NO.10397308
(・ε・)TKが医学部目指して頑張るヌレ【二浪】
-
0 名前:TK:2005/02/22 17:01
-
一浪なんですけどもう一年頑張る予定です
よろノシ
頭は悪いですけど一生懸命もう一年頑張ります
趣味は料理で
音楽は洋楽とか聞きます
でも男なんであしからず
みなさん相談に乗ってやって下さいオネシマス
-
208 名前:ゲットマン ◆XfmcfUow:2005/04/02 16:17
-
>>191はiモードだけど自分じゃないよ。前期とんぺー大学落ちたときはどうなるやらと思ったけど、
なんとか後期で某宮廷受かりますた(´ーωー`)広島校の合格者が一言書くやつに(σ゚∀゚)σって入れようかと思ったけど…もちろんやめますた
参考までに数学は…チョイスと解法のプロセスしかやってない罠orz
-
209 名前:ie:2005/04/02 20:46
-
風野中大草山本英寿川野孝太郎小林和成山田崇五十嵐堅一郎榊原直行幸島恒久進藤昭夫カンダ
中根智之香田友則久本進秋山道夫朝田和夫田中大原隆夫真島健太鹿島昇鈴木昭道
井上翔太高島信夫小泉宗一美濃部修東海林浩太松田健一本宮宗一郎田中達也
ジャン・ミヒェル斎藤正池本満林純太宮本明坂本俊之池野トオル中島純一池田崇
竹田成雄藤井哲郎副島末次加藤キッペイ堂本昭彦源田太一大杉テッタ佐藤元久
上野悟 秋本宗雄
-
210 名前:kitchen ◆Q6ZXevvk:2005/04/02 23:57
-
>>TK
西岡の解の戦略はやめたほうがいい。
洗脳しやすいように、入試にあまりでないけど
自分に都合のいい問題並べてるだけみたいだから。
-
211 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/03 01:29
-
え~そうなんか
まあそれでも悪くはないんだろうけど
また数学ふりだしだなぁ
荻野さんの受けるかぁ~
-
212 名前:◆qqIVP/9Q:2005/04/03 06:13
-
>>211
唐突だけどがんがれ!
-
213 名前:回答:2005/04/03 06:18
-
>>210
んなこたぁ~ない
-
214 名前:まんまん様 ◆xU8zpgjY:2005/04/03 06:25
-
テキスト見たけど解の戦略すごくしっかりしてたからペースメーカーとしてもすごく良さそうだったからとっちゃったんだけど
-
215 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/03 08:14
-
夕方の自習室ってダレますね…。
ダルそうな雰囲気が充満…。このくらいの時間は自分も煮詰まるし…。
帰宅途中に代ゼミの自習室のぞいてみましたが…どこも同じだ…外でダベってるケバいお姉さま方に、ウォークマン付けたままおやすみになっているお兄さま方…まあどこでもいるよな……。
-
216 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/03 08:21
-
>>212
唐突でもその一言は大きいです`・ω・´
迷うねぇ迷うねぇキッチン何か受けるの?
-
217 名前:kitchen ◆Q6ZXevvk:2005/04/03 10:15
-
天罰だ・・・
西岡先生批判するから、朝書き込みした後たいしたことないけど目のトラブルでまぶたを手術する破目になってしまった。
>>TK,まんまん様
混乱させてすみません。
西岡さんは東大理系数学はすごくいいけど、単科はあれだって代ゼミ板で見たもので。
でも自分がこれだって感じた先生受けるのが一番ですよ。
僕は大学あるから予備校で講座とる予定はないですけど、今年受けれるとしたら藤田の壁越えかな。
英語は佐々木先生の難パーが気になります。
朝から余計な書き込みしちゃってすみません。m(_ _)m
-
218 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/03 10:28
-
壁超えは今年受ける予定です
まぶたですか目の周辺はきついですね
はやく治ると良いですね
-
219 名前:まんまん様 ◆xU8zpgjY:2005/04/03 10:55
-
目はやばいよ、目は!
なんかTKのスレ医学部総合スレになってるね~
スレ消費はやいけどいいの?なんか悪い気がして
-
220 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/03 11:04
-
望む所よ
むしろコレが俺の望む形かな
みんなが意見交換出来る場っていうか・ω・
-
221 名前:31:2005/04/03 14:28
-
センターの開示結果は予備校に見せるのですか?自己採点結果を教えるだけでいいのでしょうか?
-
222 名前:31:2005/04/03 14:42
-
もしかしたらこのスレに住みつくかもしれません。名古屋 金沢あたりを志望しています。
-
223 名前:まんまん様 ◆xU8zpgjY:2005/04/03 14:54
-
31お初!名古屋だったらライバルじゃんw
-
224 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/03 15:07
-
31さんは名古屋の方ですか?
-
225 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/03 15:54
-
おっ!新たな名古屋勢登場か!?
>>30
予備校へは自己採点で良いはずです
あとどんどん住み着いてください
では31さんお名前をどうぞ~
後どこの野球ファンかもどうぞ~w
-
226 名前:31改め切り込み隊長:2005/04/03 16:18
-
愛知に接する県です。田舎っていえば思い出す所です。自分は野球部でしたが
やっぱ楽天ですかね~。飯田とか好きなので。やっぱ将来はプロ野球やjリーグの
チームがある所に住みたいって気もします。スポーツ好きなので。
-
227 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/03 21:12
-
いや~名古屋方面の人の多いスレだきゃ°ω°
-
228 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/04 10:20
-
そうですね(笑)
みなさんは新課程の問題集新たにやりますか?
それとも旧課程で対応しますか?
-
229 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/04 10:48
-
当分は旧過程用になっちゃうよねどうしても
-
230 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/04 15:07
-
そんなに変わらないですよね…そう思いたい……
-
231 名前:TK:2005/04/04 18:27
-
パソコンから新課程情報ひろってきます
822 :大学への名無しさん :2005/03/27(日) 01:29:30 ID:3p8nQfsFO
来年のセンター数学
?A
第1、方程式・不等式
第2、2次関数
第3、図形と計量
第4、場合の数・確率
※選択なし
?B
(必答)
第1、式と証明
第2、いろいろな関数
(選択)
第3、ベクトル
第4、数列
第5、統計とコンピュータ
第6、数値計算とコンピュータ
と予想されてる。
-
232 名前:TK:2005/04/04 18:28
-
・物理
新課程で追加された項目
旧課程での中学の内容の一部(水圧・浮力、熱量・比熱など)
素粒子と宇宙(ただし選択)
新課程で削減された項目
正弦波の数式(よって、位相や干渉の数式を用いた取り扱いも削除)
観測者が動く場合のドップラー効果
物理IIでは、
「気体+原子の基礎」「原子の詳細+素粒子」をどちらか選択
しかし、入試が選択問題になるかどうか不明。
物理I・II全体では、旧課程と大差のない出題の可能性が高い。
-
233 名前:TK:2005/04/04 18:29
-
・化学
旧化学IBの、
「化学結合」「物質の三態」「気体の性質」「溶液の性質」が
新化学IIに移行。
よって新化学Iの内容は旧化学IBより減少し、
新化学IIの内容は旧化学IIより増加する。
新化学IIに材料化学・生化学の基礎的な内容が盛り込まれ、
「高分子+材料化学」か「生化学」のどちらか選択。
ただし、入試で選択問題になる保証はない。
新課程では、圧力の単位にはPa(パスカル)を用いることになり、
気体定数Rの値は0.082(atm・l/K・mol)から8.31(J/K・mol)となる
-
234 名前:TK:2005/04/04 18:30
-
・数学
新課程で追加された項目
「有理数・無理数の用語」「一次不等式」
「いろいろな事象を表す関数」「二次方程式の解の公式の証明」
「相似な平面図形の面積比」「立体の相似と表面積比・体積比」
「球の体積・表面積」「三角形の重心」「四角形が円に内接する条件」
「接線と弦の作る角」「二つの円の位置関係」「分数式」「点の移動」
新課程で削除された項目
「自然数の列」(単元として削除され、数列の中で扱われる)
「軌跡、変換」(旧数学Aの平面幾何のもの。旧数学IIのそれは残る)
「複素数平面」「道のり」(曲線の長さを含む)
-
235 名前:TK:2005/04/04 18:30
-
・英語
リスニングが加わる←曲者
・社会、その他
これはあまり変わらない
問題は化学などの単位変更、数学の図形、英語リスニングだと思われ
-
236 名前:TK:2005/04/04 18:34
-
ttp://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/listening.html
リスニング試行テスト
-
237 名前:TK:2005/04/04 18:37
-
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/syutudai.html
センター
-
238 名前:TK:2005/04/04 18:38
-
複素数平面がなくなる。
複素数は範囲内。
-
239 名前:TK:2005/04/04 18:44
-
<新課程>
数学?:数と式(不等式・2次方程式を含む、式と証明は含まず)、2次関数、図形と計量(三角比・相似と計量・球)
数学A:場合の数・確率(2項定理含む)、集合と論証、平面幾何(三角形の重心・円の性質の一部を含む)・・・基本的に全分野を学習
数学?:式と証明(整式の除法・分数式)・複素数・高次方程式(複素数平面は含まず)、図形と方程式、三角関数(弧度法)、指数・対数、微分・積分
数学B:数列、ベクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータ・・・2分野
数学?:関数、極限、微分法、積分法
数学C:行列(1次変換を含む)、式と曲線、確率分布、統計処理
<旧課程>
数学?:2次関数、図形と計量(三角比)、場合の数・確率(2項定理含まず)
数学A:数と式(整式の除法・式と証明・集合と論証を含む)、数列(2項定理含む)、平面幾何、計算とコンピュータ・・・2分野(通常は数と式、数列)
数学?:図形と方程式、三角関数、指数・対数、微分・積分
数学B:ベクトル、複素数(複素数平面を含む)、確率分布、算法とコンピュータ・・・2分野
数学?:関数(分数式、弧度法はここで初出)、極限、微分法、積分法
数学C:行列(1次変換は含まず)、いろいろな曲線、統計処理、数値計算とコンピュータ・・・2分野
-
240 名前:TK:2005/04/04 18:53
-
こんなもんかな
-
241 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/05 00:58
-
情報どうもです。
とってもありがとう(*^_^*)
しかも書いた時間が4時近い…。
なんか自分厄介な時に浪人したな~とは思いますが。
そこそこの移行措置は期待したいですね…。
チャートか教科書買ってみます
ただ某大手予備校関係者によると大してテキストも変わらないとか…。
-
242 名前:まんまん様 ◆xU8zpgjY:2005/04/05 01:40
-
化学Bってどの範囲の部分なんだろ?なくなっちゃったし
-
243 名前:kitchen ◆Q6ZXevvk:2005/04/05 02:39
-
旧課程者専用の問題って難しくて、かなり現役より不利みたいですよ。
前回の移行措置のときもそうだったみたいです。
-
244 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/05 03:16
-
え~。移行措置は?これは文部科学省の昭和生まれに対するいじめに違いない…(笑)
二次は流石に移行措置ほしいな…。
-
245 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/05 03:19
-
↑「平等な」移行措置って意味での移行措置で
-
246 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/05 03:47
-
移行措置は使わない方が良いと思うな~
前の時の移行措置はきつかったみたいだし
俺は使わないだろうな
-
247 名前:まんまん様 ◆xU8zpgjY:2005/04/05 04:05
-
予備校の案内にも書いてあるけど今回の改正は教科書内容が薄くなったことに関する改正だから教科書以上のことを知っている浪人生が有利というのは変わらないってさ。
それに医学部目指してる僕達には尚更関係ないね。
複素数が残った時点で必然的にやつらは複素数平面もだしてくるに違いない。
ただ生物の木の名前とか覚えなくてよくなったのは有り難い
-
248 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/05 04:12
-
?!生物そんなにかわったの?!
…まあ、有利といえばそうかな…。
-
249 名前:切り込み隊長:2005/04/05 07:54
-
ttp://www.kitayobi.ac.jp/new/daishin/difference/4.html
このページによると過程変更時はかなり現役合格者が多いようで心配です。
-
250 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/05 09:40
-
↑「切り込み隊長」さんがそんな弱気なことを言ってはいけません(笑)
旧帝あたりなら現役も、使ってる教材は、難度が高い旧課程のを2年からやってるはずだから、条件は同じかも。
わざわざ旧課程の問題集使ってる進学校もあるというし。
我ら浪人は強気で「切り込む」のが吉かも。
-
251 名前:ちんちん様 ◆h9Mo9jzE:2005/04/05 10:57
-
宅浪で死ぬ気で頑張る奴>予備校行って必死で授業と予習復習するやつ>予備校で普通にやる奴>予備校で頑張るらない奴>宅浪でぐだぐだやる奴
この順に受かる可能性増えてくよ
-
252 名前:kitchen ◆Q6ZXevvk:2005/04/05 14:11
-
ミ セ リ 最 凶wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
253 名前:切り込み隊長:2005/04/05 14:20
-
251>確かにそうですね。自分の実力を上げるしかないですね。けど外部
の影響がマジで心配です。センター作る奴らはマジであほですし。
-
254 名前:TK ◆nyOXon46:2005/04/05 14:36
-
あーカープ負けた´Д`
新課程ではやっぱり数学が一番厄介になるなぁ
平面機何は嫌いだなぁ
-
255 名前:つっちー:2005/04/05 14:42
-
カープいいところなかった…
-
256 名前:聞茶 ◆SdfAaCyw:2005/04/05 15:11
-
切り込み隊長さんにかなり同感。
ただ今年の二次問題自体が導入であった気も…。
これは今年の後期で感じたことなので一般的ではないかもですが、数学の後期問題で
四面体OABCでABCの重心をG、線分OGをt:1-tに内分する点をP、APとOBCの交点をa、BPとOCAの交点b、CPとOABの交点cとする。ABCとabcが相似なのを示せ。相似比Tであらわせ。
なんか……。他大学は知りませんが、あたしが今年前後期うけたところは化学は酵素名とか出てましたし。数学も↑。
だから今年の問題から大きくは外れないんじゃないかな…。
今年難しい問題なれしてるベテランがたくさん落ちたらしいのも、少し理由はそういうとこにある気がする。
みなさんは今年の問題で思われましたか?
あったら教えて下さい。参考になるのでは。
-
257 名前:まんまん様 ◆xU8zpgjY:2005/04/05 15:50
-
たぶん二次はこのままいくだろうね~!新課程だからって大学の問題作成するやつが配慮するとは到底思えないし。
それより医学部生物の思考型問題に歯止めがかかってほしい。
5年前は穴埋めが決行あったところも思考型問題にきりかわり。
センターはセンターで平面幾何なんかやったことないし、青チャ買ったら問題簡単になってるし。
試験問題が暗記系の三重大学に変えたくなるね。