【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■勉強質問掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10385573

生物の質問どうぞ!

0 名前:なぞの医学生:2003/12/14 14:17
生物に関する質問受け付けます。よかったらどうぞ。
但し、大学受験の範囲に限ります。
751 名前:名無しさん:2008/06/12 05:24
みて分かれば電子顕微鏡はいらねえ。
752 名前:名無しさん:2008/06/13 06:41
まあようは二遺伝子間で考えてみると、(じゃあとりあえず
ヘテロでAaBbとしよう)
2つの遺伝子が独立している時、配偶子の分離比は
AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1でしょ。
完全連鎖の場合(ABとabが連鎖)の時、
AB:Ab:aB:ab=1:0:0:1でしょ。
こうならない場合が不完全連鎖。
配偶子の分離比が上の2つ以外のときは組み換えが起こっているといって
いいんじゃない?
753 名前::2008/06/13 15:08
ありがとうごさいます。
その2つ以外がそうなんですね!
不完全連鎖って…組み換えが起こってる配偶子と起こっていない配偶子が混ざってるんでしたっけ?
この場合だと組み替え値は
Ab+aB/全部 で合ってますか?
言ってること滅茶苦茶だったらごめんなさい。
754 名前:さくら:2008/06/13 15:08
オーキシンは、先端で光を感じて成長しますよね?そして光とは反対側に移動しますよね?
先端にアルミはくをはって光を当てたら普通にのびたんですが、先端が暗闇を感じて、
オーキシンが暗闇でつくられたんでしょうか?
お願いします。
755 名前:さくら:2008/06/16 12:20
オーキシンは暗闇でつくられるんでしょうか?
756 名前:名無しさん:2008/06/21 13:19
803
そうだよ。あってるよ。人の場合相同染色体は2本ずつだよね。
減数分裂のとき2価染色体を形成するよね。ということは、
  ┃A ┃A |a |a
  ┃  ┃  |  |
  ┃  ┃  |  |
  ┃B ┃B |b |b      となっているとする。


このうち、真ん中の2本がキアズマを作って交叉するよね。
だから、変化するのは真ん中の2本だけ。
外側の2本全く変化しない。(下図)

  ┃A |a ┃A |a
  ┃  |  ┃  |
  ┃  ┃  |  |
  ┃B ┃B |b |b      のようになる(線の太さで区別)
                 よね。
このように外側は変わらない。
そのため組換え価は50%未満になる。
分かっていただけましたかな?
757 名前:名無しさん:2008/06/21 18:09
804
まずオーキシンは植物ホルモンだから、ホルモンは成長しない。
結論から言うと、暗闇を感じてオーキシンを作るわけではありません。
光を当て続けても植物は成長しますよね?(花芽形成とは別ね)
屈光性があるのは、茎の先端で作られたオーキシンが光とは逆側に
移動するからです。
つまり、光がオーキシンを作り茎が曲がるのではなく、
光を感じてオーキシンが移動するということです。
どうでしょう?分かりました?
758 名前::2008/06/22 11:37
なるほど!!仕組みまでわかっちゃいました。ありがとうございます。またわからない所があったら質問に来ますんでよろしくです?
759 名前:さくら:2008/06/22 13:38
わかりました!!すごくわかりやすかったです!
本当にありがとうございました!!
760 名前:名無しさん:2008/06/23 11:27
ほいよー。じゃあこれからはミーシャと名乗るからよろしく。
761 名前::2008/06/23 15:25
生物のからだ全体の中で、よく細胞分裂がおこっているところってどこですか?
植物の場合と、動物の場合で知りたいのですが・・

どなたか教えてください!!
762 名前:ミーシャ ◆OhNgd7TE:2008/06/24 15:07
じゃあ体細胞分裂について・・・。
植物の場合は簡単で、よく細胞分裂が起こっているのは
頂端分裂組織。これは茎頂分裂組織と根端分裂組織。これは伸長成長。
後は形成層でも体細胞分裂が盛んです。

動物の場合
これはどこがさかんかといわれると答えられない。
怪我をすると体細胞が盛んに行われますよね?
また、成長期にはどんどん大きくなりますよね?
それから血球を作る細胞は絶えず対細胞分裂をしています。
皮膚も絶えず体細胞分裂をするから垢が出ます。
こんな感じでしょうか?
763 名前::2008/06/25 13:23
なるほど・・!
これで夏休みの課題レポートが完成します!
ありがとうございました^^v
764 名前:ミーシャ ◆OhNgd7TE:2008/06/26 10:02
上に挙げた例だけが全てじゃないから、他にも探してみてね。
765 名前:名無しさん:2008/06/26 12:56
放射線の影響が出やすい組織=分裂が盛んな組織。
小腸クリプト細胞、毛根、造血器官など。

逆に神経系はほとんど分裂しない。
766 名前:名無しさん:2008/06/27 15:15
あと人の場合は水晶体も分化しないね。
767 名前:名無しさん:2008/07/02 08:29
原形質流動の実験をする際の、仮説はどのように書けばいいのでしょうか?
いくら考えても思いつきません、誰か仮説を立ててください。
768 名前:名無しさん:2008/07/04 11:31
あなたの質問の意味が分かりません
先に結果を知ってそれから自分なりに仮定してみればいいでしょ
少しはアタマ使いなさい
769 名前:名無しさん:2008/07/04 11:35
もうちっと詳しく書いて。
770 名前:hana:2008/11/10 01:53
生物?の問題です。
?根端分裂組織を染色・処理して観察し、各時期の細胞を数えた。
間期…1138個 前期…62個 中期…16個 後期…14個 終期…10個
全行程を進行するのに18時間かかり、すべての細胞が細胞分裂のサイクルを回っていると仮定すると、前期に要する時間は何分か計算しなさい。
?細胞膜で包まれた部分が透明な細胞の等張液を調べるにはどのような方法をとればいいか。
長くて、しかも2問もすみません。どなたか解説お願いします。
771 名前:名無しさん:2008/11/10 01:59
? 全部の細胞の和を分母、前期を分子にして、
  それに18時間をかける。
? なんだろう?
  浸透圧×体積=一定をどうにかして使えないだろうか。
  透明ねぇ~ 細胞膜だけを染色することはできるのか?
  分からん。次の人にバトンタッチ。
772 名前:名無しさん:2008/11/15 17:49
?日本語おかしい
細胞膜で包まれた部分=原形質
透明な細胞?細胞なんて全部透明です
質問するのはイイが正しい日本語と適切な生物用語使ってもらわないと答えようがない
773 名前:名無しさん:2008/11/18 12:18
↑そうかい?そこまでおかしいと思わないが。
 赤血球は核がないけど立派に赤色の細胞じゃない?
774 名前:名無しさん:2008/11/19 12:32
赤血球は赤くない
赤く見えるのは結合しているヘモグロビンが赤いからであって赤血球自体は
無色透明の細胞です
あと核を持たないのはほ乳類を含む少数で大部分は核を持ちます
775 名前:名無しさん:2008/11/23 12:46
そんなことは誰でも知っている。でも結局は色なんてものは
何かがくっついて色がでてるのは当たり前じゃん。
776 名前:名無しさん:2008/11/24 15:19
その通り
だから何度も言ってる通り細胞は全て透明って言ってることわかんないの?
外見だけで判断してるのでは生物学は成り立たない
777 名前:名無しさん:2008/12/27 15:22
マァ別にいいけど、こんな議論しているのなら、細胞博士の君、
早く質問に答えてあげナヨ。
細胞が全部透明と分かっているのなら、細胞の浸透圧を
はかる方法ぐらい楽勝だろ。
778 名前:名無しさん:2009/01/21 13:58
博士~?どうしたんですか~?
質問主がパソコンの向こうでお待ちですよ~。
779 名前:名無しさん:2009/01/21 14:32
なんだ。結局答えられないのか。
馬鹿みたいに正しい生物用語を使えとかいってながら
結局ただ自分が答えられなだけなのを誤魔化そうとしてるのかなぁ?
780 名前:名無しさん:2009/01/24 12:41
お前パソコンに張り付いて暇人だな
飲みに行く相手もいないのかww

オレはただ細胞は透明っていうごく当たり前のこと言ってるだけなのに
どうしていちいち噛みついてくるの??

お前はに書いてることも読めないのか?
こんなの質問にすらなってないの生物やってる人間ならすぐ分かるだろ
ホントにやってる人間ならだけどなw
とりあえず自分書き込んでる事で逆に生物の実力の無さを知らしめてる事に気づけカス
781 名前:名無しさん:2009/01/24 12:50
カスで結構。そうさ暇人さ。馬鹿だな。まだ高校生だよ。飲酒はできねーよ。
そんな悪い奴、俺の仲間にゃいね-よ。
ということはもうあんたは高卒ってことだよな。
>>822
ああ読めないね。だってあんたの指摘は
?細胞膜で包まれている細胞は原形質です。
?特に限定して透明な細胞なんてない。全ての細胞は透明だ
この2つだけだろ。
それなら質問の内容は
ある細胞の原形質の浸透圧を調べるのにはどうしたらいいですか?
で終わりだろ。それくらい分かるだろ。
それをいちいち指摘してさ~。
まあ俺はカスだから>>822の内容は上の二つしか読み取れないさ。
悪かったな。
だがな、>>822に書いてあることも読めないのかというあんたに
どうしてもいいたいことがある。
あんたはこのスレッドの題名も読めないのか?
極当たり前だかどうだか知らないが、
そんなこといちいち気にしてたら今までの質問の殆どは
皆あんたにとって質問にならないだろうよ。
だってこのスレ使ってるの主に高校生だろ。
どこまで要求するんだよ。
問題に答えないでただ人の揚げ足を取るような奴は
このスレッドには要らない。そういうのを冷やかしというんだ。
そんならなら出ていけ。あんたには生物やる資格もないかもね。
別に生物の実力などあんたほどなくても結構。
ヒトとしては俺の方が上かもね。

長文だが、ちゃんと読んでくれよ。
782 名前:名無しさん:2009/01/28 16:10
なんだよw高校生ですかw

君の言いたいことは大体分かりました
確かにちょっときつく言い過ぎたかもしれないな
スマソ

でもまだ高校生ならしっかり勉強しないとな
理系で研究したいなら学歴は不要とは言わせないよ
ここまで大学生を叩くと言うことはそれなりに自分も理系の道に携わりたいんだろ?
それならこんなネットに来て人叩くのじゃなくて
まずはそれなりの大学に入ることを考えないと
少しでも良いスタートラインに立てるように入試の日まで勉強し続けな

確かにヒトとしての価値も大事かも知れないが
数字や実績でほとんどを判断される世界もあることを忘れるなよ。特に大学では

まぁ頑張って勉強して自分の進みたい道に進めばイイよ!!
とりあえず志望校に合格することだけを考えて勉強してれば大学行ってからイイことあるぜ!
783 名前:名無しさん:2009/01/28 16:12
はーい。すみませんでした。
784 名前:亜衣:2009/01/28 16:18
細胞のことで質問です。
限界原形質分離、原形質分離、緊張状態について教えて下さい。
お願いします。
785 名前:美穂:2009/01/31 09:11
分子量が3.0×10^9のDNAがある。DNAを構成するヌクレオチドの平均
分子量を3.0×10^2、ヌクレオチド間の距離を3.4Aとすると、このDN
Aの長さは何μmか。
解答お願いします。
786 名前:名無しさん:2009/02/28 11:31
DNAは2本鎖だよね。だから、長さを求める時はDNAの分子量の半分を使います。
この場合は3.0×10^9 ÷2=1.5×10^9 
このDNAの片鎖に何個のヌクレオチドが含まれているか?
1.5×10^9 をヌクレオチドの分子量で割ればよい、
1.5×10^9 ÷3.0×10^2=5.0×10^8(個)
この問題ではヌクレオチド間の距離が3.4Aと置かれているから、
5.0×10^8 ×3.4A=1.7×10^9Aとなる 。筈である。
だが、距離をAで与えられているのに答えはμm。
Aのことは昔やったが、覚えてないので、ここでは一般的にやらせてもらう。
DNAの二重螺旋構造で、塩基間の距離は10ヌクレオチドで3.4ナノメートル。
5.0×10^8 ÷10=5.0×10^7
5.0×10^7 ×3.4=1.7×10^8
1μm=1000nmより、1.7×10^5μm・・・答え
787 名前:美穂:2009/03/01 08:02
ありがとうございます!!!
早速やってみましたができました♪♪
788 名前:コジ:2009/03/01 08:12
CとUをC:U=5:1の比率で含むmRNAを合成し、それを用いてタンパ
ク質合成を行なわせると、どのようなアミノ酸がどんな比率で取り込まれる
か。
mRNAの塩基配列    指定するアミノ酸
CUU、CUC     ロイシン
CCU、CCC     プロリン
UUU、UUC     フェニルアラニン
UCU、UCC     セリン

解答おねがいします
789 名前:yuki:2009/03/11 11:08
明順応のときはロドプシンが分解して錐体細胞が光を感受するんですよね?
暗順応のときはロドプシンがほとんど合成して、少し光を感じて分解もしてる
んですがどっちの細胞が感受しているのですか?合成するとそれだけ光を感受しやすくなるんでしょうか?
もしかしたらちがってるかもしれませんが、暗順応のとき、はじめの強い光のときは錐体細胞が感受して、
あとの暗いのに慣れてきたときの弱い光を感受しているのが、かん体細胞でしょうか?
ロドプシンはかん体細胞だけがもっているのですか?
お願いします。
790 名前:名無しさん:2009/03/14 14:01
CCCCC U から一つずつ選んで並べていくと考えればいい
例えばロイシンでは
CUUなら5/6×1/6×1/6=5/216
CUCなら5/6×1/6×5/6=25/216
で合わせて30/216になる
あとは同じようにやって最後は比に直せばいいよ

あとAUGのメチオニンから翻訳が始まるってことも覚えておいたほうがいいよ


明順応の時はロドプシンは関係ないよ
暗順応の時はホントに暗い時はほぼかん体細胞だけが感受してると
考えても問題ない
あとはほぼ合ってる
ビタミンAが不足するとロドプシンを合成できなくなって夜盲症に
なってしまうということも押さえておこう
791 名前:yuki:2009/03/24 16:01
ありがとうございます。
でも問題集に、明順応のときはロドプシンが分解して視細胞の感度が下がる・・・
と書いてあったのですが、どういうことでしょうか;;
792 名前:名無しさん:2009/05/14 07:14
私はロドプシンが明順応に関係ないとわ思わないなぁ。
視紅(ロドプシン)は光を受けて分解して
視黄(メチオニン+トレオニンだったかな?間違ってたらゴメン。)
になり、このとき錐体細胞が光を受容するわけじゃない?
ということは明順応は強い光だから、錐体細胞が受容する。
そのときロドプシンは必ず関係すると思う。
ロドプシンの分解が進むとロドプシンが低下し、
視細胞の感度が下がるのは正しいと思いますが・・・。
793 名前:yuki:2009/05/23 17:53
そうですか><
もしかしたら関係が無いって言うのは、錐体細胞がはたらくからということでしょうか?
強い光を受けるとかん体細胞のロドプシンが分解されて、かん体細胞がはたらかなくなりますよね。
そのかわり、ロドプシンの分解や合成に直接関係の無い錐体細胞がはたらく・・・って
ことでしょうかね・・・。 とくにかん体細胞ははたらかないから、ということですかね・・。
794 名前:コジ:2009/05/25 14:02
名無しさん解答ありがとうございます!!!
早速やってみます♪♪
795 名前:あーもんど:2009/05/27 03:12
バクテリアのDNAも2本鎖よりなっており、このうち1本だけが遺伝
暗号としてはたらく。また、3個の塩基の配列が1アミノ酸に対応して
いる。このバクテリア1細胞のDNAのヌクレオチド数を6.6×10^6
とする。タンパク質はアミノ酸どうしがペプチド結合したものであるから
、ペプチド内でのアミノ酸の平均分子量とタンパク質の分子量から、ペプ
チドのアミノ酸数を求めることができる。なお、タンパク質を構成してい
るアミノ酸の平均分子量を1.2×10^2、このバクテリアのタンパク質
の平均分子量を6.0×10^4とする。

問  1つのタンパク質をつくるのに必要なDNAの延期配列を1つの遺伝
   子と仮定すると、このバクテリアは最大何個の遺伝子を持つことにな
   るか。

解答お願いします。   
796 名前:聖女ボーイ:2009/05/28 05:13
無限個だな。
797 名前:名無しさん:2009/05/28 11:55
>846化学スレでは面白かったが、今回はつまらない。消えな。

>845
まず1細胞に6.6×10^6のヌクレオチド。DNAは2本さだから、
6.6×10^6÷2=3.3×10^6のヌクレオチドが
1本鎖に含まれる。で、塩基3つで1つのアミノ酸を指定するから、
3.3×10^6÷3=1.1×10^6このアミノ酸が作られる。

次、
タンパク質の平均分子量が6.0×10^4
アミノ酸の平均分子量が1.2×10^2
タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ると
アミノ酸の平均数が求められる。つまり
6.0×10^4÷1.2×10^2=5.0×10^2個のアミノ酸で
1つのタンパク質ができている。

さて先程DNA1本さあたりのアミノ酸数を求めた。
それを1つのタンパク質あたりのアミノ酸数で割る
1.1×10^6÷5.0×10^2=2.2×10^3
個のたんぱく質が存在する。1つの遺伝子が1つのたんぱく質を
指定するとするとすると、遺伝子数は2.2×10^3個になる。 
                          以上。

ではまた。
798 名前:名無しさん:2009/05/29 11:22
減数分裂で組み合わせが2n=6のときどうなるのかわからないので教えてください!!
799 名前:名無しさん:2009/05/31 06:59
2n=6よりn=3
よって2^3=8(通り)
800 名前:名無しさん:2009/07/05 10:16
原形質分離について、極めて高濃度(具体的には2Mくらい)のショ糖溶液などにつけたとき、細胞膜が壊れたりして、原形質分離がすぐ戻るということはあるのでしょうか?



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)