【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■予備校業界掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10398387

三大予備校真の実力ランキングスレッド

0 名前:名無しさん:2004/02/05 05:46
寸台が位置位か
1 名前:匿名さん:2004/02/24 10:42
陶然
2 名前:匿名さん:2004/02/27 01:22
数学・化学・物理→駿台
英語・生物→代ゼミ
国語・地歴→河合

まぁ実際大学に受かるかどうかは予備校の実力じゃなくて本人の実力だと思いますけど。
3 名前:匿名さん:2004/02/27 04:56
>英語・生物→代ゼミ
でも、東大の英語の模範解答は、代ゼミのやつはボロボロだったけど?
4 名前:匿名さん:2004/02/27 16:41
今日見たら、代ゼミの解答だいぶ直してあった。
やっぱりあれじゃ恥ずかしいよな。
5 名前:匿名さん:2004/02/27 23:18
英語の教科編集部はアホってことだな
6 名前:匿名さん:2004/02/28 03:31
数学・化学・物理→駿台
英語→代ゼミ
国語→東進ハイスクール
7 名前:匿名さん:2004/02/28 13:04
代ゼミの生物は最低でしょう
8 名前:匿名さん:2004/02/28 23:52
国語→東進ハイスクール ???
9 名前:匿名さん:2004/02/29 15:59
代ゼミの物理に為近先生というスゴイ先生がいる。
10 名前:匿名さん:2004/03/01 00:28
>>7
それはない。東大受験生には絶大な支持を受けてる。事実和田式の東大マニュアル的なものには
「他の予備校の浪人生でも生物だけは代ゼミ中嶋氏の所に受けに行く人も多い」
と記述がある。
11 名前:匿名さん:2004/03/02 01:39
投信は三大予備校ですらない罠
12 名前:匿名さん:2004/03/09 06:45
各予備校のメインは
ハイレベル→駿台
中堅レベル→河合
これからがんばって偏差値をあげていこうねレベル→代ゼミ

というすみわけが実はできていると思う今日この頃
13 名前:匿名さん:2004/03/10 00:11
賛同
14 名前:◆aTDyRmYs:2004/03/25 16:13
**駿台が一番に決まってんだろ**
15 名前:匿名さん:2004/04/24 01:28
物理は代ゼミだ罠
16 名前:匿名さん:2004/05/09 09:27
理系は駿台。
17 名前:匿名さん:2004/05/13 04:57
上位生→寸台
オールラウンド→良蝉
中途半端→可愛い
18 名前:代ゼミ生:2004/05/23 12:30
はっきりいわせて貰おう。
駿台、河合塾なんて眼中無いよ。だって代ゼミは徹底的に引き抜きしているからね
19 名前:匿名さん:2004/05/26 13:39
>>18
プッ そう思い込んでな厨房君よ。
20 名前:匿名さん:2004/06/04 08:37
東進はもうすぐ三大予備校内に入る
マチガイナイ
21 名前:匿名さん:2004/06/04 22:04
東進は今衰退してるの知らんようだな
22 名前:匿名さん:2004/06/05 09:18
Σ( ̄□ ̄;)!!
23 名前:匿名さん:2004/07/22 07:32
東進は自称四代予備校。校舎数だけは認めてやるから、さっさとボッタ栗商法なんとかしろよ。
ちなみに新御三家は市進・オオヨビ・早稲田塾。現役生の台頭だ!!がんばれ浪人生。駿台・河合・代ゼミに助けてもらいな。間違ってもボッタくられないように。
24 名前:匿名さん:2004/07/23 10:36
>>19
有名校は河合の模試はあんまりうけないよw
25 名前:匿名さん:2004/07/24 17:18
英語、化学→駿台
数学→代ゼミ
物理→駿台、代ゼミ
国語→代ゼミ
26 名前:匿名さん:2005/01/11 08:29
英語→大宮予備校 小林理 マジで最高だよ
27 名前:公務員試験不合格者の末路:2005/01/11 09:23
公務員試験不合格者の末路
http://hugoukaku.nobody.jp/
28 名前:匿名さん:2005/01/13 10:37
駿台と河合、どちらにしようか今すごく迷ってます・・
それぞれの特徴を教えて下さい!!!
29 名前:名前あり:2005/01/16 05:45
かわい国語いいよ
30 名前:匿名さん:2005/01/16 13:42
>>29
駿台・・・入る前から頭よければいいと思う

河合・・・自信がないなら無理せずちょっとずつ
     河合の方が中堅層にはよろし
      
31 名前:匿名さん:2005/01/16 14:48
★英語について

【駿台】努力家向け。意外に基礎からやり、最終的な到達度も高い。
    しかし、上級者には最初は退屈かも・・・。

【代ゼミ】万人向け。できる人はより学力向上と充足感が、
     できない怠け者もそれなりに・・・。

【河合】ぶっちゃけ英語はやっただけ伸びる科目。やるのは自分。
    授業をペースメーカーにして頑張ろう!
32 名前:29:2005/01/17 11:32
情報ありがとうございます!

英語・数学・自習室・面倒見などの
それぞれの特徴がわかることがありましたら教えて下さい!!
33 名前:匿名さん:2005/01/17 12:18
★数学について

【駿台】努力家向け。意外に基礎からやり、最終的な到達度も高い。
    授業をペースメーカーにして頑張ろう!

【代ゼミ】昔はよかったらしいが・・・。

【河合】あまりどこがいいとか、奔走して方法論に時間を割くよりは、
    夏休み前までに一通り全分野テキストと並行して青茶でも
    なんでもいいから、
    毎日毎週のノルマを決めて守って最低必ず1周し、
    夏休み中にも前期中にチェックした箇所は必ず復習して、
    秋以降実戦演習と弱点補強に努めれば、
    秋以降の偏差値は、今の偏差値がどうであろうと
    最低60は超える(河合塾なので全統で!)。
34 名前:匿名さん:2005/01/17 13:20
★自習室について

【駿台】真面目な学生が多いので、一番落ち着いて勉強できる。
    大宮などの郊外校舎では、そのため図々しい強心臓の他予備生が
    すっとぼけて利用することもしばしば・・・。

【代ゼミ】代ゼミの自習室は山手線?
     山手線に乗り、席を確保したら、群集の中の孤独感に浸り
     集中して勉強に励むのが、代ゼミ生の伝統的な自習方法だと
     か・・・。
     (しかしマジにオススメ。特に英・日・世。故山村先生は
     「代ゼミは山手線の賜物」といったとかいわなかったとか)

【河合】代ゼミの山手線に対抗し、総武線活用法!が提唱されそうだが、
    これはあまり聞かない。(だったら駿台の中央線活用法!の方
    がいいんじゃあないの?という話か)
    図書館派が比較的多いらしい。

総論としては、自習室はどこの予備校も力を入れている分野。
一部の三大予備校以外のところでは、その分優秀な講師雇えや!ってな
具合に異様に金を掛けているところもあるようだ。

しかし、どこの予備校でもいちゃつくカップルや騒ぐ人間は必ずおり、
設備の点でも三大予備校間ではそうは大差はないのが実情。

確かに自習室はうまく活用できれば、
自分の家とは比較にならない程に
集中力と持続力が得られ、自分の頭で考えることができ、
結果として必ずや誰しも学力向上が期待されます。

どこの予備校に行くことになるにせよ、
家でネットなどで無為に時間を過ごさず、
自習室で、携帯をオフにして、勉強にいそしんでほしいものですネ!
35  名前:この投稿は削除されました
36 名前:匿名さん:2005/02/27 08:34
>>34
地歴公民、理科に関してはどうでしょうか?
37 名前:匿名さん:2005/04/24 09:34
結論
1位 代ゼミ
2位 駿台
3位 河合
4位 SEG
38 名前:匿名さん:2005/05/01 08:40
>38おかしい
1位河合
2位代ゼミ(単科)
  駿台
3位代ゼミ(本科)
これが正しい
39 名前:匿名さん:2005/05/01 12:08
経営状態の視点から見ると・・・
なんだか、河合が三大予備校の中でも
ダントツに安定しているようですが、そうなの?

駿台のHPに次年度の講師募集がUPされたけど、
今までと違い、首都圏だけだね。
他の地域では雇用する予定はないということなのか?
40 名前:匿名さん:2005/05/01 15:09
>>38
お前代ゼミのこと何もしらないだろ?単科と本科分けてる
時点で自分は安置ですって言ってるようなものだぞ。>ぷっ
41 名前:匿名さん:2005/05/01 15:14
みんな間違ってるよ。総合すると

1位代ゼミ
2位河合
3位駿台

河合はほとんどがライブだが、代ゼミはライブとサテライン、それにBB
があるから、日本全体で見ると生徒の数は圧倒的に代ゼミなんだよ。
42 名前:匿名さん:2005/05/03 14:41
>>40 知らないのはおまえだ。
経営安定度 河合=代ゼミ>駿台
講師の質  代ゼミ>河合=駿台
テキストの質 河合≧駿台>代ゼミ
模試の質 河合≧駿台>代ゼミ
生徒の質 駿台>>河合>代ゼミ
合格実績 駿台>河合>代ゼミ
これらを総合して
河合≧駿台=代ゼミになる
講師が自慢の代ゼミにとって単科(好きな講師の授業選べる)>本科
になるよって39になる 以上  講師がとてもいいのは知ってます でも代ゼミの評判あまりよくないですよ。
43 名前:匿名さん:2005/05/03 14:44
>>40 まぁインターネットでいろいろ調べた情報だからほんとのことは知らんよ
ヨーク考えて代ゼミはやめたし。うん
44 名前:匿名さん:2005/05/03 15:04
生徒数は代ゼミが圧倒的に多いな。地方の代ゼミ浸透度はすごいものがあるよ
青森、秋田、山形、福島、長野、岐阜、みたいなちょっとマイナーな県や
メジャーな県の第二地方都市とか、もうそこいらに代ゼミのサテラインがある
高校でもサテライン導入しているしね。地方に行くと河合に接する機会は
ほとんどないというのも多い。俺が今年入学した弘前でもそう。家庭教師先の
子供が通う高校には放課後にサテライン授業がズラリと並んでいる。
45 名前:匿名さん:2005/05/03 15:38
駅前にあるサテライン予備校は窓からいつも生徒がズラッと見えるなあ
46 名前:匿名さん:2005/05/03 17:05
ガラガラでしょ、実際。
47 名前:匿名さん:2005/05/03 22:48
生徒数多ければいいってもんじゃないよ 
48 名前:匿名さん:2005/05/03 23:53
>>45
場所によるんじゃない。大学近くのは多いけど、実家近くのは少ないしね
実家は都内なので、都会では本校舎に行くんじゃないのかな

>>46
まあね
49 名前:匿名さん:2005/05/04 04:03
>>45>>46

>>46>>47

…orz
50 名前:匿名さん:2005/05/04 13:27
内部事情もよく知らないででかい口叩いてんじゃねーぞてめーら。

結論
1位代ゼミ
2位河合
3位駿台

なんだよ。これに反論する奴は工作員と見なすから。分かったな。

前ページ  1 2 3 4 5 6  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)