NO.10398244
日本大学か國學院大學か・・
-
0 名前:受験:2009/10/29 12:22
-
法学部志望です。
どちらもしっかりしてると思いますが
甲乙つけがたいです。
アドバイスお願いします。
-
1 名前:あ:2009/10/29 12:41
-
学歴としては國學院の方が上なんだけど、数が多い分日大の方が有利なんだよね。
俺は日大をオススメする。
日大は基本的にあまり勉強しない人ばかりだけど、数が多いからしっかりやってるのもいる。
-
2 名前:名前:2009/10/31 01:48
-
2ちゃんのコピペで悪いけど、案外小規模な方が就職率がよかったりするんだよね。
その上、成蹊と学習院は大企業に行く率が高く、国学院は特殊なコネが多くある。
読売新聞社データ発表(2008年8月)●就職率=就職決定者数÷{卒業「修了」者総数-進学者数}×100
08年3月卒業(修了)者 大学就職ランク一覧(私立含む)
大学名 就職率 学生数 大学の規模
東京理科 92.6% 20,560 ←理系
工学院大 89.9% 6,037 ←理系
國學院大 87.4% 9,863 ←小規模
武蔵大学 87.1% 4,309 ←小規模
学習院大 84.7% 7,945 ←小規模
成蹊大学 84.7% 7,918 ←小規模
青山学院 84.5% 18,495
上智大学 84.5% 10,702
東洋大学 83.9% 27,678 ←大規模
立教大学 82.8% 18,575
慶応大学 82.5% 28,479 ←大規模
成城大学 81.6% 5,630 ←小規模
中央大学 81.1% 25,991 ←大規模
法政大学 81.1% 28,018 ←大規模
明治学院 80.8% 12,182
明治大学 80.6% 28,459 ←大規模
獨協大学 80.3% 8,898 ←小規模
日本大学 80.2% 81,100 ←大規模
早稲田大 80.1% 44,863 ←大規模
専修大学 77.8% 20,149 ←大規模
駒沢大学 75.6% 16,312
-
3 名前:あ:2010/01/04 11:48
-
ある大手メーカーの採用担当者は、「都内中堅私大のなかで、
頭がひとつ抜きん出ている大学があります」と明かす。
「日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学をまとめて日東駒専と
呼びますが、最近採用担当者の間では、日本大学をこの括りから
外してみる向きがあります。
МARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政の頭文字をとった略語)のなかに
日大を加えた「NМARCH」という括りで学生を見るべきだという
声さえあるほどです」
「週間現代」12月19日号390円。160~161ページ
-
4 名前:匿名さん:2010/02/06 15:37
-
名勝負
-
5 名前:あ:2010/02/08 15:14
-
◎日本大学VS東駒専 W合格対決 (ソース:AERA 2010.1.25)
日大法 30-1 東洋法 *96.8%が日大を選択
日大法 24-3 駒沢法 *88.9%が日大を選択
日大法 32-6 専修法 *84.2%が日大を選択
日大商 17-6東洋経営 *73.9%が日大を選択
日大商 19-5 専修商 *79.2%が日大を選択
日大文理 19-11 東洋文 *63.3%が日大を選択
日大文理 30-7 駒沢文 *81.1%が日大を選択
日大文理 35-13 専修文 *72.9%が日大を選択
前ページ
1
> 次ページ