NO.10397120
世界史が・・・
-
0 名前:pound:2004/11/14 09:53
-
古代オリエント・古代ローマ・中世ヨーロッパ
殷・周・春秋戦国・秦・漢・三国・隋・唐・宋
古代インド史ぐらいしかやってません。
今からでも間に合うと思いますか?
-
1 名前:AMEOw ◆AMEOw:2004/11/14 09:55
-
厳しい話、無理っぼいような…
-
2 名前: :2004/11/14 10:33
-
>>0
同じくらいだw
-
3 名前:もじもじ君:2004/11/14 12:57
-
もし大丈夫間に合う!って言われたらそのペースで進める気なの?
この時期に来て危機感足らな杉じゃないの?
-
4 名前:pound:2004/11/14 14:19
-
今日元やりました…。
-
5 名前:(σ・∀・)σ:2004/11/14 15:08
-
俺も世界史が苦手だったけど
目指してる大学に在学中の方に教えてもらった方法で
勉強すると、マーク模試が49.8から68.9に上がった。
poundさんが、もっと上だったらカキコが恥ずかしいですが。
でも、このやり方は時間が掛かるし、センターにしか対応しきれない・・・。
記述で答えを要求してくる大学や、教科書レベルを超える大学には向かないです。
今からでも、やり方によっては間に合うと思います。
頑張れ、poundさん。
-
6 名前:ありこ:2004/11/14 15:52
-
poundさんじゃないです、横入りで申し訳ないんですが6番さん!!そのやり方教えてもらえますか(>_<)私も間に合いそうもなくてほんと焦ってるんです!!
-
7 名前:pound:2004/11/14 16:44
-
>>5さん
あ、そのやり方教えてください
狙ってるのは日大で、教科書をベースとした全問マークです。
-
8 名前: :2004/11/14 16:48
-
お前ホント馬鹿だな、騙されんなよ。
とにかく勉強しまくるしか手はないと思うが。
-
9 名前:ははは:2004/11/15 07:48
-
やい、6!!!
受験生に変な期待もたせんなよ!!!
-
10 名前:ゆきの ◆JmGrWvBg:2004/11/15 12:01
-
>>0
受験科目数にもよるけど、いけるかもしれないよ!
自分も現役の時のこの時期に世界史全然ダメだったけど、
センターだけだったからポイントを絞った参考書と授業を
うまく利用したらなんとか七割後半本番でとれたよ!
自分の場合、他の科目もあってたいして集中できなくても
そんだけいけたから、きっとやる気次第で全然いけると思うよ(*゜ー゜)ノ
とにかくやれるだけ頑張ろう~◎
-
11 名前:ひろし ◆dQ9bn0aY:2004/11/15 12:37
-
>>0
何処志望ですか?
論述があったり、早稲田のような難問を出す大学なら、
難しいかもしれませんが、MARCH関関同立(論述除く)レベル位なら
まだなんとかなると思いますよ。
受け売りですが、世界史に限らず、地歴は差がつき難い科目なので、
平均前後取れればいいのです。
7割8割までは今からでも容易に取れますが、それ以上となるととても今からでは無理です。
-
12 名前:(σ・∀・)σ:2004/11/15 12:37
-
>ありこさん
>poundさん
一応教えますが、鵜呑みしないでください。今の自分の状況を
考えて実行して下さい。そんなんで上がる訳がない。って思ったら
やらない方がいいです。
普段することは、教科書を読みまくって下さい。最後まで行ったら
もう一度最初から。何度も何度も出来るだけ本番まで繰り返します。
俺の場合、一日30ページで、全部で360ページぐらいだったから
約2週間で1周してます。読む時は、集中して読んでください。
気になる用語が出てきたりしたら、すぐに用語集で調べてください。
次に過去問(模試)ですが、センターで言えば本試験、追試験全部解いてください。
そして答え合わせした後、解いてた時に悩んだところ、間違えたところ、
合ってたけど曖昧、あるいは他の選択肢が何故違うか分からない。
そういった所を、教科書で調べて、該当個所に蛍光ペンで思いっきり目立つように引く。
この作業が大変。教科書の隅々を探してください。問題を何度も解いてると
また、同じ所探してるー。とか結構あります。
どこを探しても無い!って場合は少しでも関連がある所にボールペンで
書き込むようにして下さい。
教科書を読んでる内に、蛍光ペン、ボールペンの箇所が出てきたら、
そこは、意識して読むようにしてください。そこが、自分の盲点だからです。
ページが蛍光ペンだらけになっても気にせずドンドンやっていって下さい。
そのうち、出題者がどういう事を聞きたいか、何となく見えてきます。
こんな感じです。これらを繰り返しまくる。だから時間がカナリいります。
他にいい方法があれば、時間的にやらない方がいいかも。
-
13 名前:ひろし ◆dQ9bn0aY:2004/11/15 12:51
-
(σ・∀・)σさんに続いて僕も私大の世界史対策を書かせて下さい。
(σ・∀・)σと同じく基本は教科書で何度も何度も読んで流れを掴みます。
(1~2週間位ずっと読んで下さい。)
そして実況中継のような講議本を読みます。
(これも教科書程でなくてもいいので何度か読む事が大事です。)
次に余裕があれば問題集、Z会か佐藤のものを勧めます。
(時間的に厳しいようならやらなくて結構です。時間があれば絶対やって下さい。)
そして山川から出てる世界史ノートを埋めます。
最後は一問一答です。
これだけで世界史は8割以上はMARCH関関同立(論述は除く)取れるはずです。
教科書を読んで、流れが掴めたら一問一答は常に目を通すくらいのつもりでいてください。
-
14 名前:ひろし ◆dQ9bn0aY:2004/11/15 12:53
-
(σ・∀・)σさんすみません。
2行目呼び捨てになってしまいました。
他意はありません。
-
15 名前:陰金:2004/11/16 11:06
-
あきらめろ
-
16 名前:ありこ:2004/11/16 15:28
-
(σ・∀・)σさん!ひろしさん!丁寧にありがとうございます!!
ほんと無理かもって思ってたけどすごく希望が湧いてきました(>_<)さっそく実践してみます!もちろん自分に合わなかったらやめます。けど教科書中心に進めてくのが自分は好きなのでできると思います!
これからほんと気合い入れて頑張ります!!絶対受かりたい(>_<)ほんとにありがとうございました☆☆
-
17 名前:18:2004/11/17 00:18
-
ほんとに死ぬ気でやれば1日16時間は勉強できるからな
現役でも14時間は内職含めればできるから頑張り
-
18 名前:匿名さん:2004/11/17 00:26
-
死ぬ気でやらなくとも16時間は普通かと…
-
19 名前:い:2004/11/20 04:06
-
無理
-
20 名前:◆FKl2dobU:2004/11/21 10:16
-
自分
-
21 名前:匿名さん:2010/02/06 20:43
-
苦手
前ページ
1
> 次ページ