【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■予備校業界掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10398471

●英進館は九州を制圧するか●

0 名前:英進館:2007/08/31 13:50
塾部門は九州制圧済み。今年から東進と本格提携で浪人生コース新設。
現役で東大理?にも数名合格させている。九大・東大合格者数も
現役コースではSKYとも到底及ばない。
大量の浪人予備軍をかかえ、九州制圧に向けて遂に巨艦が指導し始めた。
社員募集も毎月のように行っている。
危うしSKY&北予備
301 名前:匿名さん:2011/07/03 13:32
北海道です
302 名前:匿名さん:2011/07/04 11:53
そりゃ評判のいい方だろ。評判が悪い方は、神奈川県。笑
303 名前:匿名さん:2011/07/21 03:13
英進館
304  名前:投稿者により削除されました
305 名前::2012/02/15 08:20
小中学部は言うまでもないが

高等部の伸びも最近著しい

これは東進との連携が大きな鍵を握っているのも事実だが、

他塾と違って圧倒的な数の公立トップ高(俗に言う御三家(福岡では福岡、修猷館、筑紫丘))

の合格者をそのまま東進や英進館高等部にスライドさせているのも関与している。

全教研や明光義塾、森田修学館、九大進学ゼミ、そして最古参?の筑紫修学館
(血みどろの戦いのようにも見えるが、実際は塾間の交流も世間の予想以上にはあったようだ)

それぞれのカラーがあるので、合格者が多いことがその塾の実力につながらないのは事実だが、

公立の1番手、次点(城南、春日など)を狙う場合は、やはり母体数が多い英進館のほうが過去のサンプル数が多い分他塾より有利なのも事実だ。

かといって、他塾も一応企業であるため、応戦の構えを見せるのは当たり前だ。

福岡市で最も塾が乱立する地区のひとつである大橋駅周辺(筑紫丘、春日の校区)を見てみよう。

かねてより英進館大橋校と筑紫修学館の本校が隣接している(あるいみ)激戦区だったのだが、そこにエディナ、全教研、さらには2010年に秀英予備校(殴りこみ)、そして2011年冬には奥山塾が開校した。

ここで面白いのは、英進館高等部と、奥山塾高等部が、ともに東進と契約を結んでいるため(つまりどちらの塾でも同じサービスが受けられるわけだ)

という点である。

どちらが生き残るのか、そして英進館から覇権を奪い取る塾が出てくるのか、非常に興味深い。

なお自分は英進館の出身であるが、一言だけ応援するならば「アンチ英進館の中で、自分が勉強していない人間があまりにも多すぎることである」


噂であるが、英進館生の合格率(御三家)は7割強、筑紫修学館が7~8割弱、他塾は年によってばらつきがあるようだ。(これは信憑性が低い)


))
306 名前:匿名さん:2012/02/18 02:30
269さん、賛成


英進館の工作員っていうか
生徒もくさってるんで、しょうがないしょうがない
嫌味で、悪ぶるやつ多い塾ナンバーワンおめおめwww
307 名前:匿名さん:2012/02/19 00:07
個別指導はどこがいいのだろうか・・・
福岡市南区で・・
308 名前:匿名さん:2012/02/21 11:39
ふむ
309 名前:匿名さん:2013/03/20 11:01
英進館はやめたほうがよいw

僕秀英ですが、やめたほうがよいです

英進館よりましですがね
310 名前:匿名さん:2013/05/23 08:46
今年からついに宮崎校が出来る。
そうすればラ・サール合格者数が益々増えるから、日能研を圧倒することも夢ではないな。
そして次は山口から天下統一へ・・・
311 名前:匿名さん:2013/05/25 14:23
無理じゃないかなあ?
312 名前:匿名さん:2013/05/25 14:23
2代目社長があれだけマッチョだと心配ではあるなあ

前ページ  1 2 3 4 5 6 7 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)