【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■仮面浪人/再受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10383964

助けてください

0 名前:ゆうこ:2004/05/19 23:47
どなたか九州大学薬学部のAO入試について、過去問等かなにか情報をもっていらっしゃる方いませんか?いろいろと探しているのですがみつかりません。
1 名前:大学受験1:2004/05/19 23:48
来年から課程が変わってしまうので、ここでの話も今年だけしか通じない話だが、
まぁ一般論から入る。理転を仮定しよう。なぜなら俺が理転真っ最中だから。

英数国理社と科目はあるわけだが、この順番には理由がある。
これは、英数国/理社で分かれるのだ。左側は演習重視。右側は知識重視。
英数国に関しては、英語なら文法と単語、数学なら公式とその運用の基礎、
国語なら語彙と文法(句法)、これらをせいぜい一読して「見覚えある状態」にしたなら、
即刻、問題集に当たるべきだ。英語なら長文、国語なら文章、数学なら問題。
そして問題集で問われたところの知識を基本書などで復習する。これが手っ取り早い。
理社はどうかというと、この知識と問題の配分で、英国数に比べて知識の配分が多い。
もちろん理科にも物化生地、社会では世史日史政経地理現社倫理と科目が違うから、
科目によって配分の比率も微妙に変わってきて、ここらへんは原理論的に語るべき
ところではない(いちおう知識重視が左に来るように羅列した)が、
おおむね、基本書等で知識を確立しておけば、問題演習がスムーズに行くことが多い。
数学に比べて理科科目は、教科書からの飛躍がずいぶん少ないため、
教科書などの基本書の理解と入試題の正解が繋がりやすいわけだ。
社会に到っては、地理を除けば、教科書暗記がほぼ全てと言ってもいい。

勉強の進め方については各人各様だろう。
何でもかんでもルーチンワークに当てはめるのは良くない。
それで行ける人間はもとから方法論など必要としない。
この文章を読んでいる時点で失格だ。
なるべく好奇心を喚起する方向に持っていきたい。

まず理系科目から。
?自分が気に入った本で
?公式の導出などに詳しく網羅的な
?例題のついている
参考書。これを「基本書」と呼ぶ。教科書が気に入っているならそれに
教科書ガイドを合わせれば、これも基本書になる。
?が最優先だ。ちゃんと自分はこれを興味を持って最後まで読みきれるのか?
そこのところが大事。一見整理されていて見やすくても記述が単調であれば、
少しみづらくて字が詰まって式省略が多少あっても、記述に人間味のある本のほうが
最後まで読み進められるものだろう。文英堂の分厚いのより鉄則数学の方が良いとか。
2 名前:大学受験2:2004/05/19 23:51
結局、どっかの誰かが要領よさそうなことを言ってても、基本書をこつこつ
読み進めていく他ない。要領の良い参考書は実は説明不足と証明の省略の山だ。
しかし初学者にはどの参考書が良いのか、などわからないだろう。
ここで、その科目について何も知らない人間を「入門」レベルと表記する。
この人たちは各科目の入門のために、学校の授業レベルのことを教えてもらいながら
並行して基本書を読み進めていき、その二重作業の中で各科目の基礎をつくる。
最近はこの「学校の授業レベル」の参考書が増えてきて有り難い限りだが、
微妙に的外れな薦め方をしている人間がネットには多いので、ちゃんと紹介する。

数:数学(1.2.A.B)をはじめからていねいに
物:物理をはじめからていねいに
化:化学(理論化学)をはじめからていねいに
生:センター試験生物が面白いほどとける本
地:入門書は無いので、基本書をこつこつ読んでいく他ないと思う。
---------------------
理数以外でも入門書に該当するものはあるので一応紹介。
ただしこちらは理数と違って必須というほどでもない。所詮文系科目なんて
暗記するか漫然と問題を解くだけだから、
理論的な説明をわかりやすく聞くほどでもないのだ。ためにはなっても点は上がらない。
---------------------
現文:必要性を感じない。出口の現代文革命を読んで、
    入試現代文ということの特徴・心構えを知っておけば、
    あとは方法論より演習だ。「読み方」の具体的手法なんて
    予備校講師から教わる必要は無いのだ。
    このあとひたすらの演習の後、壁を感じたら追加することになる。
古文:古文の基礎は文法だが、世の文法参考書は不当に厚い。
    古本屋で「望月の基礎古文文法マニュアル」が見つかれば薄いので
    やりやすいと思う。見つからなければ「ボーダーを超える古文」の文法部分。
    もしくは「吉野の古典文法スーパー暗記帖」。ざっと一読すれば終わり。
漢文:古典文法を一読してから進むこと。「三羽の漢文基本ポイント」でいい。
英語:基礎は文法と単語になる。文法は、中学レベルから怪しいのか、高校レベルの
    基礎ができていないのか、個人によってバラつきがある。
    前者なら「英語をはじめからていねいに」、後者なら「超英文法マニュアル」。
    単語は文法が終わったら「速読英単語必修編」。
社会:日史世史は「忘れてしまった~史を復習する本」がいい。地理「山岡の地理」。
    政経「センター試験政治経済が面白いほどとける本」現社「同現代社会」
    倫理「同倫理」(夏出版予定)。
    ちなみに日史政経現社倫理は思想的に左翼著者しかいないので、
    そういうのが受け付けない人は地理に逃げよう。
3 名前:大学への名無しさん.:2004/05/19 23:52
次に基本書の紹介。

数:鉄則数学シリーズ
(公式の簡潔な説明と証明がそれなりに読みやすい。
既習なら青チャートでも構わない。こっちも証明が載ってる)
物:物理教室
(河合出版。妥当という感じ)
化:化学1B2の新研究
(最初は大字の本文だけ追う。通読したら小文字も追う)
生:チャート式新生物
(詳しいのはこれくらいしかない)
地:ひとりで学べる地学or理解しやすい地学
(正直よくわかんね。どっちか選べばそれでよし)
----------------
文系科目もいちおう基本書はある。
----------------
現文:文句なしに無い。何か語彙集を一冊読んでみるのは悪くない。
古文:学校で配布された古典文法本。
漢文:学校で配布された漢文本。
英語:総合英語depth(河合出版)。中級者はNextage。
日史世史:教科書 地理:理解しやすい地理 政経:政経ハンドブック
現社:現社ハンドブック 倫理:理解しやすい倫理(チャートよりこっち)

無意味に分厚いのは意味無い。日史世史で分厚いの持ってて「面白い」とか
言ってるのはマゾだから相手にしなくていい。ただし「詳説日本史(世界史)研究」は
持っておいて損はない、かもね。やっぱり微妙に左翼いけど。

理系科目なら、基本書は必須。文系科目は必須ではない。ただしどちらも、
必要を感じたら買う、というやり方でもいい。

さて、>>2上段をまず終わらせる。これらを通読した段階を「基礎」レベルと称する。
ちなみにこの段階では数学3C、化学2・無機・有機、物理2、生物2は進めない。
理系に進むならやはりこれらもやらねばならない。いちおう入門書を紹介するが、
>>2上段が終わっているなら独力で読み進めていくのが最も要領が良い。
数3C:元気が出る数学3C 化学2:斉藤化学入門講義の実況中継?
無機有機:斉藤化学入門講義の実況中継??(ふつうに基本書読んだほうがいい)
物理2:橋元流解法の大原則の該当範囲 生物2 基本書で進めて支障ない

こう考えると量がある。どれも基本書で理解できる程度のことだし、
詰まったら立ち読みで済ませればいいだけのことだから、基本的には
>>1>>2あたりで進めること。
4 名前:大学受験4:2004/05/19 23:53
さて、ここで改めて2上段に立ち返ってほしい。あくまでここが基本だ。
つまり英数国では、基本書にはあまり固執しなくていい。
「たまに公式の導出とか出題されるぜ」と言う向きもあろうが、
出題されるなら、それもまた問題集で取り扱われるので、安心していい。
理社では基本書に固執する。まず知識あっての演習だ。数学と違って内容も
さして抽象的ではなく興味が引かれるところも多い。安心して基本書に取り組もう。

さて、この段階で、国と社はアウトプットするだけになる。特別な対策は要らない。
英数理も同様だが、知識の運用、ということが必要になる。
つまり、知識を得たはいいが、それを入試題を解くにあたってどう使ったらよいのか、
英語なら「文法はどうしたら読解に活かせるのか」
数学なら「公式は覚えたけど使えない」そういう感じの悩みはもちろんあろう。
結局すべて"慣れ"に還元できてしまうのだが、多少ここで学習の潤滑剤として
「予備校テク」を導入することを薦める。
具体的には、何かしら予備校講師の書いた受験参考書を読んでおこう、ということ。
最初に冊数ないしシリーズ数を指定しておく。
英語→英文読解(or解釈)1冊or1シリーズ 数学→1A2B3C各1冊 地学→1冊
物理→1冊or1シリーズ 化学→1冊or1シリーズ 生物→1冊or1シリーズ 
5 名前::2004/05/20 00:18
とまぁ、これも削除されちゃうかな。されたらスレ立てますけど。
6 名前::2004/05/20 15:38
ちなみに今やってるの
英:ネクステージ、長文英単語
数:月刊大数
国:現代文トレーニング、古文上達
理:進研ベストセレクション物理、化学の新研究、新理解しやすい生物
といったところ。

>>3の微妙な訂正だが、地理は「これでわかる地理B」の新課程版が
非常に良かった。それから現社は「理解しやすい現社」がそれなりに良かったが、
ヘイト国境なのか後半さんざ「われわれ地球家族は~」みたいなことをぶつぶつ
念じてたのできもかった。
7 名前:大学受験5:2004/05/23 04:13
具体的にどの予備校ものをやるかはそれぞれに任せるっつーか、
この段階まで来れば、あとは自分の出来に任せて参考書なり問題集なり過去問なり
適当に取捨選択していけばいいだけの話。
俺の言いたいことは、基本は教科書的なもんで押さえておけばあとあと楽よ、と。
それだけのことなのでした。以上、簡単な概論ですた。
8 名前::2004/05/23 04:13
まあ俺なら
英:西きょうじ代ゼミライブラリ3部作
数:DOシリーズ3冊
物:浜島実況
化:DOシリーズ3冊
生:鞠子実況
ってとこになるだろうな。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)