NO.10385573
生物の質問どうぞ!
-
0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
-
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
-
782 名前:匿名さん:2009/01/28 16:10
-
なんだよw高校生ですかw
君の言いたいことは大体分かりました
確かにちょっときつく言い過ぎたかもしれないな
スマソ
でもまだ高校生ならしっかり勉強しないとな
理系で研究したいなら学歴は不要とは言わせないよ
ここまで大学生を叩くと言うことはそれなりに自分も理系の道に携わりたいんだろ?
それならこんなネットに来て人叩くのじゃなくて
まずはそれなりの大学に入ることを考えないと
少しでも良いスタートラインに立てるように入試の日まで勉強し続けな
確かにヒトとしての価値も大事かも知れないが
数字や実績でほとんどを判断される世界もあることを忘れるなよ。特に大学では
まぁ頑張って勉強して自分の進みたい道に進めばイイよ!!
とりあえず志望校に合格することだけを考えて勉強してれば大学行ってからイイことあるぜ!
-
783 名前:匿名さん:2009/01/28 16:12
-
はーい。すみませんでした。
-
784 名前:亜衣:2009/01/28 16:18
-
細胞のことで質問です。
限界原形質分離、原形質分離、緊張状態について教えて下さい。
お願いします。
-
785 名前:美穂:2009/01/31 09:11
-
分子量が3.0×10^9のDNAがある。DNAを構成するヌクレオチドの平均
分子量を3.0×10^2、ヌクレオチド間の距離を3.4Aとすると、このDN
Aの長さは何μmか。
解答お願いします。
-
786 名前:匿名さん:2009/02/28 11:31
-
DNAは2本鎖だよね。だから、長さを求める時はDNAの分子量の半分を使います。
この場合は3.0×10^9 ÷2=1.5×10^9
このDNAの片鎖に何個のヌクレオチドが含まれているか?
1.5×10^9 をヌクレオチドの分子量で割ればよい、
1.5×10^9 ÷3.0×10^2=5.0×10^8(個)
この問題ではヌクレオチド間の距離が3.4Aと置かれているから、
5.0×10^8 ×3.4A=1.7×10^9Aとなる 。筈である。
だが、距離をAで与えられているのに答えはμm。
Aのことは昔やったが、覚えてないので、ここでは一般的にやらせてもらう。
DNAの二重螺旋構造で、塩基間の距離は10ヌクレオチドで3.4ナノメートル。
5.0×10^8 ÷10=5.0×10^7
5.0×10^7 ×3.4=1.7×10^8
1μm=1000nmより、1.7×10^5μm・・・答え
-
787 名前:美穂:2009/03/01 08:02
-
ありがとうございます!!!
早速やってみましたができました♪♪
-
788 名前:コジ:2009/03/01 08:12
-
CとUをC:U=5:1の比率で含むmRNAを合成し、それを用いてタンパ
ク質合成を行なわせると、どのようなアミノ酸がどんな比率で取り込まれる
か。
mRNAの塩基配列 指定するアミノ酸
CUU、CUC ロイシン
CCU、CCC プロリン
UUU、UUC フェニルアラニン
UCU、UCC セリン
解答おねがいします
-
789 名前:yuki:2009/03/11 11:08
-
明順応のときはロドプシンが分解して錐体細胞が光を感受するんですよね?
暗順応のときはロドプシンがほとんど合成して、少し光を感じて分解もしてる
んですがどっちの細胞が感受しているのですか?合成するとそれだけ光を感受しやすくなるんでしょうか?
もしかしたらちがってるかもしれませんが、暗順応のとき、はじめの強い光のときは錐体細胞が感受して、
あとの暗いのに慣れてきたときの弱い光を感受しているのが、かん体細胞でしょうか?
ロドプシンはかん体細胞だけがもっているのですか?
お願いします。
-
790 名前:匿名さん:2009/03/14 14:01
-
CCCCC U から一つずつ選んで並べていくと考えればいい
例えばロイシンでは
CUUなら5/6×1/6×1/6=5/216
CUCなら5/6×1/6×5/6=25/216
で合わせて30/216になる
あとは同じようにやって最後は比に直せばいいよ
あとAUGのメチオニンから翻訳が始まるってことも覚えておいたほうがいいよ
明順応の時はロドプシンは関係ないよ
暗順応の時はホントに暗い時はほぼかん体細胞だけが感受してると
考えても問題ない
あとはほぼ合ってる
ビタミンAが不足するとロドプシンを合成できなくなって夜盲症に
なってしまうということも押さえておこう
-
791 名前:yuki:2009/03/24 16:01
-
ありがとうございます。
でも問題集に、明順応のときはロドプシンが分解して視細胞の感度が下がる・・・
と書いてあったのですが、どういうことでしょうか;;
-
792 名前:匿名さん:2009/05/14 07:14
-
私はロドプシンが明順応に関係ないとわ思わないなぁ。
視紅(ロドプシン)は光を受けて分解して
視黄(メチオニン+トレオニンだったかな?間違ってたらゴメン。)
になり、このとき錐体細胞が光を受容するわけじゃない?
ということは明順応は強い光だから、錐体細胞が受容する。
そのときロドプシンは必ず関係すると思う。
ロドプシンの分解が進むとロドプシンが低下し、
視細胞の感度が下がるのは正しいと思いますが・・・。
-
793 名前:yuki:2009/05/23 17:53
-
そうですか><
もしかしたら関係が無いって言うのは、錐体細胞がはたらくからということでしょうか?
強い光を受けるとかん体細胞のロドプシンが分解されて、かん体細胞がはたらかなくなりますよね。
そのかわり、ロドプシンの分解や合成に直接関係の無い錐体細胞がはたらく・・・って
ことでしょうかね・・・。 とくにかん体細胞ははたらかないから、ということですかね・・。
-
794 名前:コジ:2009/05/25 14:02
-
名無しさん解答ありがとうございます!!!
早速やってみます♪♪
-
795 名前:あーもんど:2009/05/27 03:12
-
バクテリアのDNAも2本鎖よりなっており、このうち1本だけが遺伝
暗号としてはたらく。また、3個の塩基の配列が1アミノ酸に対応して
いる。このバクテリア1細胞のDNAのヌクレオチド数を6.6×10^6
とする。タンパク質はアミノ酸どうしがペプチド結合したものであるから
、ペプチド内でのアミノ酸の平均分子量とタンパク質の分子量から、ペプ
チドのアミノ酸数を求めることができる。なお、タンパク質を構成してい
るアミノ酸の平均分子量を1.2×10^2、このバクテリアのタンパク質
の平均分子量を6.0×10^4とする。
問 1つのタンパク質をつくるのに必要なDNAの延期配列を1つの遺伝
子と仮定すると、このバクテリアは最大何個の遺伝子を持つことにな
るか。
解答お願いします。
-
796 名前:聖女ボーイ:2009/05/28 05:13
-
無限個だな。
-
797 名前:匿名さん:2009/05/28 11:55
-
>846化学スレでは面白かったが、今回はつまらない。消えな。
>845
まず1細胞に6.6×10^6のヌクレオチド。DNAは2本さだから、
6.6×10^6÷2=3.3×10^6のヌクレオチドが
1本鎖に含まれる。で、塩基3つで1つのアミノ酸を指定するから、
3.3×10^6÷3=1.1×10^6このアミノ酸が作られる。
次、
タンパク質の平均分子量が6.0×10^4
アミノ酸の平均分子量が1.2×10^2
タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ると
アミノ酸の平均数が求められる。つまり
6.0×10^4÷1.2×10^2=5.0×10^2個のアミノ酸で
1つのタンパク質ができている。
さて先程DNA1本さあたりのアミノ酸数を求めた。
それを1つのタンパク質あたりのアミノ酸数で割る
1.1×10^6÷5.0×10^2=2.2×10^3
個のたんぱく質が存在する。1つの遺伝子が1つのたんぱく質を
指定するとするとすると、遺伝子数は2.2×10^3個になる。
以上。
ではまた。
-
798 名前:匿名さん:2009/05/29 11:22
-
減数分裂で組み合わせが2n=6のときどうなるのかわからないので教えてください!!
-
799 名前:匿名さん:2009/05/31 06:59
-
2n=6よりn=3
よって2^3=8(通り)
-
800 名前:匿名さん:2009/07/05 10:16
-
原形質分離について、極めて高濃度(具体的には2Mくらい)のショ糖溶液などにつけたとき、細胞膜が壊れたりして、原形質分離がすぐ戻るということはあるのでしょうか?
-
801 名前:匿名さん:2009/07/05 15:49
-
細胞膜壊れた時点で原形質が流れ出し、「分離」とかそんな話じゃなくなる。
-
802 名前:sage:2009/07/10 17:42
-
コメントありがとうございます。例えば細胞膜に穴が開いたりした場合は、内部に水が流入したり、原形質が流れ出すことがあると思いますが、無染色で観察していた場合、一見何の変化も起こってないようには見えないでしょうか?
-
803 名前:匿名さん:2009/07/11 07:16
-
全く違うが、赤血球の細胞膜が壊れた後に
細胞膜がくっついたものを赤血球ゴーストという。
-
804 名前:yama:2009/07/27 09:43
-
植物が栄養生殖でふえる利点ってなんですかね?
-
805 名前:かめこ:2009/10/01 16:41
-
植物は生活環を変化させて、水中から陸上へと進化してきた。
生活環と染色体数(単相、複相の期間の長さ)と植物の進化の関係を説明しなさい。
という問題が高校の授業で出たのですが・・
どなたか分かりますか?
-
806 名前:匿名さん:2009/10/01 16:42
-
yamaへ
栄養生殖だけではないが、無性生殖一般の利点は
個体数を増加させられることです。
-
807 名前:アルカリ感電地:2009/10/04 16:19
-
>>856に補足です。
有性生殖に比べ容易に個体数を増やせることです。
-
808 名前:にーほ:2009/10/15 08:22
-
明治大学農学部生命学科または農芸化学科を志望しています。
とりあえず「セミナー生物??」と「大森徹の生物遺伝問題の解法」「理系標準
問題集生物」を基礎固めに使ってきました。
もっと応用力をつけたいと思っているんですが何か良い参考書があったら
紹介してください!!!
おねがいします♪♪
-
809 名前:薔薇っ孤:2009/10/31 07:46
-
あるDNAでは、4種類の構成要素のうちAが23%を占め、
またこのDNAを構成する2本鎖(H鎖とL鎖)のうち、H鎖だけで、
見ると4種類の構成要素のうちAは、40%、Cは15%であった。
H鎖におけるTとGの割合を求めなさい。
という問題なんですが、誰か教えてください
ちなみに2006年の宮城教育大の入試問題です。
-
810 名前:ミキ:2009/11/15 13:21
-
理系標準問題集の問題なんですけど、呼吸基質としてトリパルミチン
(C51H98O6)が好気呼吸に使われた場合、呼吸商はいくらになるか。
小数第二位まで求めよ。
が分かりません.
宜しくお願いします
-
811 名前:匿名さん:2009/11/23 11:13
-
思うんだ、、、ここにカキコするくらいなら学校や予備校の先生に聞きに行ったほうが早いんじゃないかと。
-
812 名前:にーほ:2009/11/26 08:29
-
予備校の先生にはやる気のある先生とやる気のない先生がいます。
残念ながら私は後者の先生に勉強を教えてもらっています・・・。
質問をするとウザがられます。
ウザがられるのは嫌、でも成績は上げたい!!
そんな気持ちでここにカキコしました・・。
理解して頂けたらとおもいます。。
-
813 名前:匿名さん:2009/11/29 03:10
-
別に炭素を二酸化炭素に、水素を水にしようとすればいいじゃないか。
そのために消費する酸素量を求めるっていう、すごく単純な問題。
ちなみにアミノ酸が使われた場合、Nはアンモニアとして処理すると
考えればおk。
-
814 名前:マルス:2009/12/09 11:51
-
つまらんことで悩んでいます。誰か教えてください。ベーツソンとバネットの実験で,スイートピーの花の色(紫色)を示す遺伝子記号にBが使われていますね。紫ならPかVだと思うのですが,なぜBなのでしょう?
ちなみに長いはLを使ってあり,納得できます。
-
815 名前:nono:2009/12/29 00:40
-
にわとりは脳の中で、小脳が発達している理由を教えて下さい
-
816 名前:匿名さん:2009/12/29 02:06
-
あなたは日本の中で、日本語を勉強してください。
-
817 名前:匿名さん:2010/01/07 03:43
-
それを言うなら、「言語の中で日本語を」だろ。
-
818 名前:匿名さん:2010/01/07 04:08
-
学校で実験やったんですけど、ユスリカの解剖で だ腺染色体の特徴って何ですか? 教えてください
-
819 名前:匿名さん:2010/01/10 09:56
-
バランサー染色体ってなんですか?ショウジョウバエの実験でよく出てくるんですけど
全然わからないんです。教えてください
-
820 名前:レーズン:2010/02/02 14:47
-
アルコール発酵でキューネ発酵管についての実験の解説お願いします!!
資料集で調べたんですがあまり詳しく載っていなくて・・・・。
お願いします。
-
821 名前:匿名さん:2010/02/03 14:46
-
最近機能してないな。
-
822 名前:投稿者により削除されました
-
823 名前:・・・:2010/07/25 02:49
-
遺伝の分野のホモ接合体・ヘテロ接合体の話で
AABBとかはホモ接合体と分かるんですが、
AAbbとかAaBBとかは、
どっちに当てはまるんでしょうか??
それともどちらにも当てはまらないんですか??
教えてください^^;
-
824 名前:匿名さん:2010/08/21 21:26
-
AAbbはホモで、AaBBはヘテロじゃないのかな。
-
825 名前:匿名さん:2010/09/05 05:33
-
ある遺伝子について同じものを持っていればホモ、違うならヘテロ。
A-a間、B-b間において同じか違うかを見ればいい。
AAbbなら、A-aにおいてもB-bにおいても同じ物になっているからホモ。
AaBBなら、A-aにおいて違う物が乗っているからヘテロ。
-
826 名前:匿名さん:2010/09/06 10:25
-
すみません。父のちょっとした疑問が気になっています。
有機化学は、なぜ『有』と『機』なんでしょうか。
語源を教えていただきたいのですが。
-
827 名前:匿名さん:2010/09/06 11:56
-
語源は知らないが、生物の機能に関連するものを「有機物」
そうでないものを「無機物」と言った時代があった。
そう考えると、機能の「機」なんじゃね?とか思う。
-
828 名前:匿名さん:2010/11/02 20:22
-
盲斑の大きさと形って身長と比例しますか?
-
829 名前:匿名さん:2010/11/03 13:55
-
なるほど!
そういう考えがあったのですね。
有難うございました。
-
830 名前:匿名さん:2010/11/03 13:55
-
します。
-
831 名前:匿名さん:2010/11/03 13:55
-
形が比例の意味がわからん