NO.10398483
金沢文庫校は移転なの、休館なの、閉鎖なの?
-
0 名前:名無しさん:2010/03/26 00:16
-
一色塾・金沢文庫校
〒236-0021
横浜市金沢区泥亀1-17-1 大西ビル3・4F
交通:京浜急行金沢文庫駅東口歩3分
TEL 045-782-6500
「お客様のおかけになった電話番号は現在使われていません」(3/20、15:00現在)
http://www.isshikijuku.co.jp/kosha/bunko.html
会社概要
http://www.isshikijuku.co.jp/kaisha/kaisha.html
●金沢文庫校
横浜市金沢区泥亀1-17-1 大西ビル3・4
一色塾採用情報
http://www.isshikijuku.co.jp/emp/emp.html
●勤務先/金沢文庫校・大船校・青葉台校
お問い合わせ
http://www.isshikijuku.co.jp/toiawase/index.html
お急ぎの方は、希望校舎へ直接、ご請求することもできます。
金沢文庫校 TEL 045-782-6500
「おかけになった電話番号は、現在使われておりません」
18:44現在
「045-782-6500は、移転のため番号が変わりました。新しい番号は0467-48-0696です」
文庫は、大船に「移転」かよ。
一色塾・大船校
〒247-0056
鎌倉市大船1-24-30 静銀ビル3・4・5F
交通:JR大船駅東口歩1分
TEL 0467-48-0696
-
35 名前:5:2010/03/27 05:28
-
社長に関しては知らないが、個々の先生は良い方々でした。
恐らく、トップの命令に従っておられるのだろう。
それと、コマ決定時に「(自分は)金沢文庫への出講はないのですか?」と聞いたら
「文庫には既に、担当の講師がいるので」と言われましたが、
その後の話から、そのような先生は存在しない事が判明!恐らく講座すらなかったようだ。
-
36 名前:匿名さん:2010/03/27 05:32
-
HPで「どの校舎でも同一カリキュラム、同一内容、同一水準の授業を行っています」
と嘘をついていたわけだ。ここの偽装体質は相当根深いな。
-
37 名前:匿名さん:2010/03/27 05:32
-
言ったのは盛田か沿道だろ
不誠実どころかウソつきだな
-
38 名前:匿名さん:2010/03/27 05:38
-
「嘘で固めた人生」「嘘で固めた○○塾」
-
39 名前:匿名さん:2010/03/27 13:34
-
「休校」のままにしてHP直さないのは、税金対策とか、よくわからなけど、何か「裏の事情」があるのでは?
どんな馬鹿でも、ちゃんとした理由がなければ、「偽装」塾のイメージが広がりかねない、あのHPをそのままにはしておかないよ。
-
40 名前:匿名さん:2010/03/27 19:27
-
でも馬鹿の可能性もあるから面倒なんでつ。
-
41 名前:匿名さん:2010/03/28 01:06
-
その「馬鹿」ですが、社長さんは、ひょっとしたら、
「公式HP」や「公式見解」の「公式」という日本語を
「でたらめ」「嘘」「取り繕い」「二枚舌」「偽装」
という意味で解釈しているのでは? そう考えれば、
一切の疑問が氷解します。「公式160」もそうだし、、、@
-
42 名前:匿名さん:2010/03/28 01:11
-
@社長の辞書に拠れば
official, public, formal, formula
とは、false, delusive, deceit, fraud
のことなり。
-
43 名前:匿名さん:2010/03/28 02:18
-
社長さん、授業前に辞書ひきまくるのやめてください
-
44 名前:匿名さん:2010/03/29 05:30
-
会社名 有限会社 ラリックス
校舎 ●金沢文庫校
横浜市金沢区泥亀1-17-1 大西ビル3・4
http://www.isshikijuku.co.jp/kaisha/kaisha.html
↑これはやはり完全詐欺だろ。
幽霊校舎をいつまで「公式HP」に掲載し続けるつもりか?
-
45 名前:匿名さん:2010/03/29 11:27
-
2010年3月29日
「会社概要」から「金沢文庫校」削除
http://www.isshikijuku.co.jp/kaisha/kaisha.html
採用情報「勤務先」から「金沢文庫校」削除
http://www.isshikijuku.co.jp/emp/emp.html
「お問い合わせ」から「金沢文庫校」削除
http://www.isshikijuku.co.jp/toiawase/index.html
「各校舎のご案内」から「金沢文庫校」削除
http://www.isshikijuku.co.jp/kosha/index.html
これでいいのよ。これでよかったのよ。
やることがごてごてだけどね。
-
46 名前:匿名さん:2010/03/29 11:28
-
これで金沢文庫校撤退が正式に確定。
-
47 名前:匿名さん:2010/03/29 11:29
-
「公式の挨拶」をせず「説明責任」を果たさなかったという事実が残る。
-
48 名前:匿名さん:2010/03/29 11:35
-
撤退するときには「黙ってこっそり消える」のがここのやり口。
授業料を払い込んでも大丈夫なのか?
-
49 名前:匿名さん:2010/03/29 11:52
-
相変わらず世間を舐めきってます。
説明責任を果たさないと、世間からの
しっぺ返しを食らいますよ、間違いなく。
-
50 名前:匿名さん:2010/03/29 13:33
-
釣りかと思うほどのダメっぷりだな
ミルクに感謝してね
世間のジョーシキ教えたげてんだから
-
51 名前:匿名さん:2010/03/29 14:50
-
今ギョーカイで話題になってるホームページと言えば、ココとプリンが降ってくるみすずさんですからね(笑)
古今東西いろいろ塾予備校はありますが、こっそり校舎を「消す」のはココくらいでしょうね
さすがに私もびっくりしました(笑)
-
52 名前:匿名さん:2010/03/29 20:16
-
いつも唖然とさせられる塾。
-
53 名前:匿名さん:2010/03/30 04:44
-
普通は1校舎が閉校する際は、何らかの告知があってもいいはずだが。
だって、今年度は金沢文庫校の塾生もいたわけだし、
金沢文庫校に入塾希望の生徒だっていたかもしれない。
そういう生徒や保護者達に、説明責任を果たさなくて良いのか?
恐らく、過去の校舎閉鎖(横須賀とか)も同じようにやっていたのだろう。
こういう事ばかりしているから、徐々に信用を失って
「塾生減少→合格実績激減」を繰り返すのだろう。
もちろん、カリキュラムや講師の質も原因だが。
-
54 名前:匿名さん:2010/03/30 04:53
-
>説明責任
そんなの関係ねー。
-
55 名前:匿名さん:2010/03/30 05:05
-
>>54
この塾にとっては、そうなんだろうけどね。
常識じゃあ論外だろう。
-
56 名前:匿名さん:2010/03/30 05:06
-
>>53
まあ、文庫校の内部生には個別対応したのだろうが、「公的説明責任」という観念は社長には一切ないらしい。
-
57 名前:匿名さん:2010/03/30 05:07
-
「突然黙って閉鎖する塾」に子供は通わせられない。
-
58 名前:匿名さん:2010/03/30 05:11
-
去る者は追わず、来る者はおらず。
-
59 名前:匿名さん:2010/03/30 05:21
-
>>56
文庫塾生に対してはそうしたのでしょう。
しかし、「公的挨拶」がない限り、入塾希望者やその他の関係者・興味を持った人が不審に思うだろう。
-
60 名前:匿名さん:2010/03/30 06:20
-
どーでもいーけど、明治製菓の「きのこの山」のキャラ
亀頭、じゃなかった亀島、いや鬼島にそっくりだね^^
-
61 名前:匿名さん:2010/03/30 07:47
-
2ちゃんねるの関連スレッドを見ていたら、社長さんは凄い発言をしていますね。
>>>金沢文庫「休館」の不当表示
>解釈の違いのことであって不当表示でもなんでもない
この「認識」が、会社の没落を招いたということに、
まだ気づいていないのでしょうか?
会社の没落は「外部要因」によるものではなく、
「内部要因」すなわち、社長ご自身の言動が根本原因ですよ。
-
62 名前:匿名さん:2010/03/30 11:26
-
ネオキャリアナビからも消されたが、
たしかネオキャリアナビ2010の求人広告では「地域に密着した」という
フレーズを使っていたよな。「地域に密着した」塾がこの消え方かよ。
長野君、冗談もいい加減にして貰いたい。
-
63 名前:匿名さん:2010/03/31 18:42
-
冗談の塾なんでつ。
-
64 名前:匿名さん:2010/04/01 12:44
-
文庫閉館騒動で塾の評判はさらに下落。
-
65 名前:匿名さん:2010/04/01 13:10
-
ジャンボジェット機は、四つあるエンジンのうち、二つが止まると、墜落するんだけど、
かつて四校舎あったのが二校舎になっても、大丈夫なのだろうか。
-
66 名前:匿名さん:2010/04/01 13:14
-
四年前から墜落中。
-
67 名前:匿名さん:2010/04/01 14:09
-
そうかあ。そういえばそうだよな。すると、乗員乗客は、次々と脱出する筈なんだが、
最後まで運命を共にするのは、何人なんだろうか。
-
68 名前:匿名さん:2010/04/03 01:48
-
文庫閉館騒動が命取り。
-
69 名前:匿名さん:2010/04/04 00:28
-
最悪の閉めかたでしたね。
-
70 名前:匿名さん:2010/04/04 03:56
-
社会的信用が、、、
-
71 名前:匿名さん:2010/04/04 05:26
-
失墜中。
-
72 名前:匿名さん:2010/04/04 05:42
-
急激な降下ですね。
-
73 名前:匿名さん:2010/04/04 10:53
-
何時、地面に激突するんでつか?
-
74 名前:匿名さん:2010/04/05 05:41
-
夏休み明けかな
-
75 名前:匿名さん:2010/04/06 04:13
-
他スレでも書かれているが、今や一色は英・数・日本史くらいしかまともに講座がないようだな。
その質は別として(笑
受験人口多かった時代は、大手予備校は浪人生主体だったし、
現役合格を売りにしたこの塾が隆盛を極めていたのも分かる。
しかし、少子化の影響で大手も現役生に力を入れている今、
一色塾の存在意義がなくなっている。
河合塾現役館が金沢文庫にも出来たしな。
一色塾の文庫校舎閉鎖も、当然の流れのような気がする。
まして、あのような経営をしていてはねw
-
76 名前:匿名さん:2010/04/06 04:31
-
HPでは「現役合格率」をいまだに強調しているが、
「現役合格」でない人が殆ど居なくなった時代だと言うことに
経営者は気づいていないのか。そうだとすればアホとしか言いようがない。
-
77 名前:匿名さん:2010/04/06 07:01
-
>大手も現役生に力を入れている
元々資本の差が歴然の大手と町塾が同じ土俵で戦えば結果は明白。
鉄や平岡みたいに相当な人材がいれば何とか生き残れるが、皆無。
かといって吸収されるだけの企業価値もない。もう本当にダメみたい。
-
78 名前:匿名さん:2010/04/06 07:09
-
>吸収されるだけの企業価値もない
(1)暖簾もダメ、かつてのブランドは地に落ちた。
(2)塾生のレベルも低下。
(3)自社ビルがない。
(4)講師のレベルも低い。買い取ってもリストラするコスト分だけ無駄。
(5)経営のノウハウや、教材・テスト・カリキュラム・指導法のノウハウが蓄積していない。「切り貼り」だから当然だが、価値ゼロ。
(6)幹部は患部で使い物にならない。
よって、「吸収されるだけの企業価値もない」。QED
-
79 名前:匿名さん:2010/04/07 00:04
-
閉鎖しました。
-
80 名前:匿名さん:2010/04/07 02:58
-
で、文庫勤務の先生方はどうなったの?
-
81 名前:匿名さん:2010/04/07 03:09
-
大船だったり青葉台に振り分け。
-
82 名前:匿名さん:2010/04/07 03:33
-
よかったよかった
なかには?井先生みたいにいい人もいたからね
?城先生はともかく(笑)
-
83 名前:匿名さん:2010/04/07 04:51
-
岩城?
-
84 名前:匿名さん:2010/04/07 10:57
-
83の書き込みは元金沢文庫校の関係者でしょうか。