【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10397724

合格り易い関東の中堅国公立大

0 名前::2006/03/02 06:03
国公立になんとしても入りたい人たち、共に語ろう。
1 名前:名無:2006/03/03 05:34
おいらは群馬大受けましたよ~。工学部なんすけど、センター62%で
大丈夫ですかね?
2 名前:イングラム:2006/03/03 05:40
今年のセンターは平均点が高いので、センター重視の群馬大はかなりきつい
かと。
3 名前:名無:2006/03/03 05:55
えっ!?やっぱりですか?二次は結構できた感じなんすけど・・・。
4 名前:イングラム:2006/03/03 07:12
センタービハインドが-30点くらいでしょう?2次400点満点ですから、1割分
挽回するのはかなりきついものです。あまり群馬大の合格最低点などを知らないので
なんともいえませんが、普通はかなりきついです
5 名前:匿名さん:2006/03/03 07:13
浪人して横国ぐらいめざしな
6 名前:イングラム:2006/03/03 08:55
いやいや浪人して狙うなら工学部であれば東大理科1類や東工大でしょう。
志望校を下げることはいつでもできますから、最初は望みを高く持ったほう
がよいかと
7 名前:名無:2006/03/03 10:50
併願の私大は日大理工、東京薬科・生命科に合格しました。東理大の理二部
にもセンター利用で出願したんすけど、代ゼミのセンターリサーチでA判定だった
のでこれも多分うかると思うんです。うちの学校の群大合格者は、最高で芝工大
にうかってる程度なんで、なんだか合格できそうな気分がするんですよ。
イングラムさん、どうっすかね?あと他に群大受けた方いましたら、併願校とか
ぜひ教えて下さい
8 名前:イングラム:2006/03/03 11:34
昨年度の合格最低点はおそらく820-840くらいだと思います。ただ
今年はセンター易化のため+15点はあがります。62%だと二次で280点
つまり7割近く取らないと受からないということです。
それだけ取れていたら受かっているでしょう。自己採点してみたらいかがでしょうか?
9 名前:名無:2006/03/03 16:06
去年は合格者平均点がおいらの受けた学科は840点で、最高点は999点
だったんですよ。ってことは、合格最低点は800点?ぐらいで今年は+15点
で815点・・・っていうのは甘いっすか?それならなんとかいけそうな気がします。
あとイングラムさんは京大の保健狙ってるみたいじゃないですか~。頭良いですね!
お互い合格してるといいですね。
10 名前:イングラム:2006/03/04 01:08
今年の群馬大の問題が去年と同程度または難化ならば、受かって可能性ありですね。
去年より簡単で全員できていたら、厳しいかと。
俺は頭よくないですよ。よければ再受験なんかしないですし。俺は英語がかなりの
穴なので痛い限りです。今回は英語でやばい点数取ってますが、ほかでかなり稼ぎ
ましたから受かってると思います。
11 名前:名無:2006/03/04 09:33
あっ再受験だったんですか。それでも凄いっす!おいらなんかはもう面倒臭くて
浪人する事すら考えてませんよ。でも、もし浪人も範囲に入れてたら、もっと
レベル高い大学受けてたと思います。だけど東大、東工大は無理っす。横国は理科が
科目違うんで受けられないんで、千葉とか筑波ですかね~。まあ、夢に終わりましたね。
あとおいらは数学苦手なんすよ。私大も数学使ったところはほとんど惨敗でしたし。
群馬の数学は去年より若干難しくなってるような気がします。毎年お馴染みの行列
の問題も今年は出なくて意表を突かれた感じです。でもおいらは結構できたんですよ!
あ~本当にうかっててほしい!
12 名前:イングラム:2006/03/04 10:00
今年行列が出なかったのは旧課程配慮によるものだと思います。実際
京大も行列でなかったし。1次変換を結構がんばっていたので残念でした。
群馬大、受かっていたらいいですね。発表まで待ち遠しいなぁ。後期の
勉強なんかできやしない(笑)
13 名前:名無:2006/03/04 10:30
ほんとに待ち遠しいですね~。後期はセンターのみで合否が決まるとこ
(茨城・理)に出願したんで、すげー暇です。
14 名前:忠犬ならどこでも:2006/03/05 13:11
明治か日大の工学部に行くつもりだけど、緑多いキャンパスにあこがれるなあ。
芝浦工大行きたかったな。
15 名前:ぐらっぷ:2006/03/05 16:50
日大はね・・・
それにしても近いよねその二つ。
まあ明治は駿河台だけど
16 名前:まみ:2006/03/06 08:08
芝浦ってどれくらいのポジションなの? やりたいことによって違うかもだけど。あたし芝浦うかったけど明治落ちたわ
17 名前:匿名さん:2006/03/06 08:35
法政・成蹊・日大以上明治以下。
ただ、明治理工と芝浦両方受かって芝浦を選んでも悪くはない。
18 名前:a:2006/03/06 08:48
芝浦工大=成蹊・工ぐらいかな?偏差値はね。実験設備とかもかなり
良くて、学費が去年より少し上がったらしい。とりあえず工科系単科大学
の中では有名だとおもう。芝浦を併願する国立は電通大、埼玉大が主
だと思う。
19 名前:農工生きたいよね:2006/03/07 13:00
明治なら法か政経だろ、工学部なんか行くやつはクソ。
それならはじめから芝浦行く方がいいよ。
芝浦広大=成蹊・工だろうね、国立併願なら農工、山梨くらいかな
埼玉はもっとランク上だよ。
20 名前::2006/03/07 22:30
あほなら理科大行け
21 名前:凡人:2006/03/08 01:02
農工大は埼玉よりむずかしいだろ。
22 名前:イングラム:2006/03/08 04:05
スレ主さん、結果どうでしたか?
23 名前:凡人:2006/03/08 08:12
合格しました。ありがとうございました。イングラムさんもうかりましたか?
24 名前:イングラム:2006/03/08 08:15
受かりましたよ。二次逆転おめでとう
25 名前:凡人:2006/03/08 09:12
それは良かったです。本当にいろいろ助言してくれて助かりましたよ!
しかし何で凡人=名無だとわかったんですか?
26 名前:イングラム:2006/03/08 10:11
ぜんぜんわかりませんでした。ただ、俺の質問に答えていたので、前やりとり
人かなと思ったんですよ
27 名前:名無:2006/03/09 04:26
そうだったんですか。まあお互い大学でも頑張りましょう!
28 名前::2006/03/16 06:30
中堅国公立ってどのぐらいの大学だか誰か教えてください
29 名前:+α:2006/03/22 14:33
室蘭工大、北海道教育大、山形大、岩手大、福島大、茨城大、群馬大、
宇都宮大、山梨大、信州大、富山大、福井大、三重大、岐阜大、…
もーーやだ!めんどくさっ
30 名前:+α:2006/03/22 14:34
室蘭工大、北海道教育大、山形大、岩手大、福島大、茨城大、群馬大、
宇都宮大、山梨大、信州大、富山大、福井大、三重大、岐阜大、…
31 名前:+α:2006/03/22 14:38
やべっ、被った!
32 名前::2007/02/27 15:34
それが中堅なら下流は?偏差値55以下の学部がある大学はすべて下流だと思うんだけど
33 名前:匿名さん:2008/11/27 20:49
痴呆駅弁だけはいきたくない。
34 名前:匿名さん:2008/12/02 22:36
確かに
35 名前:匿名さん:2008/12/05 08:21
地方駅弁へいくくらいなら、大東亜帝国へいくよ
36 名前:匿名さん:2008/12/18 20:25
あたりまえだろ
37 名前:匿名さん:2009/01/31 12:56
そんなレベルなの?
38 名前:匿名さん:2009/01/31 13:51
そんなことは無いと思われ。
中~下位国立でも地元の公立1番手校、近県の
2番手校からも結構きている。私立3教科型に比べ
センタ7科目65%超取るのは、ちとムズイのでは・・・
理系なら国立にトライする価値はある。文系は微妙。
39 名前:匿名さん:2009/01/31 17:28
駅弁は二流私大と違ってバカがいなくて堅実
40 名前:匿名さん:2009/02/01 13:16
残念だがこれが現実。

       【最新版】■2009難関私学ランキング■【確定版】
   
★東大・京大級
01位 :慶應義塾大・・・私学最古の歴史と伝統を誇るが、学生の気質は、案外ぱっとしない人が多い。
02位 :早稲田大・・・「私学の雄」を謳う「六大学」の中核。蔑称「スーフリ大学」文学部は最高。
03位 :上智大・・・  自ら早慶上智を謳うも男子受験生に不人気の国際派大学。社会的評価は低い。
04位 :ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立。三鷹にある外国式大学。過大評価されやすい。
05位 :関西学院大・・・就職、出世実績は早慶に次ぐ西日本の名門。美しいキャンパスと上品な学風。
★阪大・名大級
06位 :明治大・・・腐っても東京六大学。早稲田と法政を「永遠のライバル」視する。
07位 :立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。聖公会宣教師の私塾が起源。
08位 :法政大・・・日本最古の法律学校が前身で、政財界に多数の人材を輩出。。
09位 :中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の」大学。
10位 :立命館大・・・「偏差値操作」で悪評高くも、関西私大トップを目指す「西の法政」
★北大・東北大・九大級
11位 :青山学院大・・・女子受験生(限定)に「ブランド」、実績に難。明治学院大の姉御的存在。
12位 :東京理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。歴史はあるが、存在感が薄い。理系限定に高評価。
13位 :学習院大・・・「皇室御用達」のみが看板の、小規模学校。「武蔵大」「成蹊大」らとつるむ。麻生首相が卒業。
14位 :関西大・・・「法科の関大」でそれなりに評価が高い。「大阪私大の雄」かつ「難関私大最後の牙城」。
15位 :同志社大・・・日夜工作を続けるも、「気がつけばリッツ」の背中あり。通称「西の工作員」。

======= その他b【以下、負け組】
41 名前:匿名さん:2009/02/01 16:18
■■■■■■■■社会的評価による大学の評価■■■■■■■■
   慶応 早稲田
ーーーーーーーーーー
関学|上智 立教 
同志|明治 中央 
立命|青学
関西|法政
甲南|成蹊
龍谷|成城 明学
近畿|日大 獨協 國學院
京産|専修 武蔵
大経|東洋
佛教|駒澤
桃山|東海 玉川
神院|桜美林 亜細亜 神奈川
摂南|大東文化 
追手|帝京 国士舘 

【首都圏】
早慶上理ICU>GMARCH>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・>人気上位私大(東京農業・成蹊・成城・東京女子・日本女子)>
・>上位私大(独協・創価)>日東駒専>大東亜帝国>
・・・Fランク大学
【関西圏】
関西学院>同志社>立命館>関西>
甲南・龍谷>京都産業・近畿>
佛教・大阪経済・桃山学院>
大阪工業・摂南>神戸学院・追手門学院>
阪南>大阪産業・大阪商業・大阪経済法科>
帝塚山・京都学園・神戸国際・花園>
姫路獨協・芦屋>大阪学院・奈良産業
その他のFラン

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)