NO.10398460
予備校の講師は最初はバイトから?
-
0 名前:名無しさん:2006/09/12 13:31
-
今、予備校の講師を目指している大学院生です。
ある名の知れた予備校で試験を受けたら、いちおう合格したのですが、
単価の安いバイト待遇のコベッツからといわれました。
予備校講師の皆さんは、初めはバイト待遇からのスタートだったのですか?
他に固定収入の職があって、バイト待遇でもよしとして、始められたのですか?
最初から教壇に立つということはありえないのでしょうか?
-
1 名前:匿名さん:2006/09/12 13:55
-
今の時代強いコネが無いと無理。
スタートは掛け持ちありきか一般的。
というかこのご時世にこの業界に足突っ込むのはやめといたほうがいいよ。
かわいい女子高生のカテキョのほうがいいかとおもわれ。
-
2 名前:現予備校講師:2006/09/12 18:22
-
>>0
コベッツってどこの予備校かばればれじゃん!
コネなくても大丈夫だし、女子高生のカテキョなんてふざけたことを言う>>1は
相手にせんでよろしい。この業界に足を突っ込むのは止めたほうがいいというのは同意。
本気で上を狙うなら、いろいろアドバイスしてやるが、90%の講師は年齢にかかわらずバイト。
いつでも首を切れるようになっているのだよ。
-
3 名前:匿名さん:2006/09/21 04:12
-
人生の最盛期を個別バイトで終わるやつも
ごまんといる。
ヴァカとしかいいようがない。
もともと予備校講師なんて、
適性がある奴より無い奴の方が多い。
自分が干されていて、不適格なんだと自覚したら
一日も早く転職しなきゃアw
誰も助けてくれないぞ。
-
4 名前:匿名さん:2006/09/21 14:22
-
チビデブの俺はどうせ個別に追いやられて終わるんだ。
う ぉ お お お お お お お お お お お お お お お お お っ!
-
5 名前:匿名さん:2006/09/21 18:46
-
城○予備校でしょ?
大学生でも集団授業のコマ持ってる人いるよ。
(表向きはいないことになっているが)
つまり、あなたは適正無いからやめといたほうがいいよ☆
って言われてるわけだ。
悪いことは言わないから他の道探しなさい。
-
6 名前:匿名さん:2006/09/22 06:52
-
http://mcdonaldscoupon.blog41.fc2.com/blog-entry-140.html
転職診断お勧めするよ
-
7 名前:匿名さん:2006/09/24 04:22
-
残念ながら、個別授業の担当講師は、おそらくずっと個別担当のまま。
だって予備校当局からみれば、生徒はアホ、講師はバイト、
つまりダメでもともとの小銭稼ぎのビジネスなんだから。
(もし万一生徒が大化けすれば、もうけもの、位にしか考えていない。)
こんな水商売みたいなサービスで、誰が真剣に「投資」するの?
個別講師は、予備校講師からみれば
「ああ、個別くんか、どうせいつか辞めちゃうんだから、個別のままにしとけ」
という扱いが当然じゃないか。
誰が経営したってそういう判断しかありえない。
-
8 名前:匿名さん:2006/09/24 07:22
-
この話、全部ありえないっつーの。
-
9 名前:匿名さん:2006/09/24 08:32
-
でもまともな集団授業をさせる講師は
最初からそういう包括的契約でしょ?
個別だけやってりゃいいと言われるのは
短期バイトと同じ扱いじゃん。
-
10 名前:匿名さん:2006/09/24 11:22
-
個別指導やってた講師は
次年度の契約更改でも
個別指導だよ。
S台でいうところのベッツィーちゃん。
-
11 名前:匿名さん:2006/09/25 01:29
-
デタラメばかり書くなよヴァカどもが!
-
12 名前:匿名さん:2006/09/25 09:49
-
でもまともに反論できないw
-
13 名前:匿名さん:2006/09/27 02:21
-
反論なんかする気にもならないよ。
未経験者は個別指導バイトからに決まってんだろ。
院卒だろうがなんだろうが当然のキャリアだ。
最初から未経験者に集団授業させるなんて
下町の子供塾だけ。
-
14 名前:匿名さん:2006/09/27 13:44
-
中堅以上の予備校なら;
(1)院卒でキャリア5年以上の講師 - 東大・早慶進学クラス
(2)院卒でキャリア5年未満の講師 - March担当クラス
(3)学卒で異業種10年以上の講師 - 日東駒専担当クラス
(4)学卒で教育界オンリーの講師 - 個別指導のバカ専科
これが常識。
もちろん(4)はずっと(4)のまま。
-
15 名前:匿名さん:2006/09/27 15:06
-
まずは臨海セミナーあたりから始めてみては?
キャリア無くても集団授業持たせてもらえるよ。
待遇はよくないけど修行と割り切るなら贅沢は言えない。
-
16 名前:匿名さん:2006/10/01 12:34
-
>>7
クラス授業やってた講師が、
高給の個別担当講師になることもありうる。
だって、他所からひっぱってきた、素性もわからない奴にくらべれば、
まだ古参のベテラン講師の方が信用できるから。
で、個別はだんだん平均単価があがる。
-
17 名前:匿名さん:2006/10/02 00:31
-
これからはじまる城南のリストラ地獄の影響で
クラス授業講師の枠が埋まる。
個別指導バイトはますます常勤への道が遠ざかる。
-
18 名前:k.k.khkuyy:2006/10/02 09:53
-
■ 広末涼子 裏口入学顛末記 ■
http://bakurojouhou.web.fc2.com/hirosue.htm
【無職】広末の夫・岡沢高宏氏がブログ開設【ヒモ】
http://blog.honeyee.com/tokazawa/
芸能系レポーターが「みごと難関を突破」というノリで伝えていた。
http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/981122.html
なんでも前日、事務所から各報道機関に「正門前7時半集合」という連絡があったんだとか。
http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/990620.html
受験宣言にはじまって、入学から登校にいたるまでの一連の動きが、一から十までまるっきりの出来レースのプロモーション活動だったってわけだ。
http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/990627.html
キャンパスをイベント会場として利用されたあげくに、混乱に乗じた野次馬の行動を自分たちのせいにされた学生さんたちもいいツラの皮だよ。
http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/19990704.html
ヒロスエはS英社ではアンタッチャブルなんだ。
http://www.wanet.ne.jp/~odajima/diary/19990711.html
jheajetj
-
19 名前:匿名さん:2006/10/06 05:32
-
ハァ?
城南のリストラ地獄?
学生バイト講師ばかりの城南でリストラもへったくれもあるかw
-
20 名前:匿名さん:2006/10/07 05:45
-
無責任な講師採用対応
はじめまして。
以前、城南予備校の講師募集に対して応募したものです。
インターネットからの応募で、確か8月後半に応募したのですが、
その後の連絡は全く無く、1ヶ月以上経ったので、業を煮やしてこちらから電話をかけたところ、
「現在、選考中です」とのこと。
また、話を聞いてみると、どうやらインターネットからの応募よりも
郵便で直接応募した者の選考を優先しているような話でした。
そして、それっきり何の連絡もありませんでした。
こちらとしては、個人情報を提出している以上、
責任ある対応を望んでいたのですが、
採用の可否にかかわらず連絡をするのが
企業としてのマナーではないでしょうか。
この無責任な企業には失望しました。
http://johnanyobikou.blog76.fc2.com/blog-entry-22.html#comment19
-
21 名前:匿名さん:2006/10/07 07:40
-
なんだかどこもひどいですね
http://yozemi.blog76.fc2.com/blog-entry-30.html
-
22 名前:匿名さん:2006/10/08 11:16
-
個別講師としての採用は
いわゆる「おバカさん」生徒の対応が前提。
レベル低い講師、学歴低い講師などはだいたいこっちに回される。
だからずっと個別「おバカさん」指導担当のままに据え置かれるのも当然。
それに気付いてやめちゃう個別講師も多い。
だから年がら年中個別講師は募集している。
早稲田塾や四谷学院などがいい例。
いつも個別講師を新規採用しているだろう。
3ヶ月続けばいいという前提ね。
主として学生バイト講師で固めている城南や市進も、
どこまでまじめかと思うが、
しかし個別の超短期継投策を取り続けるのも
なんだか予備校全体のモラール低下につながっているのでは?
結局は個別指導は無責任な「日銭稼ぎ」に堕ちてしまうんだから。
生徒も「また先生が代わるのか」
と諦観を抱くばかり。
-
23 名前:匿名さん:2006/10/08 11:48
-
http://johnanyobikou.blog76.fc2.com/blog-entry-9.html
ここにも書いて歩けど個別は出来ない人間がやるみたいだね
-
24 名前:匿名さん:2006/10/08 13:14
-
>>22
もし個別指導が「バカな生徒」相手の「日銭稼ぎ」という前提に立つならば、
一日限りの指導コースがあったっていいはずだが、
現実にはそういうのは無いよね。
やっぱり継続性が前提になっていると思うんだよ、いくら個別指導とはいえ。
-
25 名前:匿名さん:2006/10/08 18:17
-
一日限りの個別指導なんかいくらでもあるわけだが。
-
26 名前:匿名さん:2006/10/10 11:47
-
最初は崇高な気持ちで講師職を頑張ろうと思っても
実際に個別でしょうもないバカ相手にさせられると大抵の講師は辞めちゃうよ。
-
27 名前:匿名さん:2006/10/11 14:38
-
マジレスするが、個別指導担当の講師はやっぱり将来性なんかないよ。
だって、評価のフィードバックがないんだからね。
生徒だってアホ以下のやつがほとんどなんだから、そんなやつらのアンケートでも、
『先生がかっこよかった』『先生がちょっと怖かった』『なんとなく勉強ができた気がする』
…などという白痴丸出しの内容しかありえないでしょ。
そんなカスみたいなレベルのアンケートが、何の参考になるの?
なーんだ、やっぱり個別はこんなもんか と教務部は考えるでしょ?
それ以上の評価のしようがない。
だから講師へのフィードバックのしようがない。
結局、ずっと同じ評価、だから講師もずっと同じレベル。
バナナじゃないけど、勉強の叩き売り程度の扱いなんだよ、個別なんて。
-
28 名前:匿名さん:2006/10/12 17:41
-
↑メチャクチャな無知もいいところw
-
29 名前:匿名さん:2006/10/16 06:37
-
いや、かなり正しい。
-
30 名前:匿名さん:2006/10/16 14:31
-
http://johnanyobikou.blog76.fc2.com/
J一律減給だって
ほんとう?
-
31 名前:匿名さん:2006/10/17 11:18
-
いちいちうるせェよ
教室をどんどん閉鎖している城南が講師給を上げるわけないだろ。
-
32 名前:匿名さん:2006/10/18 17:08
-
___◎_r‐ロユ
└─‐┐ナ┐┌┘ _ ヘ____
/./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
</  ̄L.l ̄ ̄L.lL.! ┌┘
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
,r'" `ヽ.
__,,::r'7" ::. ヽ_
_____ ゙l :: _ノ ヘ_ ゙) 7
/`ー---‐^ヽヽ`l :: __ ____ /ノ )
l::: lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ ん';; ヽ ヒ-彡
_ ,--、l::::. ノ〉"l,_l "!!;; O;;!〉;.:) f'<!;O; ;;;!= ゙レr-{
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i, i `''-‐' r';' }
,/ ::: i ̄ ̄ ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ
/:::::::. l::: l::::::: l. _i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
l:::::::::::. l::: !:: ::::::: l . ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..'". .
:::::::::l:::: l::: :: l::::: l .{ :: 、 ::\二二二二/, il
::::::::::l:::. }::: l:::::,r----- l/ト、 :. ゙l;: ::=====: ,i' ,l' ノト、
ヽ::::::::l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... / . \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" : \
\::::`ー‐' / l__l;;;;;;;;;;;/' `''-、`'ー--─'";;-'''" , \
-
33 名前:匿名さん:2006/10/22 05:40
-
何だか業界を知らない人間が書き込んでいるみたいだな。
>>14
少なくとも、英語と現代文は全くあてはまらない。
早慶未満の学卒で早慶コースを受け持っている人は普通にいる。
ただ、選択科目(地歴公民など)は科目の性質上、院卒が多数だがね。
>>22
>>27
年がら年中募集しているのは、大学生バイトを雇っているのと(特に早稲田塾)、
個別の需要がそれなりに増えているから。
大学生バイトはやってもせいぜい1年だし、個別については落ちこぼれ救済以外の、
別の事情で個別を取っている人も増えている(得意教科をもっと伸ばしたいとか、
自分の受ける大学に特化した指導をしてほしいなど)。
でも、予備校講師として稼ごうと思うなら、個別ではなく集団のほうが断然いいし、将来性もあると思うがね。
-
34 名前:匿名さん:2006/10/23 02:35
-
大学生バイトを雇って講師面させてんのは城南だよね。
-
35 名前:匿名さん:2006/10/23 02:37
-
でも個別講師で集団授業の講師より存在感があったら面白いな。
そんな逆転現象は聞いたことない?
-
36 名前:匿名さん:2006/10/25 16:25
-
いくらでも居ると思うが。
むしろ個別講師の方が個性的なやつ多い。
(ただしコベッツなどのようにくだらない学生バイトばっかり充てる事例はのぞくが)
-
37 名前:匿名さん:2006/11/02 08:00
-
へ
-
38 名前:匿名さん:2006/11/04 04:01
-
Jは大変だ
-
39 名前:匿名さん:2006/11/29 07:58
-
残念ながら、個別授業の担当講師は、おそらくずっと個別担当のまま。
だって予備校当局からみれば、生徒はアホ、講師はバイト、
つまりダメでもともとの小銭稼ぎのビジネスなんだから。
(もし万一生徒が大化けすれば、もうけもの、位にしか考えていない。)
こんな水商売みたいなサービスで、誰が真剣に「投資」するの?
個別講師は、予備校講師からみれば
「ああ、個別くんか、どうせいつか辞めちゃうんだから、個別のままにしとけ」
という扱いが当然じゃないか。
誰が経営したってそういう判断しかありえない
-
40 名前:匿名さん:2007/01/27 12:46
-
目糞鼻くそを笑うだね
-
41 名前:匿名さん:2007/02/22 03:28
-
http://yozemi.blog76.fc2.com/blog-entry-94.html
昇給してる?
-
42 名前:匿名さん:2007/02/22 11:50
-
うん、7000円ほど。10年かかったけどね。
-
43 名前:匿名さん:2007/02/23 02:37
-
10年ってことは毎年700円平均か?すごいな。
俺なんか平均100円の昇給だよ
-
44 名前:匿名さん:2007/02/23 16:30
-
7000円なら最初の4年くらいで昇給したよ(遠い目)
-
45 名前:匿名さん:2008/01/12 08:02
-
>>44
遠い目wwww
-
46 名前:匿名さん:2008/01/12 09:27
-
>>1
君が有能なら、個別バイトということはない。
まあ、「並」だということ。
>>その他、諸兄
すでに「勝ち組」「負け組」の二極化は終わり、勝ち組の中での選別、つまり「生き残り」争いが熾烈になってきた。
それと同時に、より良い条件を求めて予備校を移り歩く時代も終わった。いま現在いる環境で科目トップ講師でないと、他に移ったところで惨めな末路を迎えるだけだ。
この手の掲示板によくみられる、どの予備校が生き残るのかといった考察も意味はない。安心な予備校など、どこにもない。大切なのは自分の力量であり、生徒をきちんと集める要素をどれだけ持ち合わせているのかの問題である。
愚痴をこぼし、自らを憐れみ慰めても仕方が無い。
周りを見ていて思うことは仕事に対する真摯な姿勢が、結果を左右しているということ。
努力しない無能講師はどんどん自滅していき、真面目に生徒に分からせる工夫をしている頭の良い講師は、このご時世でもコマを確保し、コマ給も増えている。このシビアな、しかし当たり前の構図だ。
真面目とは、「自分に対して」ではない。「生徒が求めるものに対して」である。
予備校講師という仕事に誇りを持てないなら、さっさと辞めればよい。いや、辞めざるを得ない時期がきたのだ。
つまらない授業をしていてもコマが貰えた時代では既に無い。話術に長け、板書に見やすい工夫を凝らし、教材研究に力をいれ、90分ないし50分の時間を演出して、生徒をひきつけ、鼓舞し、合格させる。そんな矜持を持って仕事をしていなければ、生き残るチャンスはない。
人気講師には偶然の運があり、不人気講師には必然の理由がある。
だから敗れた者に私は同情しない。
-
47 名前:匿名さん:2008/01/24 16:05
-
人気講師なんか、もうじき居なくなるって
大体さ、予備校なんかこれからどんどん、どんどん無くなるから。
最後まで予備校に入学して通年で通うのは、
東大、京大、東工大、阪大、一橋、神大、お茶の水女子、それから早稲田と慶應義塾を狙う学生だけだ。
これらの学生全部あわせて、何千人になる?
ねえ、クラス授業の講師なんか、ほとんどは失業。
で、MARCH程度以下を狙う生徒は、個別指導の受講に集中する。
個別指導なんか、もともとアルバイトだってことは、生徒の親御さんたちもよくわかっている。
通年講座なんかありえないから、これは安上がりのたたき売り商品なんだ。
講師には、学生起用がすさまじい勢いで増えるだろうねえ。
今後数年のうちの趨勢は、上記以外にありえない。
予備校講師(とくに2軍級や個別指導バイト)は一刻も早く転職すべき。
30代半ば過ぎて予備校講師キャリアしか無いなんて、転職なんか絶対に不可能だが、
20代ならまだパート社員や年間契約社員にはなれる、かもしれない。
-
48 名前:匿名さん:2008/02/29 02:09
-
いつも募集してるとこは決して講師がやめるとかじゃないよ。
新規に学校立ち上げるところで待遇よくしてくれる予備校は
結構ありまっせ
-
49 名前:匿名さん:2008/02/29 18:12
-
待遇よくしてくれるって、どの程度なの?
-
50 名前:匿名さん:2008/03/01 03:02
-
ニーズのある科目があるから、結構科目ごとにばらばらなのが多い。
そういうのを問い合わせてみたら自分がちょうど欲しい科目の人材
ということもあるからそのときは話し合いで足元見れるよ。主に
給与面になるかな。