NO.10398154
大学受験と高校受験における、偏差値の違い
-
0 名前:医学部の厳しさ:2008/11/21 03:50
-
高校受験は、母集団のレベルが極めて低く、そのため偏差値がインフレ状態になります。
高校受験では同世代の下位層のほとんども受験し、中学受験組が参加しないため、大学受験や中学受験に比べて、偏差値が異常に高く出るのです。
大学受験と高校受験の偏差値を比較する場合は、高校受験の偏差値-10(文系)、-15(理系)が大学受験の偏差値だと言われています。
文系と理系で違うのは、理系の方が母集団のレベルが高いからです。いわゆるFランクのほとんどは文系で、理系は難関の医学部も含まれます。
よって、
高校偏差値60 →大学偏差値(文系)50 大学偏差値(理系)45
高校偏差値70 →大学偏差値(文系)60 大学偏差値(理系)55
といった具合になるわけです。自分の高校の進学実績の平均を見ると、だいたいこのようになっているはずです。
(進学実績を見る時は、3ヵ年の合計なら3で割り、浪人を含むのであればその分を割り引き、どれほど推薦合格者が含まれるのか先生に確認しておくといいでしょう)
そして、国立医学部で一番簡単とされる、島根大学医学部ですら理系で偏差値65あります。
センター試験で言えば、86%ですね。どんな国立大学部であっても、京大工学部と同等以上の難易度を誇るのです。
つまり、「どこでもいいから国立大学医学部に入りたい!」という場合でも、偏差値80の高校で、平均レベルの学力が必要になります。
そして、偏差値80の学校は存在しません。あの筑駒ですら77です。結局、どんな超一流校にいたとしても、平均レベルでは国立医学部には進学できません。
「大事なのは本人で、高校は関係ない」という人がたまにいます。しかし、本当にそうでしょうか。
たしかに本人の努力次第で、進学校の生徒に勝てる可能性はあります。しかし、その可能性はかなり低いものと言わざるをえません。
多少の誤差はあるにせよ、東大京大や医学部に合格者がゼロだった高校から、いきなり5名合格なんてありえません。
進学校生徒と同じ勉強量では、彼らにいつまで経っても追いつけません。逆にどんどん差をつけられていくのが、ほとんどのはずです。
医学部への道はこれほどまでに険しいのです。5浪以上するひともいます。人生を棒に振る恐れもあります。安易な気持ちではなく、それなりの覚悟で挑戦して下さい。
-
1 名前:匿名さん:2008/11/21 08:22
-
高校受験の偏差値は偏差値操作や捏造しにくいけど、
大学受験の偏差値は科目数や入試日程の操作で、かなり大幅に偏差値操作できる。
だから、偏差値が高くて、出世実績や就職が良くない大学は学生のレベルが低いので要注意。
-
2 名前:匿名さん:2008/12/28 18:55
-
明治とか立命館のことか??
-
3 名前:匿名さん:2009/01/11 13:16
-
偏差値操作してるね。
推薦はドキュンだらけ。
立命館の3月後期試験での入学者のレベルの低さは有名。
-
4 名前:創価大学は偏差値51:2009/01/11 23:02
-
創価大学の偏差値は『大学受験パスナビ(旺文社)』によると、51~53である。
http://passnavi.jp/ez/univ.cgi?rm=univ_difficulty_dept&tm=1231243718&dcode=D2600
創価大学のような、短大以下の『四流大学』を卒業しても、
創価大学の出身の犯罪者が多いので、創価大学卒という消えない烙印を押され、
世間からは『カルト団体創価学会の信者』や『犯罪者予備軍』と認識され、
『就職差別』や『結婚差別』に合うだけで、人生の汚点にしかならないのではないでしょうか?
-
5 名前:お:2009/01/12 05:02
-
創価は四流じゃねーだろ
そしたら大東亜帝国未満の地方私大は何流になっちゃうんだよww
-
6 名前:匿名さん:2009/01/15 11:36
-
あ、そうか
-
7 名前:匿名さん:2009/02/05 16:06
-
なるほど
-
8 名前:うん:2009/02/13 12:12
-
これは有名だな!
-
9 名前:この投稿は削除されました
-
10 名前:あげ:2009/03/14 13:55
-
あげ
-
11 名前:匿名さん:2009/03/19 16:01
-
平成20年度 旧司法試験 大学別合格者数
1位 東大
2位 京大
3位 中大
4位 早稲田
5位 慶応
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数
-----------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院 200名
2位 中央大法科大学院 196名
3位 慶應義塾大法科大学院 165名
4位 早稲田大法科大学院 130名
5位 京都大法科大学院 100名
6位 明治大法科大学院 84名
7位 一橋大法科大学院 78名
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験大学院別合格率
-------------------------------------------------
1位 61% 一橋
2位 57% 慶応
3位 56% 中央
4位 55% 東京 神戸
5位 49% 首都(都立) 千葉
6位 48% 愛知
7位 47% 東北
8位 42% 上智 京都
9位 40% 大阪市立
10位 39% 阪大
11位 38% 成蹊 早稲田
-------------------------------------------------
-
12 名前:初歩的な質問で:2009/03/20 11:56
-
ごめんなさい。
では・・私立校からの国大受験はどうなるの?
-
13 名前:匿名さん:2009/03/21 13:16
-
>>12
質問の意味が分からない。
-
14 名前:ホヤホヤ浪人:2009/03/21 15:23
-
>>13
私立高って意味じゃない?
私立の高校って学力がピンきりのとこあるじゃん。
違うかな?
-
15 名前:あ:2009/08/08 02:54
-
私立高でも、学校によって科目数が違う場合があるからな。配点も違うし。
公立高の滑り止めになっている私立高なら、見た目の偏差値は高くても、実際の入学者レベルはたいしたことない。
合格者のレベルがいくら高くても、上位層が公立に抜けるからね。
-
16 名前:j:2010/04/13 07:08
-
なーーんだ
だから中学時代偏差値73だったのに、、そんで自信もって県下トップの高校
いったのに、、、駿台ハイレベルで偏差値41とかとったんわねおいら。
-
17 名前:あ:2010/06/15 11:35
-
中学時代 70
高校時代 50
大学 59
-
18 名前:この投稿は削除されました
-
19 名前:20:2011/03/05 12:52
-
高校受験の偏差値なんて、70オーバーして当たり前。
-
20 名前:21:2011/03/30 14:47
-
あげ
-
21 名前:あ:2011/07/28 14:14
-
あ
-
22 名前:age:2011/08/06 13:17
-
43 :実名攻撃大好きKITTY:2011/02/23(水) 10:02:07.95 ID:pIzVKkeH0
自分の中3の時の同期は
A…高校受験偏差値70(学区トップ公立校)→明治政経(中学時代東大志望)
B…高校受験偏差値70(学区トップ公立校)→武蔵工業大工(中学時代東大志望)
C…高校受験偏差値66(学区2番手公立校)→大学全滅 (中学時代東大志望)
D…高校受験偏差値66(学区2番手公立校)→日大経済 (中学時代慶応志望)
E…高校受験偏差値56(学区4番手公立校)→東京理科大理(中学時代国立医学部志望)
こんな感じでした。
-
23 名前:な:2012/01/08 20:42
-
首都圏のように私立高が上位の地域ならともかく、東大志望なら県立トップ高に入ってさらにトップ10にいないと無理でしょー
-
24 名前:匿名さん:2012/12/22 08:56
-
偏差値62の高校でど真ん中の成績だった俺が
偏差値57の大学に入った。
よって大学偏差値=高校偏差値-2という結論。
-
25 名前:K:2012/12/27 10:44
-
たった1つのサンプルで結論付けるようなバカだから偏差値57止まりなんだよ
-
26 名前:匿名さん:2013/01/22 14:14
-
逆に創価大に行くと、組織のコネで就職が楽だろ
-
27 名前:これが現実:2013/08/09 13:50
-
1 :高校偏差値70オーバーは当然:2011/09/04(日) 12:04:08.48 ID:LX9F3FmL0
<基準偏差値> 中学入試 → http://momotaro9.boy.jp/ 高校入試 → http://kintaro.boy.jp/ 大学入試 → 河合全統
<偏差値について>
・高校受験では同世代の下位層のほとんども受験し、中学受験組が参加しないため、大学受験や中学受験に比べて、偏差値が異常に高く出る(特に私立中進学者の多い首都圏)。
・国立大学受験と公立高校受験の偏差値を比較する場合は、「高校偏差値-10(文系)、-15(理系)」が大学受験の偏差値。文系は理系より母集団が悪い。
・中高一貫校では中3で高1、高1で高2、高2で高3の模試を受ける。高2時に高2模試を受けて偏差値70あったとしても、実際には偏差値62程度の価値しかない。
・理系の傾斜配点、私立大の科目数の少なさによって、人によっては大学受験が有利になることもある。
<合格実績について>
・地方だと「近くにそれ以上の高校がないため」という理由で、高校のレベルをはるかに超越した生徒が入学し、そうした生徒が実績をつくる。私立高の特待生も同様。
・地方だと高校受験偏差値70以上の人が、偏差値60未満の地元高校に入ることもある。上位数人の実績を見て、自分もそうなれると思い込むのは危険。
・高校の進学実績の多くは、「3ヵ年の合計」などと小さく注意書きされている。また、浪人や推薦合格者を含む場合がほとんどである。
・私大は日程が重ならない限り併願が無制限のため、合格実績はあまり参考にならない(学校ぐるみの水増しあり)。1人1学部の実績が原則の国立大合格者数で評価するのが妥当。
・私大は合格者の半数以上が入学辞退し、3分の1以上を推薦入学者が占めるため、合格者のレベルは高くても、実際の入学者のレベルは偏差値ほど高くない。
-
28 名前:age:2013/09/06 14:07
-
age
-
29 名前:あら:2013/11/05 10:32
-
今、就職意識して理系人気だしみんな優秀な奴は理系に行くから 偏差値とかいっても格差ありすぎなような
特に、国立は私立のようにレベル上げのため少ない数だけ合格させ補欠とかで入れるようなことなのかなしてないような
前ページ
1
> 次ページ