【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397822

★★ 1年(半年)で国立目指すスレ超特大版 ★★

0 名前:名無しさん:2006/08/13 05:30
1年では重箱の隅を付くような難関私立大学の攻略は
普通に考えて困難、だから、基礎を完璧にして
世間的地位の高い国立(難関公立)を目指す人間のスレです

★ここは、部活や気力の問題で3年生になってから受験勉強する人のスレです
★偏差値35~65程度まで、国公立なら何処でも可能
★国公立は何処も世間的地位は高い、なので不毛な大学批判は禁止
1 名前:ドーリドマ:2006/08/13 14:48
難関私立の方が入りやすいじゃん!!俺は国公立あきらめて私文1本だよ?
野球部で7月25日まで部活あったからそれから始めた。

センターでは国数英社会2つor理科2つ+理科1つor社会1つの6教科もいるし
それに2次対策もどうやってやるの?部活やってても現段階で全統偏差値55↑あれば
可能かもしれないないが・・・それ以下で難関公立はほぼ無理かと・・・
夏休み1日17時間を毎日、平日も家に帰ってから10時間くらい出来て
そいつに才能があれば可能かもしれないが・・・。
2 名前:地方国大:2007/10/06 05:46
DQN私立高校で3年の8月まで一般受験対策は無勉だった。
指定校は上位評定者に決まり、秋から受勉始めて一般試験で受
かるわけないと分かっていたので、評定が受験条件をクリアして
いて、センター試験を課さない国立の公募推薦にトライした。
小論文、志望理由書、面接に関するあらゆる書物を買い、活用した。
決めた大学の面接形式を探し、対策を講じた。
難関国公立ではありませんが、牧歌的なキャンパスで学生ライフを満喫
してます。
3 名前:匿名さん:2007/10/10 13:27
アゲ
4 名前:匿名さん:2007/11/03 01:02
国立の公募推薦にチャレンジするのも手かも・・・
万が一合格しら一般受験組と伍していけるだろうか。
5 名前:匿名さん:2007/11/17 13:01
国立公募推薦受けようと考えている受験生へ!
受けようとしてる大学が毎年2~3倍。低いと見くびると痛い目に遭う。
なんでかというとセンター課さない場合はセンター対策と推薦対策は
受験対策のベクトルが全然違うから両方とも中途半端になる。
5教科7科目を勉強している人が論文と面接対応を同時に勉強は無駄な
エネルギーを使う。だから、推薦を避けると思う。
時間と労力の無駄だし、単願かつ、合格時には、入学確約。
他国立一般受験不可と選択肢が狭い。
センター課すの場合は予想以上にセンターで点とれて 、他を受け
たいかも・・・って思ってもそれができないから可能性のある人は
避けるのではないだろか・・・。
あと、出願は4.0以上とかAがほとんどだけど実際の合格者の平均の
評定平均は結構高いみたいだ。(大学による)
地方国立大でもバカにしてはいけない。地元では年寄り連中の評価が高い。
倍率が低く、定員割れでもアベレージに達しない人がいなかったら合格者
を出さず、前後期の募集人員へ上積みされる。
付属やスポ推での入学がないので、一定レベルをクリアした学生を入学さ
せ大学の水準を維持するためでもある。
評定そこそこでも、面接と小論が苦手な人は受かる見込みがないから
前後期で2校受験可能なことで推薦受けない人もいるだろう。
センター課さない推薦は年内にきまるが、英語は怠り無く、勉強して
おいたほうが良い。
6 名前:匿名さん:2007/11/23 10:42
地方駅弁の公募推薦入試終了(センタ試験課さない)した大学もあるが、
発表時点でどのくらいのレスが登場するか楽しみだな。
こんな意外な質問が出て、おれはこう答えた的なレスがあると、後輩に
参考となるのでは・・・
7 名前:匿名さん:2008/01/05 12:21
今年度の受験生のレス出てこんぞ!
8 名前:BCG・マッキンゼー:2008/01/29 07:52
BCG・マッキンゼーと人材紹介で付き合いがあったTさんによれば、
この両社は、日本市場での戦略として、クライアント企業の
トップマネジメントに合わせるために、紹介する人材は
学歴で足切りをするよう指示されていたそうです。

 「東大、京大、一橋大、東工大はOK。早稲田だったら、
政経と法はOKだが、商学部は×。慶応だと、経済・法はOKだが、
商学部は微妙。あと、学生の時の就職活動で適性検査を受けて
×だった人は、その記録が残っていて、.....
ttp://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=487



超人気企業でも脚きりされない学歴
国立なら東京一工、私立なら早慶(法政経済)
9 名前:地方国立大生:2008/02/16 14:48
センターの配点が高い中堅国立は、弱点科目を潰していけば
センターで勝ち逃げができますよ。無理に「この科目は8割
以上とって、苦手なあの科目のカバーを・・・。」とかするより
全教科7割ちょっととる方が効率的やね。なにより前者より
精神的に負担が軽い。もちろん得意科目で点とるにこした事
はないですよ。
10 名前:匿名さん:2008/08/07 15:37
【文・人文・外国語系】 .
・67.5 上智(総) 早稲田(文・教育)
・65.0 ICU(教)   
・60.0 学習院(文) 成蹊(文) 立教(現心) 関学(文)
 南山(外) 同志社(文) 57.5 獨協(国教) 文教(教) 中央(文) 津田塾(学芸) 明学(心理) 立教(観光) 中京(国英) 京女(教) 佛教(教) 龍谷(文) 関西(外・社会)  西南(文)
・52.5 同志社(文情)/
11 名前:"&;aring;&; ◆7F715Zes:2008/09/06 08:16
★著名企業、社長、管理職役員数

(社長、役員数)慶応>早稲田>関学>上智>同志社>明治>青学>立教>中央> 法政
(社長、役員率)慶応>早稲田>関学>立教>上智>中央>同志社>学習院>明治>青学

◎日本生命
慶応>早稲田>関学>同志社>明治>中央>関西=上智>立教>青学=法政=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/nissay.html
◎三井住友海上
慶応>早稲田>関学>中央>青学>同志社=立教>明治>上智>関西>法政>立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsui_sumitomo_insurance.html
◎損害保険ジャパン
慶応>早稲田>中央>立教>明治>関学>同志社>関西>法政>上智>青学>立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sompo_japan.html
◎住友信託銀行
早稲田>関学>慶応>同志社>立教=明治>上智=法政=関西>中央=青学=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_trust.html
◎三菱商事
慶応>早稲田>上智>立教>青学>中央=同志社=関学>明治=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsubishi_corp.html
◎三井物産
慶応>早稲田>上智>同志社=関学>立教=明治=中央=青学=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/mitsui.html
◎住友商事
慶応>早稲田>関学>同志社>上智=青学>中央=立教>明治=法政=関西=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/sumitomo_corp.html
◎伊藤忠商事
慶応>早稲田>同志社=関学>明治=上智>立教=中央>関大=青学>法政=立命館
http://www.geocities.jp/tarliban/itochu.html
12 名前:匿名さん:2009/01/10 08:51
最新難易度(総合)
河合塾(サンデー毎日11.9号)

70.0 慶應 早稲田
65.0 上智 ICU
62.5 立教 関西学院 同志社 学習院
60.0 明治 立命館 中央
-----------------------------------------------------------------
57.5 青山学院 関西 法政  
55.0 南山 成蹊 明治学院 成城 武蔵 
52.5 甲南 龍谷 近畿 西南学院 日本 駒澤 
50.0 大坂経済 東洋 國学院 獨協 専修 創価 中京 京都産業
47.5 神奈川 福岡
45.0 東海 亜細亜 東京経済 
42.5 桃山学院 国士舘 立正
40.0 大東文化 帝京 拓殖,
37.5 関東学院 明海

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)