NO.10398416
【予備校】腹の探り合い【非常勤講師】
-
0 名前:名無しさん:2005/02/10 11:39
-
本日、ようやく「(掛け持ち)保険」の就職先での採用が決まりました。
しかし、今現在働いているところからの
契約更新に関する話は未だもってなし。
今日、採用が決まった予備校の責任者の話によると、
「最近は、あまり早く契約更新の約束をしてしまうと、
いざ生徒が集まりそうにないとわかったとき困るから、
どこもギリギリまで非常勤講師の契約更新(または非更新)
を決めないのです」ということ。
全国の非常勤講師の皆さん、
この時期、ヤキモキした思いで過ごしていませんか?
-
1 名前:匿名さん:2005/02/10 13:54
-
?
KとSで掛け持ってるけど11月に出講以来12月にはコマ数の話され
たきがする…
-
2 名前:匿名さん:2005/02/10 15:46
-
来年度はすでに28コマ確定しますた。もう数コマ増えそう。
-
3 名前:匿名さん:2005/02/10 16:04
-
↑体持たなくないか?
5日働くとして一日6コマ弱?すげぇ、のども足もぼろぼろになりません?
オレは一日3コマまでにってお願いしてる。
じゃないと生徒と話す時間とか飯食いに行く時間とかなくて
ばたばたしそう。
-
4 名前:匿名さん:2005/02/10 22:00
-
うーん、
大手予備校は生徒確保において、そんなに心配要らないから早々に来季の出講依頼できるのかなぁ?
-
5 名前:匿名さん:2005/02/10 23:28
-
>>2 何の教科を教えているのですか。多分数学か物理ですか。英語でしたら、
絶対に無理でしょう。英語は不利ですよね。
-
6 名前:匿名さん:2005/02/11 14:17
-
英語の方が簡単だと思うけどな…
文系科目は有利だと思う。
-
7 名前:匿名さん:2005/02/12 09:40
-
数年前にはおおてYの数学で授業で30講/週やってた講師知ってる。
しかもその合間に個別の授業を7個?やってたって。
-
8 名前:匿名さん:2005/02/12 11:33
-
>>6 大手のKで英語を長らく教えている私の知人の某・講師は「自分は
週12コマをこなすのが限界だ。グリーンのどんな易しい教材でも、
最低でも授業時間と同じくらいの予習・準備時間が必要だし、冬期
講習や直前講習の最難関の英文解釈等が続く時は、睡眠時間が連日
3時間を切るのは当たり前の事だ。英語に比べて数学は余り準備時間
を必要としないのは、予備校業界では常識」と言っていました。
勿論、数学の講師全員に上記の事が当てはまるわけではありません
が、一般的傾向性としては当を得ていると思います。又、私の別の
知人の中で、(大手の勤務ではありませんが)東大出身の、数学で
長らく食べていらっしゃるある講師は、「自分は仕事の準備をした
事は只の一度もない」と言っていました。両者の発言は極めて対照
的です。そういえば、中堅のJでも、週に25コマ以上をこなす数学の
講師がいらっしゃるとも聞いたことがあります。因みに私は異業種
の人間であり、口を挟む資格があるわけでもなく、極めて僭越だと
は思いましたが、カキコしました。
-
9 名前:き:2005/02/12 18:12
-
週28コマ×2万×22週=1232万
春夏冬直前で少なく見積もっても20講座×4日×2万=160万
その他特別講習、模試作成、入試問題解答作成、テキスト作成
でしめて1500万以上ってとこですかねぇ?
-
10 名前:匿名さん:2005/02/13 00:20
-
そう計算されると、単価1万の場合には750万、3万の場合には2250万となり、当たり前ですが、単価の大切さって身にしみますね。
単価を自分で決められたらいいですね。
-
11 名前:匿名さん:2005/02/14 08:47
-
もっと腹を探り合いましょうーよー
夏の予定は決まりましたか?
-
12 名前:匿名さん:2005/02/14 14:13
-
春期と来期のレギュラーだけ。
Kは夏の以来はもう少し後。
-
13 名前:匿名さん:2005/02/16 07:09
-
私の現実は
4000円台→2校
3000円台→1校
こんなもんです。
これで、一応、生活してますwww
-
14 名前:匿名さん:2005/02/16 15:07
-
>>13
正直で宜しい!! しかし生活は楽じゃなかろうに。頑張るのだよ。
ちなみに僕は
-
15 名前:匿名さん:2005/02/16 17:10
-
僕の平均は ¥7935/時間 でした。
これってどれくらいの水準でしょうか?
僕は15さんではありません。
-
16 名前:匿名さん:2005/02/16 17:18
-
代ゼミでは5年目くらいの水準です。
僕の平均は…14000~15000円/時でした。
-
17 名前:匿名さん:2005/02/16 17:26
-
そうですか。
僕も5年目くらいですが、
将来、15000は無理かと。
やはり三大予備校に行った方がよいのでしょうか?
因みに僕は週に27時間ですが、
代ゼミでそれくらい仕事もらえるんでしょうか?
選択科目ですが。
-
18 名前:匿名さん:2005/02/16 18:09
-
中小でそれくらいもらっていて、代ゼミに行って洗濯科目だったら、3コマ×5日=約23時間はもらえるはず。
しかし、今年度以降はもう無理。
こま縮小傾向だからもらえてもせいぜい週10コマくらいが限度で、初年度は良くて8000円/90分スタート。
大手以外でかつ5年目でそれくらいもらっているのは、かなり良い方じゃないんですか?
そこでの地位を確固たるものにする方をお勧めします。
あー、これじゃぁ腹の探り合いじゃないじゃん。
-
19 名前:匿名さん:2005/02/16 18:55
-
14です。
私より低い人っています?
-
20 名前:匿名さん:2005/02/17 15:00
-
>>19
塾とかのバイト?
予備校講師ではいないな。
-
21 名前:匿名さん:2005/02/17 15:17
-
19様
ご回答ありがとうございます。
お金だけじゃないとはいえ15000は憧れです。
でも今の所(複数)では無理でしょう。
いろいろ考える今日この頃です。
-
22 名前:匿名さん:2005/02/17 23:00
-
自分は、異業種で大卒初任給程度の収入で暮らす初老フリーターですが、
多くの友人・知人の話を総合しますと、相当長い間予備校業界にいても、
渡り鳥の様に徘徊してきた人は、時給に関しては凡そ、4~5千円程度
のようです。又、年齢的にも40歳代後半になりますと、新規開拓の可
能性は殆どなくなり、一度 fire されたり倒産したりしますと、即、路
頭に迷う事となります。又、今後共浪人生の数は漸減の傾向が続き、数
年後には殆どの予備校で、昼間の仕事がなくなると思われます。従って、
予備校業界は、(講師は職員とはいえませんが)講師の数も含めての職
員数は、現在の a half、とか a third になる可能性は強いと思われま
す。
予備校別では、誰もが認知している通り、現在では(噂では=多分、
帝国データバンクの資料でも殆ど同じ数字だと思いますが、800億円
とも1千億円とも言われる莫大な内部保留を持つ)K の一人勝ち状態
であり、S と Y が何れは何らかの形で方向転換を迫られると思われま
す。因みに、私の後輩やその知り合いでも、Y に在籍し東大に合格した
方は何人もいますが、その全員が Y に一円も授業料を納めていないの
には驚かされます。これではまともな経営は不可能ではないでしょう
か。
一人勝ちの k は、勝ち残ってきただけに給料に関しても「シブチン」
であり、講師のコマ単価が2万円を超える講師は、原則として夜の仕事
は出来ない事になっているそうです。ですから、時給が高ければそれ
で良いとは限らないのが、K の世界のようです。この点に詳しい方が
いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
-
23 名前:匿名さん:2005/02/18 02:22
-
大手はともかく、中小の場合、
1年前と比べてさえも新聞による「講師求人」広告が激減しているように思える。
また、複数の知人に聞いた話では、
中小は、(一部の講師を除いて)来季のオファー(コマ数)ができない状態だという。
これは、来季、どれだけ生徒が集まって、
どれだけの講座が開講できるか、予備校側もFIXできない現状が故であり、
オファー「しない」のではなく、「できない」のだそうだ。
中小における腹の探り合いは3月になっても続く?