NO.10397743
私立医学部を受ける年間偏差値基準
-
0 名前:温泉:2006/03/16 12:47
-
みなさんだいたい何月までに偏差値が、最低でもいくらいるか教えてください
-
1 名前:j:2006/03/17 12:19
-
4月の記述系模試3教科偏差値・・・60
8月の・・・・・・・・・・・・・・62
10月の・・・・・・・・・・・・・63
12月の・・・・・・・・・・・・・64ぐらいは必要かと。
温泉さんはどの辺目指してるんですか?
-
2 名前:温泉:2006/03/18 01:38
-
jさん、有難うございます。
岩手医科、金沢医科を目指そうと思っているのですが、この辺りでもやはり
うえぐらいいりますか?
-
3 名前:-:2006/03/18 02:47
-
>>2
なんでそんな地方に飛ぶんだよw
どうせなら都内の大学に行ったほうがいいと思うのだが。。
とりあえず、
・今の偏差値
・住んでる地域
・親の職業
を教えて。
-
4 名前:温泉:2006/03/18 04:44
-
数学、生物は、60で英語が、55で化学が、50ぐらいです・・・
地域は、福岡ですが、福大、久留米は難しいので
親は、医者です。お願いします。
-
5 名前:j:2006/03/18 13:49
-
岩手医科や金沢医科でも、C判定が偏差値64ぐらいなんです。
だから最低でも12月には64以上取れてないと厳しいということです。
まず苦手科目を無くしましょう。化学は暗記科目だと思うので、トイレ
の壁に化学反応式や有機の構造式を書いた紙をたくさん貼って覚えると
いいですよ。
-
6 名前:HoA:2006/03/20 01:38
-
今年岩手医科、金沢医科両方正規合格したけど
全党記述は年間通して偏差値67~68とかだった。
マーク模試もアンテナ載ったり載らなかったりだった。
友達の結果もあわせて考えると金沢は偏差値65もあれば補欠も含めれば
まず受かる。岩手は一応旧設だし、もう少し高い。東邦や日大補欠合格の
人も落ちたりしてたし。
そんな自分は国立落ちたんでもう一浪しますが…orz
-
7 名前:-:2006/03/20 03:02
-
>>4
福岡、久留米で難しいとか言ってるとどこにも受からんぞ。
国立を目指して、旧設私大、
旧設私大を目指して、新設私大、
新設私大を目指して、浪人。
現役ならこういうパターンが多いと思う。
自分の場合、私立は3校しか受けてないから岩手と金沢のことはよく分からんけど、
とりあえず何が何でも久留米や福岡を目指してやったほうがいいと思う。
地元で親の医院を継ぐとしても、久留米や福岡の方が絶対にいいよ。
それに、久留米や福岡も金沢や岩手とそこまで変わらないでしょ。
ちなみに偏差値的には自分も>>6に近い。
最後のマークが72で、記述が69(英数理を同じ点数配分にすると71程度)
国立を狙っていたけれど無理で都内の某私大に通ってます。
-
8 名前:温泉:2006/03/20 07:33
-
「福岡、久留米で難しい・・・」すごくためになる言葉でした。
ここに書き込んで下さった方々本当に有難うございます。
最後に一年のモチベーション維持するコツといいますか
工夫したことしていることを教えてください。
-
9 名前:温泉:2006/03/20 07:40
-
また医学部は、難しいと言われていますが、努力で一年合格はかのうでしょうか?
-
10 名前:-:2006/03/20 08:16
-
>>8
「親が医者だから」という理由だけで医学部を目指したんではないと思います。
小さい頃から医者の背中を見て育ってきたから、医師という職業に対して特別な思い入れもあることでしょう。
そういう気持ちを忘れずにやってください。医学部に入ることだけが必要なんじゃないですから。
入ってみての感想ですが、数学も、物理も、化学も、生物も、英語も全て必要です。
物理は医学部に必要ない、という人もいますが、あれは完全に嘘です。
数学も、高校卒業程度のテーマが分からなくては辛い科目はいくらでもあります。
つまり、高校の科目がわかっていないうちに医学部の勉強などしても、
医学がただの暗記科目になってしまうだけだけなわけです。
医学の学習をただの暗記にしないためにも、高校の勉強の基礎は100%完璧にするつもりで勉強に望んでほしい、というのが自分の意見です。
もし、なぜ医学部なんか志望してるのだろう、と思ったら、正直に言って、医学部に行くのはやめたほうがいいです。
今から本気でやれば、九大や長崎大だって狙えると思いますよ。
勿論国語が壊滅的に出来ないとかなら仕方ありませんが本気でやればいくらでも伸びます。
自分は最後までやる気が出ず中途半端に終わってしまいましたが、
それだからこそ逆に今の受験生にはがんばってほしいなぁ、と思うわけです。
ちなみに、入学して9ヶ月くらいたったころ、やっと勉強の意義というか、
なんで勉強をしていたのかが分かった気がします。
そのときに後悔しても意味がありません。
-
11 名前:温泉:2006/03/21 10:13
-
僕のように浪人をしていると勉強というのは、大学に入るためにするものだと
思って勉強をしているような気が、よくします。
ですが、現にこのように医学部に行った方に自分の今している勉強が、医学部に
入ったときにどの程度必要か等を教えていただくと今の自分の甘さに恥ずかしくなりました。
医者になっても使う科目を勉強しているのにモチベーションの維持の仕方など
言ってては、ダメですね。
経験を元に話してくださり有難うございます。
4月になりますと予備校もはじまりこのスレには、これません。
ですが、来年合格しましたら是非お伝えしたいです。
またこのすれと同じタイトルで立てますので
来年見に来てください。
それと予備校を今探しているのですが、私立医学部を目指しているのですが
行く予備校のスタイルが、先生が、参考書を選んでそれを解いて一年やる
という感じなのですが、どうでしょうか?
僕としては、授業形式では無くてテキストも無いので不安です。
私立医学部は、専用の対策とかもいるのではないかと不安です。
是非意見を聞かせてください。
-
12 名前:&; ◆DU/vXM6A:2006/03/21 13:00
-
>またこのすれと同じタイトルで立てますので
このスレに書けばいいじゃんよ。
てかそんな堅い文章かかなくてもいいのに・・・
行く予備校っていうのは、もう決まってるんですか?
僕なんかはテキストが無いと、「どこか抜けてるところがあるのでは」
と心配になるため、予備校に通っていました。
とりあえず予備校の教科書なりテキストなり一通りやっておけば、
たとえそれに穴があっても、安心感はある程度得られると思います。
今どのような状況か分からないのでアドバイスしにくいですが、
自分だったら大手の予備校で、一通りの授業を取ると思います。
私立医学部のための対策ですが、殆ど必要ないと思いますね。
数学はいたって普通、英語だって難解な医学用語に対しての解説は書いてありますし。
ただ、そこまで医学用語は難しくないので、ちょっと勉強するのもいいかもしれません。
例えば、leukemiaは白血病という意味ですが、leuk-は白、emiaは血液をあらわしています。
anemiaは貧血という意味ですが、an-は否定を意味し、emiaは同様に血液をあらわします。
なんとなくイメージが湧くのではないでしょうか。
他にもlip-は脂肪、ectomyは切除、などなど、辞書を調べれば出てきますし、
パズル的に医学用語が作れるので面白いと思います。
唯一対策らしい対策をしなくてはならないのが化学。
生物学的な知識を織り交ぜた化学の問題は数多く出題されます。
勿論生物を選択しているのなら何も対策の必要はありません。
ただ、物理を選択していなくても物理は入学後必要ですし、
生物に関しても同じことが言えますので、そのつもりで。
では来年、吉報をお待ちしております。
-
13 名前:温泉:2006/03/21 13:46
-
このように掲示板に書き込むのが、初めてなもので書き込んでないと
消されると思っていましたので安心しました。
この掲示板に結果報告をしたいと思います。
このスレに書き込んでくださる方々が、本当に良い方達で感謝しています。
大手も考えたのですが、大手は人数が多くて自分がしっかりしていないと
いけないと思うと情けないですが、自信がなくて・・・
自分も大手に行けばテキストの点では、安心できると思いましたが
きちんと一年やれるように多少の管理がある小さな塾を選びました。
ですが、その塾には、大手のようなテキストは、無くて
市販の問題集で演習していくというものでその点だけが、気になります。
大手に行ってもテキストを中途半端にしている人よりは、市販の問題集を
数冊しっかりしている人の方が、延びるような気がしますが
学部が、医学部ですので・・・
数学は、普通というアドバイスをうけまして少し安心しているのですが
市販でも大丈夫ですか?
心配性で・・
-
14 名前:投稿者により削除されました
-
15 名前:温泉:2006/03/22 07:41
-
この書き込みを見ると悩みが、解決していくので助かります。
数学の仕方もとても参考になりました。
青チャートのことでお聞きしたいのですが、?A?Bのセットを使った方が
良いですか?それともバラバラのをした方がいいのでしょうか?
-
16 名前:ー:2006/03/22 10:25
-
あれってセットのやつとばらばらのやつで内容って違うんですか?
一緒だと思っていたのでセットのを使ってました。
-
17 名前:温泉:2006/03/23 13:30
-
今年は、英、数、生、化を個別で習い私塾で自習をして受験勉強を
することにしました。
注意すべき点また批評をよろしくお願いします。
-
18 名前:温泉:2006/03/25 06:54
-
頼みます。
-
19 名前:ZAQ:2006/04/22 03:03
-
親が医者っていいなあ。浪人なんて何年でもどきちゃうし。うちの親も
国家公務員とかだったら、もっと楽な生活だっただろうに。。。
みんなは こんな事思ったことないの?
-
20 名前:ゆい:2006/04/26 06:55
-
ない
-
21 名前: :2006/04/26 08:47
-
>>19
自分は私立医大に通ってるけど、親は医者じゃないです。
確かに、私立医大に通えない人には申し訳なく思うかも。。
ただ、何年も浪人するやつは大した人材じゃないですよ。
-
22 名前:投稿者により削除されました
-
23 名前:投稿者により削除されました
-
24 名前:医学:2006/10/15 11:36
-
結局通ればOK
あんまり数学とか関係ないし
寄付金払い医学部推薦で入ったやつが、1位で卒業したりする
多分そいつはまともに一般で受ければ医学部入学できなかったやつ
-
25 名前:たっち:2006/10/15 12:00
-
受験生へ。合格するには過去問しかないだろ、これが近道だ。医学部なんて受験者多いから、
要領いいやつが勝つ。とにかく二つほどに大学絞ってそれに標準をあわせろ。数打てば当たるなんて
考えじゃダメだ。国立狙ってすべり止めで私立医受けるやつには勝てんぞ。
-
26 名前:あ:2006/10/15 16:02
-
高一4月 偏差値55
高二4月 偏差値60
高三4月 偏差値62
高三7月 偏差値64
高三10月 偏差値66
高三12月 偏差値68
受験時 偏差値70以上
これくらいないと私立といえども医学部は難しい。
-
27 名前:↑:2006/10/16 14:20
-
慶応はね。
-
28 名前:ドーリマド:2006/10/16 17:40
-
高1高2の偏差値なんて当てにならんだろ~
-
29 名前:い:2006/10/16 23:08
-
で、「あ」さんはどこに進学したわけ?
-
30 名前:い:2006/10/17 05:48
-
結局は頭良くても、私大は親の職業と年収書かせる欄があるから、2次の面接で金ないと落とされるよ
-
31 名前:あ:2006/10/17 07:23
-
慶應等、ことごとく落ちて結局近畿。
受験時の偏差値は68だった。確実に受かりたいなら70以上は絶対必要。
-
32 名前:い:2006/10/17 08:56
-
その偏差値なら国立行きゃーよかったじゃん!
-
33 名前:あ:2007/04/03 04:35
-
岡山落ちた。
-
34 名前:い:2007/04/26 20:54
-
センター失敗組か・・?
まぁ近畿で頑張れ。
-
35 名前:投稿者により削除されました
-
36 名前:あ:2007/09/01 09:33
-
うちは親がサラリ―マンとパートの普通の家庭なんですが、面接とか調査みたいので落とされたりしませんか?
-
37 名前:・:2008/11/16 09:42
-
>>34
どうせなら近畿予備校でもう一年!
-
38 名前:投稿者により削除されました
-
39 名前:w:2009/07/07 22:15
-
>>32
それぐらいの偏差値で国立医入れれば苦労はしない
>>36
学費知ってる??
一般家庭でも3000万程度の学費をきっちり納められれば
寄付金とかは気にしなくてもイイらしい。
でも底辺私大医学部じゃ危ないかもな・・
帝京とか・・
-
40 名前:ここ:2011/06/25 14:46
-
お前ら代ゼミの偏差値分布表でも見ろ。
底辺医大とか他所者が勝手に言ってるとこでも偏差値60ないとまず受からんぞ。
確実に受かりたかったら65以上はないと正直無理だよ。
-
41 名前:匿名さん:2013/02/08 21:26
-
慶応医学部へいきたい
-
42 名前:匿名さん:2013/02/08 21:26
-
それはなにより
-
43 名前:匿名さん:2013/05/22 06:58
-
そうだすな
-
44 名前:紫音:2013/05/22 06:58
-
高2です。
慶應義塾の医学部志望なのですが、
高2の時点で、どのくらいの偏差値があれば、
受かりやすいのでしょうか?
前ページ
1
> 次ページ