【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385679

★中学理科の質問、お答えします★

0 名前:教えて!名無しさん:2003/12/04 10:09
中学生の人はいないかな…
理科第1分野、第2分野、分からないことがあったら、聞いてください。
93 名前:名無しさん:2005/02/08 09:29
>106
細かい訂正。
「引力に引かれ」は不要。むしろ「猛スピードでケプラー運動しているもの同士の、出会い頭の衝突」に近い。
>108
自転軸は不安定に向きを変える性質があるのです。
>109
おきない。
風上側では水蒸気が雲(水滴)に変わり、風下側ではその逆の変化が起きないときにフェーン現象になる。
そのようなことがおきるためには、水滴となった水を置き去りにして山を越える必要がある。
94 名前:111:2005/02/08 14:02
>109
すまん。今気づいた。
雨として降らせなくても、雪やあられの形で降らせてもいいんだ。
95 名前:名無しさん:2005/02/08 15:06
さらに細かく言えば、衝突ではない。しかも質量差が大きすぎるし。
96 名前:名無しさん:2005/02/08 15:58
入試シーズン!みんな頑張ってますかー?
97 名前:名無しさん:2005/02/08 16:37
プリズムについて教えろ
98 名前:名無しさん:2005/02/08 16:52
ガラスの研究室にいるが、お前みたいな態度の奴には教えん。
99 名前:名無しさん:2005/02/08 18:37
どうして空は青いの?
100 名前:小野大詞:2005/02/08 20:28
それはね、やりすぎてからだよ。
101 名前:名無しさん:2005/02/14 08:49
クズは消えろ。
102 名前:名無しさん:2005/02/14 08:50
>>77 に関して追加の質問です。
>「手を握られたので握り返した」という反応では、感覚器官→感覚神経→せきずい→大脳→せきずい→運動神経→運動器官となりますが、
>「テレビでこわい場面を観て眼をつぶった」という反応は、感覚器官→感覚神経→大脳→運動神経→運動器官となり、せきずいを一回も通らないことになりますね。

これに関連して。
「TVで怖い場面を見て、手で目をおおった」だと、
感覚器官→感覚神経→大脳→せきずい→運動神経→運動器官   ですか?

「せきずい」を通らないのは、聴覚もですか? 顔や頭の触覚も?
 顔や頭の筋肉への運動神経も?

「音が聞こえたら舌をだす」だと、
感覚器官→感覚神経→大脳→運動神経→運動器官、 なのでしょうか?

舌の筋肉は、せきずいを通るのですか?

わからない・・・
103 名前:120 追加質問:2005/03/07 23:42
「目の前に物が飛んできて、思わず目を閉じた」という反応(反射)だと、

感覚器官→感覚神経→せきずい→運動神経→運動器官、で良いんですか?

視覚からの感覚神経でも、反射の時は「せきずい」を通るのか?
104 名前:120:2005/03/09 14:56
脊髄神経と脳神経があるらしい。

脳神経での「反射」は、大脳を経由せずに「延髄」(脊髄ではなく)を通るのか???
105 名前:名無しさん:2005/03/10 05:47
反射とは何か。教科書等で確認してみれ。
106 名前:120:2005/03/10 08:46
レス、ありがとうです

脊髄神経と脳神経という、2つの神経系統があるみたいです。

顔(後頭部は除く)と内臓は、脳神経だから、
感覚神経も運動神経も脊髄を通らないみたいです。

じゃあ、反射の時は?

感覚器官(視覚)→感覚神経→ ? →運動神経→運動器官(まぶたの筋肉)
107 名前:120:2005/03/15 03:33
感覚器官(視覚)→感覚神経→ 脳 幹 →運動神経→運動器官(まぶたの筋肉)

脳幹には、中脳・間脳・橋・延髄というのがあって、それぞれの反射に関係する。

間脳:体温や血糖調節など自律作用の最高中枢
中脳:動眼運動・瞳孔反射
橋:角膜反射、瞬目反射(?)
延髄:呼吸・心拍中枢,反射の中枢(唾液分泌,涙腺・せき・くしゃみ・嘔吐など)

感覚器官(視覚)→感覚神経→ 橋( 脳 幹 )→運動神経→運動器官(まぶたの筋肉)

これで正解か。
108 名前:名無しさん:2005/03/16 01:38
意識的、無意識的に関わらず、手足が感覚器官や運動器官になっている場合、必ず刺激の信号はせきずいを通るけど、眼(まぶた)の場合、刺激の信号はせきずいを通らない。
ここに引っかかることが多いですね。気をつけましょう。

それから、反射は何でもかんでもせきずいが判断して命令を出しているわけじゃない。125の通り。これも押さえておきましょう。

上に神経系の図を書いてみれば、一目瞭然。
109 名前:名無しさん:2005/03/16 02:00

「上に」でなく「紙に」
失礼。
110 名前:名無しさん:2005/03/16 02:09
ファインセラミックスとニューセラミックスはどうちがうのでしょう?
111 名前:名無しさん:2005/03/16 04:42
「陶磁器、ガラス、セメントなど天然土質を原料としたクラシックセラミックス
あるいはトラディショナル(伝統的)セラミックスに対して、
精製された微粉末を原料とし、材料の微組織を高度に制御しつつ精度よく製造した
付加価値の高い無機材料をファインセラミックス、ニューセラミックス
あるいはハイパフォーマンスセラミックスという」

http://www47.tok2.com/home/yakimono/onna-sarayama/40.htm
112 名前:名無しさん:2005/03/16 10:31
ということは、同じ素材と考えてもいいんですね。
113 名前:名無しさん:2005/03/17 04:29
セラミックスが専門の大学生だけど、違いはあまり聞かないですね。
114 名前:yousuke:2005/03/17 07:43
はじめまして。中学理科での質問なんですが、どうして水道水には電流が流れるのですか?
また、蒸留水には電流が流れないのはなぜですか? 教えてください。お願いします。 
115 名前:るり:2005/03/17 08:13
水道水ゎ純な水じゃなぃから。水道水ゎいろんな管を通ってくるから実際 水道水にゎいろんな物質が含まれている
蒸留水ゎちゃんとした純の水だから
116 名前:るり:2005/03/17 14:03
誰か33やってみて
117 名前:るり:2005/03/18 01:15
エタノールとロウゎC
で木炭ゎA
しょ?
それ意外ゎなんなの
118 名前:LUKE:2005/03/18 12:05
yousuke さん
鉄分などが含まれているからです。
なお、もちろん川の水にも含まれているので水道水に
限ったことではありません。
電気が流れない水というのは化学的に作った水ぐらいのもので、
蒸留水といいます。これを飲むとおなかを壊します。
119 名前:るり:2005/03/18 12:19
私の説明 駄目ですか??中?なんですけど…
120 名前:名無しさん:2005/03/18 12:35
日本の水道水は、川や湖の水、地下水など自然の水をきれいにしてつくられているので、自然のミネラル(カルシウム、マグネシウムやナトリウムなど)などの電解質がふくまれています。
だから、電気が流れます。
さびた水道管を流れてきたからではありません。
121 名前:Van ◆uddddDD2:2005/03/18 15:08
連鎖群の数は、個々の生物の半数染色体数に等しい。
俺は文系なんで詳しくはわからないから自分で調べて。


「いろんな物質が含まれている」だけじゃなくてそれがイオン化してないと駄目。
まぁ含まれている=溶けている=イオン化しているってことになるかな。
122 名前:名無しさん:2005/03/18 16:29
ってか33の問題って中学レベルじゃないよね?
123 名前:LUKE:2005/04/11 04:20
るりさんへ
今の中学生って確か、イオンやらないんですよね。
だから仕方ないと思うんですが、川や地下水の時点で不純物(電解質)
が含まれているので、それでは正解にはなりません。
中学生(詳しく答えるには高校生でも)では、科学質問サイト
にでも行かないと、うまく答えられないと思います。
124 名前:名無しさん:2005/04/12 00:02
34のマグネシウム。硫黄。スチールウールゎ燃やすと何が発生するの??
125 名前:名無しさん:2005/08/08 07:02
燃えるって酸化ってことだろ?
126 名前:名無しさん:2005/08/10 11:12
酸化ってことはって硫黄と酸素って くっつく??
34でいうとなにになるの??
SO2なんてないし………
127 名前:モルヒネルール ◆eA/fZfIQ:2005/08/11 04:50
ありますが何か?
128 名前:RUKA:2005/08/12 07:02
公立だとイオンないよね。
129 名前:R:2005/08/19 01:58
34の質問だと何に属するの?
130 名前:名無しさん:2005/08/19 02:18
次の教科書、イオンも少しもどってきそうですね。
131 名前:LUKE:2005/08/19 02:28
そうですね。次の教科書は理科の教科書にオリンピック選手が載るそうですよ。
ちょっと羨ましいです。私は小学生のころに社会の教科書にドラえもんがページの
あちらこちらに載っていたのをうれしく思い、結構集中して勉強した覚えがあります。
そういう教科書の一工夫こそが単位削減より学力の低下の歯止めとなるんではないかと
私は考えています。週休二日制もなかったらもっと日ごろの授業に余裕が出来ると思います。
132 名前:神田:2005/08/19 02:29
はじめまして。サビについてお伺いしたいことがあるのですが、なぜアルカリ性の液体につけるとさびにくくなるのでしょうか?
133 名前:れみ:2005/08/19 03:20
茎からみる植物の生存戦略ってどういうものがあるんでしょうか??
134 名前:名無しさん:2005/08/20 00:34
それはジャスコ系統のって事ですか?
135 名前:名無しさん:2005/08/21 13:57
ヒント:光は上から降り注ぐ
136 名前:名無しさん:2005/08/23 05:35
摩擦のある現象では、エネルギーは保存されずに
減少するんですか?
137 名前:名無しさん:2005/08/23 12:20
正しくは、「熱エネルギーとして保存されます」が、
力学的エネルギーには戻らないので、理解としては
「減少する」と考えて差し支えありません。
138 名前:154:2005/08/25 06:18
>154
ありがとうございます^^ わかりました。
139 名前:154:2005/08/25 12:46
間違えました>< 155さんです。
140 名前:名無しさん:2005/08/28 14:42
熱が伴う現象は、すべて不可逆変化なんですか?
141 名前:名無しさん:2005/08/28 14:45
化学反応で発生する水は飲めるんですか?
142 名前:名無しさん:2005/08/28 16:00
うまく抽出できるかで生死(少々大げさですが)を左右します。
たとえば糖の酸素による酸化により発生する水なんかは、不純物として
出てくるものはせいぜい二酸化炭素くらいなので、飲んでも問題ないでしょう。
ただし、特に研究室にある器具は、器具が他の薬品によって汚れている可能性が
あるので、飲まないほうが賢明です。
というか、飲まないでください(笑)

発熱反応、ということなら多くの場合が不可逆ですね。
蛇足ですが、酸化反応は多くが発熱反応です。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)