってるか全く自信ないけど・・・
CuO:Cu=5:4
Cu=0.8×4/5=0.64
O=0.8-0.64=0.16
ここまでしか思い出せませんでした(TT)申し訳ないです。
たぶん答えは0.44だと思いますが・・・。
-
369 名前:347#:2006/09/17 13:41
-
>>367
どこか間違えてますか?
-
370 名前:匿名さん:2006/09/17 13:44
-
この書き方は高校まで。
というか高校までは便宜よくそう書いているが、おかしいと思わないか?
数字と分子が同じ式にあるなんて・・・
正確には
熱量のとこは ΔH=・・・kJとかく
-
371 名前:347#:2006/09/17 14:32
-
そうなんですか。勉強になりました!
-
372 名前:あかり:2006/09/20 07:06
-
ありがとうございました!!
-
373 名前:匿名さん:2006/09/22 09:58
-
無機化学の教科書見せてやりたいが画像はれないし・・・まあこの書き方は高校まで
大学で化学に関わればわかる
-
374 名前:あかり:2006/09/23 13:12
-
何度もごめんなさい!!(+_+)説明で途中まで分かったのですがどうやって0.44になるのかが分かりません!!
-
375 名前:阿附門:2006/09/23 14:08
-
書き方とかは決まりの違いだけなんだろうから
あまり気にならないが、
高校レベルでは説明できないNOとかCOとかの
結合状況が気になる。
COはCが混成しないで二重結合とかはアリエナイ??
-
376 名前:匿名さん:2006/09/23 20:23
-
あふもん
-
377 名前:匿名さん:2006/09/24 16:55
-
「これは有効数字○桁だろう」という問題があって回答を見てみると。有効数字を無視してそのまま計算したりしています。
例をあげます。
問)8.8gの二酸化炭素について、標準状態で何リットルの体積を占めるか。
解)22.4×0.20=4.48
上の解では有効数字2桁となり4.5となるべきなのでは無いのですか?それとも私の有効数字についての知識が間違っているのでしょうか?
-
378 名前:匿名さん:2006/09/29 15:14
-
計算の時有効数字気にして四捨五入したら誤差が出るだろ。
最後にそろえるもんだ。
ちなみに有効数字は変な計算方法をしないといけないのが本当の考え方だが(大学で習った)
高校のうちは2桁なら、3桁なら何を書けばいいかわかればいい。
-
379 名前:阿附門:2006/09/29 15:17
-
歴史を勉強しろ!!
数学や化学なんて学んでると、関西弁男のように
偏るぞ!!
-
380 名前:阿附門:2006/10/05 15:19
-
ああ・・乳のでかい小学生のまんこに
俺様のかっちんこっちんに固まったちんぷぉを
ぶち込んで、たまりにたまった白濁液をぶちまけて
妊娠させたい。
ハァハァハァハア
やりてぇ・・・乳のでかい小中学生と液まみれになりてぇ
-
381 名前:いかくせー:2006/10/06 15:04
-
>>377
4.5が正確。
22.4は3桁、0.20は2桁、積の場合は桁数の少ないほう、
つまり2桁に合わせるから4.48の小数第2位を四捨五入して4.5。
-
382 名前:いかくせー:2006/10/07 20:11
-
どの基準で数値を処理するかは、
掛け算、割り算と足し算、引き算で異なる。
-
383 名前:かなえ:2006/10/08 01:57
-
はじめまして!
pHの問題なのですけど、25cにおける、濃度0.10mol/lの塩酸およびそれを正確に
100倍に薄めた水溶液のpHを求めよ
詳しく解き方を教えていただけませんか?
よろしくお願いします!
-
384 名前:匿名さん:2006/10/08 04:09
-
HClは強酸であるため100%解離する(というのが普通。例外は大学に入ってから)
解離した結果、[H]=0.10[mol/L]となるため、pH=1
また、100倍希釈すると[H]=1.0*10^(-3)[mol/L]となるため、pH=3
pHの定義とか、その辺は教科書でも読んで勉強して。お願いだから。
-
385 名前:匿名さん:2006/10/08 08:38
-
一酸化炭素とメタンの混合気体が2molあって、それを完全燃焼させると、
二酸化炭素と水が2:1の物質量比で生じた。このとき、一酸化炭素は何molか
という問題で、二酸化炭素をxmol メタンをymolとおいて、x+y=2 までは
理解できるのですが、なぜ(x+y):(2y)=2:1となるのか理解できなかったので
どなたか説明していただけないでしょうか?よろしくお願いします。
-
386 名前:匿名さん:2006/10/08 21:11
-
>386
べつに、2:1でも3:4でもなんでもいいんだよ。
なんか答えが出てきたらそれでいいじゃないか?な?
細かいこと気にするな。
-
387 名前:匿名さん:2006/10/11 11:10
-
>386
二酸化炭素をxmol ではなくて、一酸化炭素をxmolの間違いでした。
-
388 名前:匿名さん:2006/10/12 19:05
-
>388
一酸化炭素でもメタンでも酸素でもどっちでもいいよ。
たいしてかわらん。
-
389 名前:匿名さん:2006/10/22 05:34
-
簡単な問題だと思いますが、解答を読んでもよく分からないので
分かりやすくお願いします。
例えば、『X^(-2)』は『Xの-2乗』と解釈して下さい。
? ある金属の結晶の密度が『0.97g/?3』で、
この結晶は、体積8.0×10^(-23)cm3 の単位立方体の中に
2個の割合で原子が含まれる。
この金属原子の原子量は?
(答えは、≒23.3g/mol です。)
? (a)アンモニア、(b)メタン、(c)エタン H=1.0、C=12、N=14
この三つの物質1gに含まれる水素原子の数の大小は?
(答えは、b>c>a です。)
-
390 名前:匿名さん:2006/11/22 02:31
-
基本的なことだと思うけれど、「価数」ってなんですか?
-
391 名前:匿名さん:2006/11/24 13:12
-
>>389
?
体積 {8.0×10^(-23)}cm3 の単位立方体の中に 2 個
→{8.0×10^(-23)}cm3/2={4.0×10^(-23)}cm3/個 … 1個分相当の体積
1molのなかに (6.0×10^23) 個 … (6.0×10^23)個/mol
→{4.0×10^(-23)}cm3/個×(6.0×10^23)個/mol=(2.4×10)cm3/mol … 1mol相当分の体積
密度が (0.97)g/?3
→(2.4×10)cm3/mol×(0.97)g/?3=23.28≒(23.3)g/mol
?
1mol中の水素原子の数 {6.0×10^23}=k とする
(a)アンモニア…NH_3 → 3k 個/mol
(b)メタン…CH_4 → 4k 個/mol
(c)エタン…C_2H_6 → 6k 個/mol
1g中にあるmol数
(a)アンモニア…NH_3 → 1/17 mol/g
(b)メタン…CH_4 → 1/16 mol/g
(c)エタン…C_2H_6 → 2/30=1/15 mol/g
1gに含まれる水素原子の数
(a)アンモニア…NH_3 → (3/17)k 個/g
(b)メタン…CH_4 → (4/16)k=(1/4)k 個/g
(c)エタン…C_2H_6 → (6/15)k=(1/5)k 個/g
大小を比べると
(1/4)k>(1/5)k>(3/17)k
-
392 名前:匿名さん:2006/12/07 15:19
-
中和滴定の実験で、0.1N NaOH使用量で、3回平均が5.91mlだったのですが、元の食酢の規定度の求め方がわかりません。希釈したのは、O.O58です。
-
393 名前:さち:2006/12/12 09:28
-
4.8mMの過塩素酸(HclO4 分子量100・46)を500mL作るには60%の過塩素酸が何mL必要なのでしょうか??
教えてください!!
そもそもmMという単位は何を表わしてるのでしょう??
-
394 名前:Tasuku:2006/12/12 10:49
-
スレ違いかもしれませんが、現在、難問にぶち当たっていて調べても、周りの人間に聞いても答えを見出せません。
錯体化学に強い人がいたら是非教えてもらいたいのですが。問題内容については細かく書いておきます。
正直困っています。。。お願いします。
0.4M Ni(NO3)2 2cm3を試験管にとり、2M NH3を数滴加えて振り混ぜる。
ついで3M NH4NO3 2cm3を加え、先に生じた沈殿が溶けるまでよく振り混ぜてみよ。
溶液を50cm3のビーカーに移し、濃アンモニア水1cm3、ついで95%エタノール20cm3
を加え、氷浴に5分間つけて時々振り混ぜ、生じた紫色の沈殿を濾過する。ろ紙上の沈殿を
4cm3ずつのエタノールで2回洗い、ろ紙にはさんで押さえて乾燥させる。製品の
約半分を試験管にとって水4cm3に溶かし、2M HNO3を一滴加えるごとに振り混ぜて
順次色の変化を観察せよ。
○上の実験で得られた紫色の沈殿はどのような化合物か。また、その水溶液に
少しずつ酸を加えたときの段階的な色の変化についても考察せよ。
○上記Ni2+の他、Mn2+、Fe2+、Co2+、Zn2+、Cd2+もそれぞれの塩の溶液に
アンモニア水を加えると塩基性塩や水和酸化物を沈殿するが、強酸のアンモニウム塩
を加えると沈殿は溶ける。また、これらの沈殿に過剰のアンモニア水を加えたときにも
溶ける。これらの理由を説明せよ。
-
395 名前:sylvie:2006/12/13 13:09
-
>394
ミリmolでは?
つまり4.8×10^(-2)molのことじゃないかと…予想ですが。
Mだけだとmolを表すので。
-
396 名前:高1 なお:2006/12/14 09:14
-
化学反応式で何が発生するか書いてあるもの以外に何が発生するのかが分からず、係数も書けないので化学反応式を簡単に覚えられる方法があったら教えて下さい!!申し訳ないのですができれば今日中にお願い致します。
-
397 名前:匿名さん:2006/12/18 13:27
-
まるまる覚えるよりもまず教科書で化学反応式の書き方読み方を勉強しなさい。
君の質問は数字書けない人が足し算を解けるようになるにはどうしたらいいですか?って聞いてるのと同じ。
-
398 名前:聖女ボーイ:2006/12/19 14:41
-
○上の実験で得られた紫色の沈殿はどのような化合物か。また、その水溶液に
少しずつ酸を加えたときの段階的な色の変化についても考察せよ。
紫か・・・俺は白色だとおもう。
出題者の間違いだ。疲れているんだよ。
きっと家庭がたいへんなんだろう。
そこを考慮すると、段階的な色の変化は赤だとわかる。
家計は「火の車」だからな。
○上記Ni2+の他、Mn2+、Fe2+、Co2+、Zn2+、Cd2+もそれぞれの塩の溶液に
アンモニア水を加えると塩基性塩や水和酸化物を沈殿するが、強酸のアンモニウム塩
を加えると沈殿は溶ける。また、これらの沈殿に過剰のアンモニア水を加えたときにも
溶ける。これらの理由を説明せよ。
過剰のアンモニアか・・・きついな。
俺は彼女に精液を飲ませることはあるが、
おしっこはさすがにないな。
おしっこを飲ませた理由か・・・難しいな。
たぶん、精液を出しつくした後、尿意をもよおした
が、便所にいくのがめんどくさくて、
口の中に出したんだろう。
-
399 名前:匿名さん:2006/12/30 07:47
-
>便所にいくのがめんどくさくて
その後の後片付けのほうが大変だと思います
-
400 名前:sylvie:2006/12/31 04:03
-
「過剰の~」って、錯イオンになって溶けるのでは?
確信があるのはZnだけですが…
Zn2+→Zn(OH)2→[Zn(NH3)4]2+