【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397857

AO,自己推薦

0 名前:昆布:2006/10/12 13:41
はじめまして。
私は保育科または幼児教育学部に進学したいと
考えています。保育は推薦で行く方が多く、
一般ではあまりとらないと聞いたので
推薦で行こうと考えていたのですが、去年不登校気味に
なった時期があり、学校からは推薦をもらえなくなって
しまいました。

なので一般入試を受ける前にAOか自己推薦入試にも
挑戦しようと考えているのですが、欠席日数は多く、
学校に来るようになってからは勉強も遅れ、
それまではぼちぼちだった成績も今ではガタ落ちで
ひどいものです。
一応調査書も合否に関わってくるらしいので、
受けるのをどうしようか今とても悩んでいます。
学校の先生は「チャンスがあるんだから挑戦したほうが
いい」とおっしゃって下さったのですが、やはり
迷いがあり、私くらいの成績の先輩は卒業してもまだ
決まっていない先輩がいたという話しも聞いたことが
あります。

みなさんはどう思いますか??
長くなってしまいすいません。
1 名前:名無しさん:2006/10/12 14:08
挑戦すべきです。
がんばりや!
2 名前:ダイヤ:2006/10/12 15:07
AOや自己推薦は欠席日数とか評定とか重視すると思うよ。
受かればもうけものくらいの気持ちで受けるなら受けてもいいと思うけど(いいかげんな気持ちで受けるという意味じゃないよ)、もし落ちた時のショックが一般入試までひきずると思うならやめといた方がいい。
一般は試験ができれば受かると思うよ。(欠席日数とか評定とか関係なしに。)
3 名前:2です:2006/10/12 15:28
先生がいいっていってるんだから、挑戦してもいいとおもうけど、違うかな?
4 名前:ダイヤ:2006/10/12 15:44
先生はワンチャンスとして(だめもとでも)受けてみればと必ず言う。
生徒のやる気をそぐようなことは言わない。
決めるのは本人。
もし落ちても気持ちの切り替えができるなら受けてみるのもいいけど、切り替えがきかないタイプだとあとあとにひびく。
割り切れるなら受けてみたらどう?
5 名前:名無しさん:2006/10/12 16:05
>>4
納得

ちなみに1さん偏差値いくつ? 国立?私立?
ごめんね。いろいろ聞いて・・・
6 名前:受験生:2006/10/14 10:19
私は某医科大学のAO入試を受けて落ちました。
皆さんのおっしゃるように、切り替えができるなら落ちても受ける価値はあると思います!!
私は受けたことで、ショックは大きかったですが自分を見つめなおすことが出来、また本当にその進路で良いのか
迷いがあったためもう一度進路を考え直すことができ必ずしもマイナスのことばかりでは
ないと実感しています。そして、もう同じ失敗はしたくないと今一般入試に向けて頑張っています。
せっかくのチャンスなんだし受けてみてはいかがですか??
7  名前:投稿者により削除されました
8 名前:新3年生:2007/03/19 14:06
4月から高3で大学受験を迎えますが、東京の私立(レベルはそんなに高くない所で)で、出来ればOAと推薦を受験したいと考えています。それで、参考書を探していますが、「良い参考書があった」と言う方、是非、教えてください。
9 名前:名無しさん:2007/03/19 14:25
学科によって専門の本あるから、なんともいえないけど、
蛍雪時代ならいろんな人の体験談乗ってるから参考になると・・
10 名前:新3年生:2007/03/28 12:53
↑10> ありがとうございます。アマゾンで検索するといっぱいありすぎです。一応、教育関係の学科を狙っています。
11 名前::2007/03/28 14:22
浪人でも受けられるAO入試ってありますか?
12 名前:名無しさん:2007/03/28 23:17
かなりあるよ。。慶應とか
13 名前::2007/03/29 13:18
国公立はありますか?
14 名前:名無しさん:2007/03/29 13:58
自分は私立なんでわからん・・・
15 名前::2007/03/30 12:58
筑波、同志社、立教受けるのって多すぎ?
16 名前::2007/03/30 13:20
私立で受けられるところ(東京限定)はどのくらいありますか??
大体偏差値55以上のところで
17 名前:名無しさん:2007/03/30 15:23
推薦って偏差値関係なくない?大体が学力試験ないじゃん。。
18 名前:ZEST:2007/03/30 15:37
旧帝大のAO試験を受験したものですが、学力試験(適正諮問)はありましたよ。英語+専攻科目。
その後に面接がありますが、なんだかんだいってもほぼ学力試験と評定で決まってしまうのが現実です。

自分の周りで受かった人は三年間の評定平均4,8~4,9くらいです。周りで4,5以下で受かった人はいませんでした。
19 名前:名無しさん:2007/03/31 15:52
東京海洋大学に学校の評定3もないこが受かった。
多分学力試験がなかったからかな?
あと、筑波には評定2ちょっとのこが受かった。受験生でも遊びまくりで
バイトもしてたのに。こちらも筆記なし。
AOは選考の仕方が学校によってさまざますぎるから蛍雪時代とか
AOに特化したほん買うことを薦める。
20 名前::2007/03/31 17:27
AOに特化した本でどの本がオススメか教えて下さい
21 名前:名無しさん:2007/04/02 00:26
色んな学科のことが書いてあるし、昔からあるから
蛍雪時代が1番無難。。
22 名前::2007/04/04 02:22
わかりました
蛍雪時代っていう本とりあえず立ち読みしてきます
23 名前:チューター:2007/04/08 12:31
正確な名称は「全国大学推薦AO入試年鑑」(旺文社)です。
24 名前::2007/04/11 16:13
全国大学推薦AO入試年鑑っていう本結構大きい本屋にいって探したんですけ
どありませんでした。。。
まだ売ってないのかな??
25 名前:チューター:2007/04/12 11:20
「全国大学推薦AO入試年鑑」(旺文社)は、例年4月下旬~5月上旬頃に出版されています。
26 名前::2007/04/14 02:11
やっぱり早稲田と慶応のAOって難しいんですか??
慶応はディスカッションあるって聞いたんですけど。。。

チューターさん。
教えてくれてありがとうございました。
27 名前:かなや:2007/04/20 16:36
FIT入試は帰国子女が有利なんだってさ。
28 名前:ちゃー:2007/04/30 12:03
法政の文学部のAOってかなり難しいですか?
29 名前:あーこ:2007/05/09 00:20
誰か津田塾大学のAO受けたことある人いませんか?
30 名前:コム:2007/05/10 02:42
慶応の法学部のAOは定員30人なんですか?


あと早稲田の小論は英文があるとききましたが本当なんですか?
31 名前: :2007/06/16 23:59
AO究極の攻略法
http://okozukaiconsult.seesaa.net/
32 名前:関係者:2008/12/03 08:09
もともと普通に受けて受かるような人しかAOでは受からないよ!!
33 名前:名無しさん:2008/12/03 08:09
よな

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)