【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397902

新高一の大学受験

0 名前:名無しさん:2007/01/25 04:48
僕は今年の4月に高校へ入学する中三です。
↑高校受験は終わりました。
ここにいる人は高校生、浪人生がほとんどだと思うので、
良かったら高校の勉強や大学受験のアドバイス等を
してください!!。
1 名前:県立高校:2007/01/25 11:19
何県ですか?
2 名前:匿名さん:2007/01/26 09:15
埼玉県です。
3 名前:県立高校:2007/01/27 04:33
今から大学受験のことを考えているということは相当上の学校なのだと
考えます。
英語・読書をしておくとだいぶ有利ですよ。私は高1ですが今になって
後悔しています。
4 名前:匿名さん:2007/01/27 07:41
>>3
相当上の学校ではないですよ(笑)。
ただ、今から出来る対策とかないのかなっと
思いまして。
5 名前:匿名さん:2007/01/28 13:51
皆さんどのような勉強法で勉強していますか??
6 名前:門炉真理:2007/01/29 00:24
高一なら文法を完璧にしながら速単入門編を1日三章ずつぐらいやって終わったら速単標準編でもやれば高2になった時模試で偏差値70行くよ
7 名前:  :2007/01/29 01:16
県立浦和高校?
8 名前:匿名さん:2007/01/29 07:10
>>6
速単って何ですか??
>>7
1を見てください。高校入試は終わっています。
浦高の入試は始まっていません。
9 名前:門炉:2007/01/29 11:29
速読英単語ぐらい知ってろ
10 名前:a:2007/01/29 14:12
ソクタンじゃ役不足。キクタンの初級からスーパーまで全部やれば早慶以上いける
11 名前:匿名さん:2007/01/30 09:31
>>9
すいません・・・。
>>10
高一でキクタンの初級から初めて高三の一学期にスーパーを
終わらせるって感じですか??
12 名前:匿名さん:2007/01/30 09:32
すいません
初めて→始めて
です。訂正します。
13 名前:早稲田政経:2007/01/30 10:23
キクタンも微妙だよ
まあ単語はシステム英単語を二章(1200)までやればある程度の英文は読めるよ
14 名前:a:2007/01/30 12:08
いやキクタンは相当すごいよ!まぁ裏かえせばマニアックなんだけどね。単語はやればやるだけ良いと思うからとりあえずなんかやってみてその後いろいろ考えれば??単語帳なんてすごく差があるわけではないから
15 名前:a:2007/01/30 12:10
ちなみに俺は麻布の獣医だけどキクタンのスーパーやってて良かったと思う。シス単はやったことないから分からないけど、とりあえず早慶あたりまでキクタンでいけるよ
16 名前:匿名さん:2007/01/31 08:14
>>13
>>15
キクタンって結構すごいんですね。
17 名前:匿名さん:2007/02/03 13:02
とりあえず速単の入門編は買いました。
英語以外の教科はどうですか??。
18 名前:匿名さん:2007/02/07 07:52
東進ブックスっていいんですか?
19 名前:県立高校:2007/02/07 10:42
「古典文法をはじめからていねいに」とか、「世界史の見取り図」
は結構いいと思いますよ、個人的に。
20 名前:匿名さん:2007/02/08 04:12
>>19
アドバイスありがとうございます。
古典や世界史は中学にあまりなかった教科なので
わかりやすい参考書ないかなって思っていたんです。
21 名前::2007/02/08 08:03
古文は単語+文法をある程度やったあと土屋の古文講義??をしっかりやればかなりのレベルまでいくよ(個人差があります)
世界史は参考書や教科書などでインプットしたあとアウトプットとしてZ会の実力100を何回も繰り返しやれば良いと思う
22 名前::2007/02/09 05:41
現代文は「入試現代文へのアクセス」→「現代文と格闘する」→「得点奪取現代文」+「マーク式基礎問題集」がおすすめ すべて河合出版
23 名前:匿名さん:2007/02/09 06:44
>>21
>>22
ありがとうございます。
現代文は河合出版で、古文はZ会ですか。
成程・・・、レベル高くなりそうですね。
24 名前:ムカミ:2007/02/09 07:29
古文は代ゼミ 世界史がZ会でしょ
とりあえず高一の間は基礎がためだけで良いと思う
英語:速単入門、速単標準、文法、テキスト、単語
現代文:入試現代文へのアクセスを週一で解く、語彙を増やす
古文:単語を250ぐらい、文法、テキスト
世界史を受験で使う場合:テキスト、ノート、Z会100題を一週間で五題解く
政経を使う場合:東進の政経ハンドブック
数学:授業の復習
日本史を使う場合:超速日本史シリーズ(一冊三時間もあれば読めます。5回ぐらい読めば繰り返せば流れが掴めます。流れを掴めば単語の暗記も全然違ってきます)、Z会日本史100題
理科は知らない
あと頭を良くするために毎日10分以上英文を音読するのがオススメ 速単がそれに適してる(CDがあると効果的)
25 名前:匿名さん:2007/02/10 12:34
21、24です。
実は僕、高一から進研ゼミの難関大挑戦コースをやるんです。
でも進研ゼミだけだと不安で・・・。
しかもZ会の広告を見てから
進研ゼミ+Z会ぐらいやらないと
偏差値60以上とか、難関大学(一橋、早慶等)に
合格するのは難しいかなって思って・・・。
とにかく不安なのが現状なんです。
26 名前:ピカチュウ:2007/02/11 09:46
進研ゼミだけはやめとけ!小中学生までならいいけど大学受験には物足りない
Z会は難しすぎる場合もある しかもすぐ解答がみれない
ちなみに教科書をしっかりやれば偏差値55は余裕だよ
27 名前:元浪人生:2007/02/11 16:08
>>25さん
進研ゼミとZ会の同時進行はおすすめできません。
確実に消化不良おこします。
Z会一本とかで俺はいいと思います。
しかしそこでやった問題は絶対完璧にしてください。
英語だったら単語帳一冊完璧に覚えましたか?文法の問題集一冊
完全にどの問題でも答えられますか?構文とれていますか?
たとえばですが。今私が書いたことができているなら偏差値60以下な
はずがありません。ようはやり方なんですよ。
28 名前:匿名さん:2007/02/12 07:06
>>26
>>27
教材は使い方ってことですね。参考になります。
確かに進研ゼミは不十分なところはありますが、
高2までは進研ゼミでやってみようと思います。
難関大挑戦コースなら量も質も多少上がりますし。
高3になったらZ会やるなり予備校に行くなり
しなければならないと思いますが・・・。
進研ゼミは応用力はつかなくても基礎力はつくと思うので、
大学受験の勉強にもすんなり入れると思うんです。
ただ、それでも不十分なら何か1年のうちからでも
やりたいなと思って・・・。
29 名前:匿名さん:2007/02/12 13:13
化学の力をもっとつけたいんですけど、どこの予備校がお勧めですか?
30 名前:天才 :2007/02/12 14:19
河合
31 名前:めたぼう:2007/02/12 15:45
中学の英文法が完璧という自信があれば、ビジュアル英文解釈。
自信がなければ英文法のナビゲーターをやってからビジュアル英文解釈。
これを今の時期からやっておくとたぶん英語だけならいい結果が出る。
数学は、白チャートやこれでわかる!系のどちらかやったあと、
A・SOの解法シリーズか、細野シリーズ、面白いほどわかるシリーズを
やって、1対1対応の数学シリーズをやれば、まぁ、数学もいい結果が
でると思う。
ただし、復習中心で・・・。
やったのにできない人は復習をおろそかにしてる傾向がある。
俺もその一人でした・・・。
32 名前:右脳開発研究者:2007/02/13 03:00
七田のパーフェクトイングリッシュやれば一年で早慶レベル余裕になるよ まじで
33 名前:MO:2007/02/13 08:59
29です。名前をMOに変えました。
皆さん、沢山アドバイスして下さってありがとうございます。
実は僕、一橋大学志望なんです。
でも、高校受験の時、偏差値は60越えてなかってし、
しかも進学先が総合学科の学校で・・・。
普通の勉強はあまりしないんですよ。
だから一橋も自学自習で乗り越えていかないと
いけないんです。
だから1年からしっかり勉強しないとなぁと思っているわけです。
進研ゼミ+Z会にした方がいいなぁと思ったのは、
自分が学校で勉強する教科は結構少ないからです。
1年から1日2~3時間勉強できるように頑張りたいので
どんどんアドバイスして頂けると光栄です。
34 名前:クラブアクア:2007/02/13 12:23
高一で平日2時間土曜日5時間やればかなり良い成績になるよ!
進研ゼミだけはやめとけ!
ここ良い人多くてオススメの参考書とか紹介してくれるからそれを参考に自分でやった方が良いと思う

前ページ  1 2 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)