【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397964

☆大学受験 文系科目勉強法!☆

0 名前:小次郎:2007/05/01 01:01
そろそろ、真剣に受験勉強しようとしている高三です。
まずは英語をなんとかしたいんですけど何をしたらいいんですかね?
とりあえず今は「構文80」という、とても簡単なものを覚えていますが・・・
その他の受験科目は国語と日本史なんで、そちらのおすすめの参考書なんかも教えてください。
1  名前:投稿者により削除されました
2 名前:(*^o^*):2007/05/01 08:25
英語は易しめの文章をとにかくたくさん読む★
長文が好きになるからいいと思う。
あと速読英単語。
3 名前:小次郎:2007/05/01 13:44
すいません、偏差値はあまりわからないんですけど、通ってる高校の上位40人くらいが関関同立にいける感じです。
易しい文章をたくさんですか、参考にしてみます!!
4 名前:小次郎:2007/05/01 13:52
すいません、ちゃんと調べたら70人くらい関関同立に通ってるみたいです。
ちなみ僕も間関同立を目指してます。 
5 名前:接点t:2007/05/01 14:58
高校の関関同立の合格者数が70人なのか?
6 名前:タカ ◆zOTMaVQU:2007/05/01 15:30
まぁそれだけ受かってたらレベルは悪くないと思うけど
それであなたはどれくらいの順位をキープしてるの?
7 名前:小次郎:2007/05/02 11:49
1・2年の時はずっと50~80くらいでした。
でもそれは定期テストなんで、1週間前に少し頑張って勉強した結果なんですよね~、、
それが証拠に、3年最初の完全実力テストでは120番位でした↓↓
英語は特に悪く、200番台でした(学年全員で280人)
確実に英語の点数を上げるにはどうすればいいんですかね~?
8 名前:接点t:2007/05/02 12:30
結構きついな!
校内から70人ということは実質20人ぐらいだと思ったほうがいい。
でも俺自身3年の6月の模試で偏差値48だったが、10月には75に上がって第一志望の大学に合格したよ。
必死でやればいつでも取り返せるよ!
あきらめずに頑張ってくれ!
9 名前::2007/05/02 13:36
↑接点tさん、素晴らしいです★★尊敬します(>_<)

小次郎さん、今からならまだ挽回できますよ。他人より多くの時間を割かなければなりませんが…
ちなみに高2最初の実力テストで、英語はクラスビリだった私ですが、3に書いたようなことから始めてハンカチ王子のいる大学に受かりましたよ。笑
とにかく応援してます★
10 名前:接点t:2007/05/02 13:45
尊敬してくれてありがとう!
早稲田か~やるな~!
小次郎君は具体的に関関同立のどれを目指すのかな?
11 名前:700選:2007/05/19 12:46
突然ですが、700選を全部覚えたら偏差値はどれくらい伸びますか?
ちなみに自分は今高2で偏差値45くらいなのですが。
教えて下さい、お願いします。
12 名前:理系の者ですが:2007/05/19 13:10
偏差値45ならもっとやる事が他にあるのでは・・・・。
なんでまた700選なのですか?学校の教材とか?
13 名前::2007/05/19 14:08
700覚えれば力がつくことは間違いないけど、偏差値の伸び方は人によって違うよ
70越える人もいれば60越えない人もいる
14 名前:匿名さん:2007/05/19 21:03
700選は悪い本じゃないけど魔法の虎の巻ではない。
偏差値45のレベルで手を出す本でないというのは13さんの言うとおりです。
センターの文法語法問題を全部つぶすとか、地道にまず55程度を固めることを考えたほうが、結局はプラスだと思います。
質問の内容がとても心配。
受験をよく知っている家庭教師などに見てもらうことをすすめます。
15 名前:匿名さん:2007/05/20 08:56
700選を覚えて成績が上がるはずがない。
英語は、
★英語頻出問題総演習(桐原書店)
★システム英単語
★速読英熟語
これだけやれば、偏差値70はいけるよ!
実際、俺はこれだけを繰り返しがんばったら、一ヶ月くらいで、
偏差値が50ぐらいから70ぐらいまで跳ね上がった。
その後の模試でも68から73のあたりをぐるぐるしてたよ。
16 名前:700選:2007/05/20 11:11
そうなんですか。
自分はこれから英語と付き合っていく際に例文や構文は避けては通れない道だと思うんです。
なので700選を選びました。
又、「泉忠司の合格日記・偏差値30から全国1位をとった僕の勉強法」という本を読んだら共感してしまって。泉忠司さんは700選を全て覚えて偏差値65以上は必ず取れるようになったらしいです。
別に泉忠司さんの言ってることを鵜呑みにはしませんが、偏差値30からの人間が65まで跳ね上がると聞いたら「自分もせめて60はいくかもしれない」と思ったのです。
いきなり700選をやったら逆に時間の無駄なのでしょうか?長文失礼しました。
17 名前:通りすがり:2007/05/20 11:22
700選は悪くないのですが、プロトタイプができてからは相当の時間がたっています。
700選を完全に習得しているレベルは確かに相当であり、いまでも十分通用するでしょう。
しかし、たとえば「標準的高校教科書の解釈が完璧にできて文法的解説もできる」なら、大学入試英語においてもトップクラスなんですよ。
どの本を信じ込むかということと達成とはあまり関係がないと思います。
700選さんは英語ができるようになりたいんですよね?
いわゆるバイブル本に書かれていることは書かれていることに過ぎないわけで、事実かどうかは別問題。
語学はいきなりハイレベルに挑戦してどうにかなる可能性はほかの科目よりは高いです。
でもあてにならないバクチに惹かれているようでは可能性をかえってつぶさないかな、と読む人は心配しているんですよ。
18 名前:700選:2007/05/20 11:36
そうですか。
そうです、英語を伸ばしたいのです。中学の頃は英語は得意教科だったのですが、高1の時にサボってしまったのです。
信用出来る先生にその事を聞いてみたんですよ、そしたら「次の模試までには700選を頑張ってみれば?もし失敗したとしても、自分は暗記系が苦手だと認識して新たな対策が出てくると思う」みたいなことを言われました。

しかし、>>16さんの言ってることも正直気になります。
自分は環境に流されやすい人間なんですけど、どうにかして国立に受かりたいのです。
その先生が言ってたことを信じて700選をやるべきなのでしょうか?それとも>>15さんの方法をとるべきでしょうか?
19 名前:タカ ◆zOTMaVQU:2007/05/20 11:58
>>15
英頻はいい参考書ですが。現在の模試は速読の能力が必要なので
ある程度の演習が必要だと思うよ
20 名前:匿名さん:2007/05/20 15:03
>>18
国立志望なら、英頻はいらないかも。
でも700選は時間の無駄だよ!
その先生は受験をよく知らないなぁ。
経験者から言わせてもらうと、実際、受験英語は単語と熟語だと思うよ!
まずは実際に入試問題に触れてみることだな。
そうすれば、700選の無駄さが分かると思うよ!
21 名前:通りすがり:2007/05/21 00:39
私も、その先生には疑問を感じます。
国立といってもどの大学かで相当違いますが。
まずはセンター過去問という良質の資料があるのですから、それを活用すべきでしょう。
例文集としてセンター第2問の文法語法問題を使うこともできますね。
失礼ながら、短期間でよいですから受験をよく知っている家庭教師にチェックしてもらってはどうでしょうか。
22 名前:700選:2007/05/21 02:57
なるほど。

ということは、まずセンターの過去問をやればいいということですね?
その後は何をしたらいいのでしょうか?参考になるか分かりませんが、自分は県外の大国立大学志望なのです。その大学は確か偏差値60なんですよ。

教えて下さい、お願いします。
23 名前:700選:2007/05/21 02:59
間違えました。
自分は県外の国立大学志望です
24 名前:戦国:2007/05/21 03:48
マジレスするとなんでもかんでも教えてくれっていうのは正直うざい
うける大学の過去問やって自分に足りない知識を補う参考書を自分である程度考えるぐらいの努力はしろよ
25 名前:匿名さん:2007/05/22 15:03
>>23
何大学?
26 名前:700選:2007/05/23 13:01
東大とか早大並のレベルではありませんが…現在自分は岩手大学を志望してます。
27 名前:匿名さん:2007/05/23 14:31
>>26
それなら、た。
>>27
バカだろ、おまえ。
28 名前:匿名さん:2007/05/23 14:32
>>27
はい?
おまえがばかだろ!

バカだろ、おまえ?
29 名前:lp:2007/05/29 02:07
一橋大の傾向と対策
?:易からやや難まで幅広く出題される
?:確率・整数が特徴と言われるが…
?:得意にならなければいけない分野
  ・関数
  ・空間ベクトル
  ・図形と式(数?)
?:とくに強化しなければいけない分野
  ・確率
  ・整数
  ・平面図形 など
?:早慶の過去問は解いておくこと
30 名前::2007/07/04 09:26
僕は愛知県立大学文学部英文科(昼)または英米科(昼)、
南山大学外国語学部英米学科
を目指しています。
こないだの全統はマーク、記述ともに偏差値50ちょいでした。(総合、英語ともに)
両方合格することは可能でしょうか??
また、可能ならどのような勉強(英語、南山の試験対策などについて)を
すればいいのでしょうか?・・・
英語は僕のレベルでも16サンの言ったとおりで大丈夫なんでしょうか?
教えてください!!長文すいません。
31 名前: :2007/07/05 10:12
>>15はガセネタですよw
32 名前:700選:2007/07/05 10:54
本当ですか?
でもガセネタまではいかないのでは。
33 名前::2007/07/07 03:36
ガセなんですか?・・・
どの参考書がいいのかホントに悩みます・・・
34 名前:同志社生:2007/07/14 18:47
俺は高1のシンケンで12点。
高3まで一度も偏差値50超えた事なかったが、高3過ぎてからは、常に70キープして、慶應の商と同志社の法、経と全勝して同志社にいってる。
やったのはターゲットの1400と単語王と英文の日本語訳。
田舎の学校で誰も勉強教えてくれなかったから、学校の教科書や自分のレベルより少し上な長文をひたすら全訳し続けた。
このやり方のせいで、作文は全く書けないが、自己採点で長文は受験通じて4つしか間違えなかった。
やり方は古いけど、すぐに成果はでないけど完璧を追及したらまじでいける。
ここの受験生もバカならこれくらいしなきゃ。
35 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/07/14 20:34
それはあなたが天才だから成功したんだと思いますが・・・。
あと高3まで50越えたことないのに高3過ぎてからは70キープ?

ネタでしょうけどホントならすごいですね^^
36 名前:同志社生:2007/07/26 10:01
釣れた釣れたwww
37 名前:みな:2007/09/12 10:38
関関同立目指してます
8月の模試
英語;130
国語;110
世界史;60

だったんですけど
英語は長文中心で
国語は現古漢
世界史は問題集
これから
どんな教材を
使って入試まで
やればいぃですか??
教えてください!!
38 名前:匿名さん:2007/09/13 10:41
現代文で何かいいオススメの参考書ありませんか?
39 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/09/13 14:16
現代文のアクセスとかZ会のがいいと思うよ。
40 名前:匿名さん:2007/09/14 15:14
そうですかぁ。
よく◯◯の現代文実況中継ってのがあるじゃないですか?
それって分かりやすいんですかね?
41 名前:満也:2007/09/15 13:42
出口の実況中継は10年も前のヤツだからやっても意味がない!
本人がそう言ってた!問題をこなせばいいんじゃないかな?
42 名前:馬場:2007/09/16 02:31
Z会はヤメトケ
43 名前:馬場:2007/09/16 04:55
センターの過去問評論だけ解きまくるw
44 名前:匿名さん:2007/09/17 00:04
今高2ですが、センターの過去問やっても大丈夫なんですか?
最初はボロボロでも何回もやれってことですか?
45 名前:高田馬場 ◆zOTMaVQU:2007/09/17 00:37
接続詞とか文尾の強調表現、指示語などに注意して読んでる?
たぶん予備校の授業を受ければ入手できる情報だろけど、
予備校に通ってないならゴロゴパターン集を3日くらいで通読してから
問題解きまくったら??
46 名前:匿名さん:2007/09/17 03:59
すみません、ゴロゴパターン集とはどういうものなんですか?
47 名前:新宿校:2007/09/17 10:14
自分も高二の者です。
英単語帳の種類が多くてどれにしようか迷ってます。過去ログも読みましたが、良ければみなさんがお使いになっている単語帳を教えて下さい。英語の偏差値は50くらいです。
48 名前:匿名さん:2007/09/17 10:30
俺は代ゼミの英語の偏差値55だったけど、シス単使ってます。
49 名前:新宿校:2007/09/17 10:51
システム英単語にはベーシックとバージョン2があるみたいなんですが、どう違うんですかね?レベルですかね。
50 名前:匿名さん:2007/09/17 13:02
バージョン2はバージョン1より

?単語数が多い
?意味、解説の精密化
?頻度の変動により、別の章に移した単語

などが変わってます。
あと、頻度により削除した単語も少数ですがあります。

それぐらいですかね

前ページ  1 2  次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)