NO.10447098
●札予備V奪回計画!●
-
0 名前:名無しさん@札幌:2004/02/08 14:38
-
なんか風の噂によると、今年は本科生数道内トップを代ゼミに奪取されたらしい。
うーむ、なんとかせねば!
たぶん今年だけの一過性の現象だとは思うのだが。
どうしたら札予備は学生数を増やせるのだろう?
スカラシップをばらまくってのは無しで。
-
1 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/02/10 03:30
-
代ゼミはサテに人が集中。
今年の札予備は医学部が3クラスしかない。
昔は5クラスあったのに。
代ゼミや駿台の方が営業努力はしてるよ。
札予備は何もしてくれないって高校教員が嘆いてたよ。
代ゼミ・駿台はかなり言うことを聞いてくれるらしい。
-
2 名前:匿名さん:2004/04/04 14:46
-
そりゃ札予備の講師で代ゼミのサテといい勝負できるのは
3人位しかいないからね。両方受けた人間の感想としては。
-
3 名前:匿名さん:2004/04/04 14:59
-
でも、代ゼミ札幌校の講師じゃだれも勝負にならないんじゃない?
一時、高田ブームもあったなぁ・・・。俺の頃は、中学グリーンコースの社会のセンセだったのになぁ・・・。
-
4 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/04/04 15:00
-
今高田ブームだね。単科締め切り続出。
-
5 名前:匿名さん:2004/04/04 16:54
-
高田がブームで締め切り続出・・・といっても、昔より小さい教室での締切だろ。
-
6 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/04/07 10:31
-
え、すべて200人教室だよ。
しかも増設されたし。
去年より多いよ。
-
7 名前:匿名さん:2004/04/07 21:47
-
>>6
いや、昔の代ゼミ札幌校は400人教室とか
600人教室とかがあったらしい。
ほら、6階って64教室以外では3つしか教室無いけど、
他の階は同じ位置に4つ教室があるでしょう。
つまり6階がサテラインの教室になるまでは
そこの教室は他より定員が多かったそうだ。
あと、73と74の間には明らかに他の教室とは違う壁があるでしょう。
あそこは元々1つの教室で講習の時なんかは
エレベーターの間の広くなっているところに
蛇のようにぐるぐる人が並んでいたらしい。
だから、田中や谷詰が代ゼミにいたときは、
大きい教室は61だけだったらしいけど、
満員だったって昔の代ゼミ生(=親戚)から聞いたことがある。
-
8 名前:代ゼミOB:2004/04/08 00:18
-
>>7
その通りです。昔は7Fに71という600人教室、6Fに61・62・63
という400人教室がありました。講習会では現役の播磨・宇佐美
先生や東京組の森久・木須・矢木・中川先生や故人の桐越先生
などの講座が当たり前のように締め切ってました。
札予備のことは全然知りませんが、ライバルって感じではなか
ったですね。
-
9 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/04/08 00:30
-
ところがね、今は400人教室や600人教室がなくて200人教室しかない。
だから代ゼミでも人が増えて困ってるみたいだよ。
-
10 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/04/09 01:15
-
播磨先生も締め切ってたんだ。
播磨先生はどのくらい前から代ゼミにいるの?
てか、400人教室や600人教室があった時代っていつ?
-
11 名前:匿名さん:2004/05/04 06:22
-
>>10
1987年にはあったよ
71教室懐かしいねぇ、自分は札予備だったけど
英語の中村稔と現代文の森久先生は受けたてたなぁ
播磨先生もその時からいましたよ!締め切りも出してたなぁ
自分は合わなかったので、古文の吉沢先生を受講していました。
ところで英語の安田先生は何処へ??
-
12 名前:名無しさん@元Yゼミ:2004/05/04 15:52
-
安田は余ゼミを何年かでやめたんじゃないかな。今余ゼミの北大合格者数は、全国
の校舎のメイト生も含めての数だから、実際何人かはよく分からないんよね。
札予備の一号館の雰囲気と昔の椅子がなんとなく好きだった。
-
13 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/05/05 19:10
-
しかし、1号館閉鎖したよ
-
14 名前:Gon:2004/05/08 14:07
-
えっ、1号館まで?
-
15 名前:名無しさん@日々是決戦:2004/05/09 00:20
-
そう。今は本館と大通館のみ
-
16 名前:DAWN:2004/05/09 23:53
-
削除済み
-
17 名前:匿名さん:2004/05/09 23:53
-
一号館で夏に授業を受けていたら、上からエアコンの水がぽたぽた落ちてきたからでは?
前ページ
1
> 次ページ