NO.10398242
数学検定協会は親子で経営の公益法人
-
0 名前:Gauss:2009/10/24 13:02
-
数学の実力を問う「実用数学技能検定」を実施する財団法人「日本数学検定協会」(本部・東京都葛飾区)が08年、
高田大進吉(たしよし)理事長(64)と副理事長の長男に払っていた年間約3300万円の商標使用料について、
文部科学省が今年6月、「財団は赤字なのに高すぎる」として引き下げを指導していたことが23日分かった。
財団は99年設立。子どもから大人まで、数学の技能を問う検定を実施し、08年は計約33万9千人が受検した。
同年、財団には約7億9千万円の検定収入を含めた約8億2千万円の収入があった。
文科省は、「日本漢字能力検定協会」問題をきっかけに所管法人への指導を強化。今年3月、財団の調査に入った。
この結果、財団が08年、高田理事長が個人で登録する「数検」「児童数検」などの商標使用料として3100万円を、
副理事長にも別の商標使用料として200万円を払っていたことが判明。さらに04年の公益法人会計基準の改正で、
役員への支出内容を記載することが定められたのに、財団は支出先が理事長親子であることなどを決算書類に
記載していなかった。
文科省は6月、08年決算で財団が約4千万円の赤字だったのに、「資産と収支を考えると多額だ」と指摘。
文科省生涯学習推進課は「現在、財団から改善状況の途中経過の報告を受けている。理事長に支払う商標料は
引き下げる方針と聞いている」と話した。
朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/1024/TKY200910230533.html