【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■仮面浪人/再受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10384561

どうですかね・・・

0 名前:みんみん:2005/05/20 13:00
放射線技師になりたくて再受験したいのですが、
どう思いますか?
1 名前:名無しさん:2005/05/20 13:54
専門でもいいのでは
2 名前:名無しさん:2005/05/20 15:04
私立を?
3 名前:みんみん:2005/05/23 10:17
国立です。放射か医者になりたいです。
4 名前:名無しさん:2005/05/23 13:44
難しくない?
5 名前:名無しさん:2005/05/23 14:05
余裕でしょ。
6 名前:元大学病院事務員(現・勤務税理士):2005/05/23 14:25
>>0
長文の上マジレスで申し訳ないのですが…。

再受験なら絶対に医学部医学科に行くべきですよ。技師なら専門で十分。
技師だと就職後に高学歴が逆にネックになりますよ。
私が前勤めてた大学病院でも、技師や事務員は大卒だといじめられました。
当の私も大卒ってだけで、かなり手ひどい嫌がらせを受けましたから。
(まともに仕事を教えてくれなかったり、変な噂立てられたりとか…)
幸い税理士を大学在学中に3科目(税法科目とか)合格してあったから、
退職して2年間勉強してなんとか残りの科目合格して再就職できたけど…。

思い出すだけでも本当に辛かったし嫌でした。最悪でしたよ。
あれ以来、病院や診療所に行くだけで当時の嫌なことが思い出され、
理由も無く気分が悪くなったりするし。トラウマになりましたね…。

ですから、大卒で技師を目指すのは絶対にやめた方がいいですよ。
(もっとも警察の科捜研にでも就職したいというのならともかく…。)

(マジレスすいませんね…。)
7 名前:名無しさん:2005/05/23 14:38
何で技師で大卒だといじめられるんですか?
8 名前:元大学病院事務員(現・勤務税理士):2005/05/24 12:29
>>7
 みんみんさんですよね?引き続き長いマジレスで申し訳ありませんが…。

 事務員の大卒イジメについては、ほとんどが専門卒or高卒であるため、
 大卒者の絶対数が少ない上、昇進等の処遇についても有利に扱われるので、
 それに対する下劣で馬鹿らしいやっかみからきているのは明らかでした。
 (現にミスるたびに『大卒の癖に~』と嫌味を言われたもんでしたし…。)

 ただ、技師については、大卒がいびられる理由が皆目分からなかったのですが、
 疑問に思っていろいろ大卒の同期入社の技師から詳細を訊いてみたところ、
 どうもやはり昇進や給料等の処遇を理由につきあげられるとのことでした。

 しかも、医療専門職という性質上、転職の際にも潰しがききにくいので、
 『この仕事1本で食ってくんだ』という意識を強く持っている人が多く、
 それがやる気や技術の向上等前向きに作用してくれれば良いのですが…、 
 しばしば”妬み”や”嫌がらせ”等、後向きに発現しやすいようなのです。

 さらに、現場の医師から馬鹿にされ顎で使われることがほとんどで、
 医師に逆らえない自分たちの怒りを事務員や大卒技師に向けるようです。
 とはいえ、事務員は技師とはいつも一緒にいるわけではないですから、
 結局大卒に矛先が向けられてしまうと…。
 
 この話を聞いて、あまりの馬鹿らしさや下劣ぶりに、思わず閉口しました。
 そして、『こんな糞な職場にいたら、腐ってダメになる。早く脱けなければ。』
 という思いがより一層強くなり、翌月に思い切ってやめたというわけです。

 ちなみにその後の2年間は、無職のため周囲から白い目で見られる辛い日々でしたが、
 それでもあそこに勤めていた頃よりははるかにマシでした。

 とにかく大学病院は大卒の私にとっては地獄でした。二度と戻りたくないですね。

(長々とマジレスで申し訳ありません…。)
9 名前:みんみん:2005/05/25 05:22
そういうことですか。
放射については無知なのでとても参考になりました。
やはり、医者が一番優位なのですか?
10 名前:元大学病院事務員(現・勤務税理士):2005/05/25 15:33
>>9
 おっしゃるとおりです。

 大学病院というところは、権威第一のきわめて前近代的な職場です。
 医師を頂点とする封建的な”職種=身分制度”が厳然として存在します。
 私も入職する前は、そこまでひどいとは思っていませんでしたが、
 入職後にその事実を嫌というほど思い知らされました。

 具体的には、
 医師・歯科医師>看護師>薬剤師>各種技師>栄養士>事務員
 という序列が暗黙のうちに出来上がっていました。
 また、とりわけ医師の間ですら、
 主任教授>教授>助教授>講師>非常勤講師>主任助手>助手>研修医
 という厳然たる上下関係が存在し、厳しく統制されているようでした。
 こういった中で下っ端の現場の医師たち、つまり助手が虐げられ、
 そのストレスを現場の看護師やヘルパー(准看護師)にぶつけるのです。
 そして看護師たちがさらにそのストレスを技師や事務員にぶつけるわけです。

 特に悲惨だったのが現場の臨床技師で、彼らは医師に顎でこき使われます。
 例えば、彼ら臨床技師が医療機器を扱う際には医師の指示が必要ですが、
 いくら彼らの方が機器の扱いに習熟していても、医師の方が馬鹿にしているため、
 ひどい場合医師が技師を無視して勝手に動かしてしまう場合もしばしばあり、
 そのためにあわや医療事故というケースも珍しくないようです。
 (発覚した数件のミスもこのようにして発生したともっぱらの噂でした。)
 しかも、その過失を臨床技師や看護師がなすりつけられるケースも多く、
 それがきっかけで職を追われた人も実際に少なくないようでした。
 (まあ、ここ数年は行政等の監視が厳しいようで、幾分マシになったようですが。)

 まあ、技師でも放射線技師ならまだマシな方だったようですが、
 それでもX線被曝と医師からあたられるストレスで大変そうでしたよ。
 (特に中には画像診断の技術が医師よりもはるかに優れた人もいて、
  見ただけで病気やその症状等も分かるという凄腕の技師もいたのですが、
  こういう人のことを医師たちが馬鹿にして相手にしようとしないので、
  せっかくの人材が生かされずに飼い殺し状態にされてしまっていました。
  彼自身も鬱憤が溜まっていたようで、よく私に愚痴をこぼしていました。)

 ですから、みんみんさんが医療関係を目指したいというのであれば、
 私は医師以外は絶対におすすめしません。

 なお、医師が無理でも薬剤師や歯科医を目指すという人もいますが、
 どちらの職種も大学病院自体がどこも経営難で人員整理を進めている上、
 開業するにももはや飽和状態ですから、将来が明るいとは到底言えません。 

(たびたび長くまじめくさった内容で、本当に申し訳ありません。)
11 名前:みんみん:2005/05/27 09:27
とんでもない。まじめな答えがほしいです。
なるほど。僕は医療事務関係だったので危なかったです&助かりました。
医師というのは、そんなに高慢な人たちばかりなのでしょうか?
医師が一番優位にある理由が僕にはちょっとわかりません。
優位になりえないと思いませんか?
検査技師の人もいるし看護士の人もいるから医師も仕事に集中できるのであって、
どの職種も必要であるし、比較の仕様が無いと思うんですけど。
12 名前:元大学病院事務員(現・勤務税理士):2005/05/27 14:59
>>11
 こんばんわ。みんみんさん。あなたのおっしゃる通りだと思います。
 至極真っ当なご意見だと思います。
 …ですが、現実はどうしても違ってしまうようです。

 無論医師の中にも素晴らしい方々はたくさんいました。
 特に外科系や救命救急の臨床医は多職種との連携が全てですから、
 比較的技師や看護師などとの関係を大事にする人もいたのですが、
 それでもそれ以外の科では残念ながらそうでもないようです。

 また、実際に勤めてみるとよく分かるのですが、
 大学病院というのは何か一種独特な”空気”のようなものがあり、
 その”空気”が前述の医師を頂点とする封建体制を支えているのです。
 入ってみて、自分がいかに”低い身分”かを肌で感じさせられました。
 そして、その”空気”に徐々におかされていくのもまた感じました。
 つまり、無意識に前述の封建体制を受け入れ、疑問を抱けなくなるのです。

 いずれにせよ、くどいようで申し訳ないのですが、医療系に進むのであれば、
 やはり医師として進むのが最も好ましい方法ではないかと思います。
13 名前:元大学病院事務員(現・勤務税理士):2005/05/27 15:14
 なお、余談ですが、実は一時期その”空気”にやられて血迷ったためか、
 『どうせなら医師になろうかな?』と思い始めたことがありました。
 単に、『医師になればもう馬鹿にされないで済む!』と思ったからです。
 今考えてみても実にどうしようもないふざけた愚かしい動機でしたが、
 それでも当時はかなり本気でした。

 しかし、いざ受験の準備をしようと駿台や河合に行って説明を聞くうちに、
 いかに元理系(数?もやった)で数学受験で合格したとはいえ、
 既に受験から十数年経過しており、しかも最終的には文転したわけですから、
 そんな自分にとって医学部再受験がどれほど無謀なことなのか気づかされ、
 危うく正気を取り戻して再受験を踏みとどまったということがありました。

 ですから、みんみんさんが本気で医学部を目指されるのであれば、
 それこそ相当な覚悟で臨まれた方がよいのではないかと思います。
 ただ、みんみんさんには少なくとも”医療現場で専門職として働きたい”という、
 至極真っ当な動機があるわけですから、相当な忍耐と努力こそ必要でしょうが、
 気持ちと努力次第できっと上手くいくとも思います。頑張って下さい。


☆ところで『僕は医療事務関係だった』と書かれていましたが、
 大学病院の医療事務員をされていたのですか?しかも大卒で?
 だとすれば、みんみんさんも”空気”を肌で感じたと思うのですが…。
14 名前:みんみん:2005/05/28 10:43
いいえ。大卒ではなくて中退しました。今20歳です。
大学受験のとき自分の進路が明確でなかったため、一応地元の医療系大学に進学しました。
しかし、病院へ実習に行っているうちに、実際に患者さんを相手にする仕事に魅力を感じ、
しかも、大学といっても専門学校卒のほうがマシで‘ただの’大卒になりそうで
大学に行く意味が感じられなくなり退学しました。
その後、医療現場で専門職となれるような職業を探していました。
僕の考えでは、看護士、検査技師などです。
でもまだ20歳と若い(?)ので医者になるため頑張ろうと思っています。 
15 名前:元大学病院事務員(現・勤務税理士):2005/05/28 12:14
>>14
 こんばんわ。

 まだ20歳であれば、医学部合格はまだまだ可能性があると思います。
 とりわけみんみんさんはこれまでに既に大学受験をクリアした経験がある上、
 医療系ということは、おそらく理系科目も勉強されたのではないでしょうか。
 (仮に勉強されていないにしても、少なくとも抵抗感は少ないはず。)
 少なくとも理系科目を勉強したことがない人たちより有利なはずですから。
 (特に国立の医学部は数学の対策が上手くいくかどうかが鍵だそうですから。
  以前合格した友人達(信州大、群馬大、千葉大etc)から聞いた話だと、
  標準問題(過去問集等)の解法を700~800程度マスターできれば、
  たいていのところには合格できると口を揃えて言っていました。)

 そういうわけで、ぜひ頑張って下さい。成功を祈っています。
 (掲示板の性質上、真面目にレスするのもどうかと思っていたのですが、
  真面目にレスして少しでもみんみんさんのお役に立てるのならと思い、
  あえてマジレスしてみました。もしお役に立てれば幸いです。)
16 名前:みんみん:2005/05/29 03:52
大変お世話になりました。ありがとうございます。
数学は嫌いではないし、化学と生物も苦手ではないので頑張れます。
医学部にいって社会に奉仕したいです。
17 名前:名無しさん:2005/05/29 04:25
検査技師もやっぱりこき使われますか・・・

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)