【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397862

★センターー利用入試★

0 名前:ちゅん:2006/10/15 12:23
立命館や同志社ぐらいのレベルの大学ならセンター利用入試ではどのくらいの点数が必要ですか?やっぱり8割は必要ですか?
1 名前::2006/10/15 12:45
86%で同志社法前期、関大法後期落ちた。
2 名前::2006/10/15 13:46
同志社法は前期というか、2月に一度だけセンター利用入試を募集している入試。関大法は3月にセンター利用の募集をしている後期入試。
86%だと受かると信じていたがまさか落ちるとは。
3 名前:ドーリマド:2006/10/15 15:59
センター利用でのボーダーの一覧が見れるサイトとかありませんかね?
4 名前::2006/10/15 22:15
>>3
代ゼミのサイト見たら?でも代ゼミは合格率50%程度のボーダーを発表してるから甘すぎるらしい。
5 名前::2006/10/15 23:53
センター利用で3教科9割とれればMARCHの上位学部は合格できますよね?
6 名前::2006/10/16 02:44
九割ならほぼOK。同志社や中央法は9割がボーダーだけど。9割5分とれば慶応も狙える。でも9割から上はほとんど運が絡んでくるから実際は難しい。
7 名前::2006/10/16 04:15
早稲田志望なんですが,センター利用どMARCHに受かったとしても,その結果がわかるのは一般入試中だから結局一般でMARCHも受けるようになるんですか?それとも自己採点の結果で判断するのでしょうか?
8 名前::2006/10/16 07:48
どちらも受けた方がいいよ。俺はセンター利用だけ受けた。センター得点率86%で安心していたんだが、同志社法と関大法落ちたから後悔。一般も受けるべきだった。
9 名前::2006/10/16 09:50
そぉなんですか…早慶上智に絞って一般入試の日程たてたんですが滑り止めも一般で受ける必要あるんですね!
立教-法-社会,青山ー国際政経,明治-政経らへん考えてます!
10 名前::2006/10/16 23:11
センター利用は所詮滑り止めの為だから一般も受けるべき。俺も本命は医学部だったからな。結局本命は合格して滑り止めは落ちたが。
11 名前:まー:2006/10/18 10:55
八割後半でもマークミスとか人気上昇とかでマーチ落ちる可能性はかなりあるので九割取らない限りマーチは一般受験することをおすすめします
12 名前::2006/10/18 13:25
>>11
確かに、9割無いと安心できないな。
俺も今年のセンター失敗したからな。一般で私立医学部受からなかったら浪人だったよ。国立医学部志望だったんだけどな。
13 名前::2006/10/19 03:21
関東に住んでて関関同立なんて考えてもいなかったけど,センター利用だけで受けてみるってのはありですか?
14 名前::2006/10/19 14:56
>>13
ありだろ。関東から毎年多くの人が関関同立に入学してる。
15 名前::2006/10/19 15:45
そうなんですか!調べてみたところ,立命館の国際関係学部がいい感じでした。でもセンター利用のボーダー93%って相当きついですね。
今まで関西の大学なんて考えてもいなかったのでよくわからないのですが,率直に言って立命館の国際関係学部は早慶とMARCHの間って思っていいでしょうか?
16 名前::2006/10/20 09:52
立命館は国際関係が看板学部だからな。
国際関係に限定するとMARCH以上だろう。
17 名前::2006/10/20 11:41
看板だったんですか!
立命館は関東で一般受験できないんでしたっけ?
18 名前:たるみ:2006/10/21 13:02
立命館は全国で受けられるけど立命館の国際を受かる実力だったら青山の国際に行った方がいい 関西の大学は同志社ぐらいしか関東の企業のうけが良くない
19 名前:匿名さん:2006/10/22 13:51
アホ学も関西の大学も両方やめとけ。
20 名前::2006/10/22 14:15
第一志望は早稲田国際教養なんですが・・・なかなか国際系の学部がないので・・・
21 名前::2006/10/22 14:48
最近は関東でも関西の大学、特に関関同立は就職しやすい。関関同立枠ってのがある。
22 名前::2006/10/23 00:35
でも関西の大学にいくと関西の会社に就職ってのは確実なんでしょうか?
23  名前:投稿者により削除されました
24 名前:スレ主:2006/11/07 19:24
センター試験の英語のリスニングのいい教材ありませんか?
25  名前:投稿者により削除されました
26 名前:25:2006/11/19 18:51
Z会っすか。CDつきっすか?
なんか英文聞き取れないときがあるので・・・慣れは必要かとおもいました。
27 名前:受験生:2006/11/24 13:08
模試ではA判でてる滑り止めなんですが
センターだけで十分だと思いますか?
滑り止めでも一般も受けといたほうがいいのでしょうか?
どうやって入試の計画立てるか悩んでます↓
28 名前:こう2:2007/02/13 08:49
あの初歩的な質問ですみませんが・・・
早大の国際関係のセンター利用では必ず「センター+一般」といった形で受験しなければ
いけないのでしょうか?
センターオンリーや一般オンリーでの受験はないのでしょうか?
よく入試形態が分からなくて;
お願いします!!
29 名前::2007/02/13 19:05
センター利用で受かった人いる?
30 名前:みや:2007/03/01 03:59
明治学院受かった
31 名前::2007/03/01 05:16
明治うかったw
32 名前:明治:2007/11/24 09:06
明治後期受ける人いる?
33 名前:んぺ:2007/12/02 11:23
明治・中央・法政のセンター利用合格者は青学・立教の5倍くらいいる現実。
34 名前:のん:2007/12/02 14:41
慶應法のセンターは政治も法律も95%いるんですか。
35 名前::2007/12/02 14:44
MARCHも全部が中央(法)や明治(政経)みたいに五教科型のセンター利用導入しちゃえばいいのに、、。
そうすれば絶対レベル上がるのに、。
大学経営者頭悪っ!
36 名前:匿名さん:2007/12/03 02:20
何でセンター5教科型を導入すれば偏差値が上がるわけ?
37 名前::2007/12/06 07:58
偏差値が上がるわけではなくレベルが上がるっていいたいわけ。
都内の中堅ぐらいの高校から私立専願で3教科偏差値60ぐらいでくる奴より地方の上位の公立高校からセンター5教科やってそこそこの国立(横浜国立、千葉大など)落ちてマーチくる奴の方が優秀だろ?
現に早慶だって私立専願でくる奴よりセンター利用組の方がよっぽど頭いい。
38 名前:匿名さん:2007/12/08 16:36
東洋社学と専修法って何割あればいい?
39 名前::2007/12/10 06:30
>>35>>37釣りか?
早慶は私立ではトップ扱いだからまだセンター組み受験者も多いし、
入学者もそこそこいるにはいる。
マーチで5教科実施したら一流国立落ちて、早慶も落ちた奴しか
入学しない。
しかも、一流国立組みは早慶せんたー利用と一般を受験したら、
マーチセンター利用は受験すらしない可能性も高い。
だとすれば、マーチセンター5教科型なんて詩文洗願に毛が生えた
程度の人しか受けなくなる。
いくら5教科型って言っても8割切ってる、ましてや7割切るかもしれない
ようなのじゃ意味無いだろ。
受験者少ないなら受験料収入も少ないし。
実際明治政経もセンター利用は5教科型いがいも併設されてるだろ。
中央法くらいだよ5教科いるのは。
中央法みたいな司法特化の大學ならまだ一流国立志望が併願するが、
他マーチじゃ無理だと思うよ。
結局センター利用なんて国立志望拾いなんだから
40 名前::2008/12/22 16:12
実際センター5教科7科目で7割取れる奴の方が洗顔より頭いいし。
マーチの一般入試の問題なんてセンターと変わらないぞ。
数学や理科できない、社会も一科目しかできない、あげくのはてには漢文すらまともにできない奴なんてしょぼすぎ。
41 名前:匿名さん:2008/12/23 03:06
さすが
42 名前:ルーキー:2008/12/23 18:44
自分センター利用3教科Aで立命館の経済学部
サービス・マネージメントに出そうと思っているのですが
何割くらいとれば受かりますかね?
立命館って今年穴場って聞きました。
43 名前:匿名さん:2008/12/24 15:44
立命って、もともとアホ大学だろ。

親父の時代は誰でも入学できたよ。

親父に言わせりゃカス大学だってさwww
44 名前:飛鳥:2009/01/23 08:19
MARCHですらセンター利用は8~8割5分必要だからね?
まぁ国立受けるなら8割はとってないと辛いから必然的にどっかセンター利用取れるしね!

センター利用の狙い目は就職が良いところで言うと理系なら東京理科大の理工(8割弱)、文系なら成蹊(7割中~強)だね。

まぁセンターなんて基礎だし対策すれば8割なら普通に取れる?
45 名前:匿名さん:2009/01/23 08:20
2009 難関私学ランキング(就職、出世、社会的評価、偏差値、総合). 医歯薬看護系、女子大学、短期大学を除く.

01位 : ★慶應義塾大・・・東京六大学。私学最古の歴史と伝統を誇るが、学生の気質は、案外ぱっとしない人が多い。
02位 : ★早稲田大・・・「私学の雄」を謳う「六大学」の中核的存在。しかし下品ネタの宝庫ゆえ蔑称「スーフリ大学」。
03位 :  上智大・・・受験界では「早慶上智」と言われるが、男子受験生には不人気の国際派大学。
04位 :  ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立された、三鷹にある外国スタイルの大学。過大評価されやすい。
05位 :  関西学院大・・・関西私学NO1の就職、出世実績を誇る。美しいキャンパスは定評がある。通称「西の慶應」。
06位 : ★立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダーで、米国聖公会宣教師の私塾が起源。 新座校舎は不人気。
07位 : ★明治大・・・東京六大学。早稲田と法政を「永遠のライバル」視するスポーツの強豪校。御茶の水を聖地とす。
08位 :  同志社大・・・地元京都では人気があるが、優秀層と約半数を占める内部進学や推薦入学者の学力差が大きい。
09位 : ★法政大・・・東京六大学。日本最古の法律学校が前身で、政財界に多数の人材を輩出。人種の坩堝。
10位 :  中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」を売る、多摩の森大学。
11位 :  東京理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。歴史はあるが、存在感が薄い。理系学生限定に高評価。
12位 :  青山学院大・・・女子受験生には絶大な「ブランド」を誇るが、最近の実績に難あり。明治学院の姉御的存在。
13位 :  立命館大・・・「偏差値操作」で悪評高くも、相次ぐ改革で一流大学仲間入りをねらう。通称「西の法政」。
14位 :  学習院大・・・「皇室御用達」のみが看板の、小規模な学校。「武蔵大」「成蹊大」「成城大」とつるむ。
15位 :  関西大・・・もと「法科の関大」だが、最近の実績に難あり。しかし、それなりに評価が高く大阪私大の雄。
16位 :  南山大・・・中部地方にはこの大学しか難関私大はない。ミッション系。中部地区ではそれなりの評価。

★は東京6大学
46 名前:匿名さん:2011/02/05 10:06
★著名企業、社長、管理職役員数
(社長、役員数)慶応>早稲田>関学>上智>同志社>明治>青学>立教>中央> 法政
(社長、役員率)慶応>早稲田>関学>立教>上智>中央>同志社>学習院>明治>青学
◎日本生命
慶応>早稲田>関学>同志社>明治>中央>関西=上智>立教>青学=法政=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/nissay.html
◎三井住友海上
慶応>早稲田>関学>中央>青学>同志社=立教>明治>上智>関西>法政>立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsui_sumitomo_insurance.html
◎損害保険ジャパン
慶応>早稲田>中央>立教>明治>関学>同志社>関西>法政>上智>青学>立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sompo_japan.html
◎住友信託銀行
早稲田>関学>慶応>同志社>立教=明治>上智=法政=関西>中央=青学=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_trust.html
◎三菱商事
慶応>早稲田>上智>立教>青学>中央=同志社=関学>明治=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsubishi_corp.html
◎三井物産
慶応>早稲田>上智>同志社=関学>立教=明治=中央=青学=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsui.html
◎住友商事
慶応>早稲田>関学>同志社>上智=青学>中央=立教>明治=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_corp.html
◎伊藤忠商事
慶応>早稲田>同志社=関学>明治=上智>立教=中央>関大=青学>法政=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/itochu.html
47 名前::2012/01/09 07:30
>>41
大学のレベル的に同志社の方が関学より上なのに、
就職や総合は関学の方が
良いのはなぜですか。
48 名前:騙されるな:2013/02/23 11:33
いや就職も同志社のほうがいいよ
関学はねつ造コピペが好きだから
49 名前:そうだね:2013/02/23 11:33
みずましだね。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)