NO.10397029
河合65~75・進研70~80レベルの高1・2◆
-
0 名前:鉋:2004/09/07 07:42
-
同じくらいのレベルの人。
どんなことをやってるか、また模試でどれくらいアップダウンしてるか
まぁ、そんなとこで。いろいろ教えてください。
自分は高一の文系。
得意:英・数・化
苦手:現文
ってなかんじ。
-
1 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/07 12:18
-
高2 理系
得意:英数物化(理論分野)
苦手:国語全般、地理
河合で総合偏差値73ぐらい。アンテナの真ん中にのるレベルです
-
2 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/07 13:05
-
高1で理系
得意科目:数学、物理、化学、現代文、情報w
不得意科目:古文、漢文、地歴公民、
ぎりぎり河合で65ぐらいです。
-
3 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/07 13:06
-
英語は不得意&嫌いです。
-
4 名前:ま~てぃん☆:2004/09/08 01:49
-
でさ、1.2.3さん達はどこの大学目指して勉強中なわけ??
何学部に進みたいとか決まってるの?
-
5 名前:鉋:2004/09/08 10:52
-
欲を言えば、京都・法
悪くても九州・法
まぁ、いってみれば、九州、大阪、一橋、京都ってかんじかな。
地元が九州だから、やっぱ、都会に出たいんだよねw
でも、勉強は、東大文一に入るぐらいの意識でやってる。
第二回河合はうけた? >>all
-
6 名前:ま~てぃん☆:2004/09/08 11:07
-
東京は…皆憧れるけど…疲れるよ
ごめん、大学生っす
-
7 名前:匿名さん:2004/09/08 11:09
-
何だ?オナニー合戦スレか。
-
8 名前:七誌:2004/09/08 12:09
-
8>一人でやってろ~
-
9 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/08 12:48
-
志望は東京後期の機械情報工か東工大前期4,5類、今のとこ制御システム工。
河合の2、記述受けました。
国語が思ったより時間かかったので最後らへんはキーワードが入ってる文ぐらい読んで勘で書きました。(選択:現代文古文)
数学は7割ぐらいっすかね。
英語は5割を下回ってると思います・・・
偏差値どこまでいくかな(^^;
-
10 名前:匿名さん:2004/09/08 12:52
-
7=9=ID:XCG99oQQ
IDぐらい隠せよ(プ
-
11 名前:鉋:2004/09/09 09:27
-
俺は現古漢型にした。漢文は自己採点満点だったけど、現代文の記述がねぇ~・・・。
英語は普通で、数学は、思ったよりできた。
あれ、今月中に返ってくるかな~。
-
12 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/09 15:15
-
こっちは10月1日ぐらいに帰ってきます。
-
13 名前:鉋:2004/09/10 12:42
-
今、数学とか化学ってどこらへんすすんでるの?
-
14 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/10 12:56
-
独学でですか?
学校でですか?
数学:
独学ならまだ2次関数終わったあたりです。
学校は平面かな。
化学:
学校、独学ともに一切やってません。(物理は学校でちょっと)
得意科目に書いたのはあくまで中学の時です。
-
15 名前:鉋:2004/09/10 13:10
-
あ、そうなんだ。
化学はいつから始まるの?高2から?
理系だったら?までいるんじゃない?
物理はわかんないけど、高校の化学はきれいさっぱり好き嫌いが分かれるからね~
-
16 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/10 13:25
-
化学は高2か高1の数学が独学で終わったあたりからしだします。
物理は高2の数学を独学で終了したあとからしだす予定です。
文系は知りませんが、志望は?までいります。
数学をどこまで早く独学で終了させれるかが鍵ですね。
英語は単品なので適当にちょびちょびやっていこうかと思います。
国語もちょっとはやろうかな・・・
-
17 名前:鉋:2004/09/10 13:39
-
あんまりあれこれ完璧にやろうと、ちょびちょびやってると結局全部
中途半端になっちゃったりするから、的を絞ってみたら?
俺は、今年、英語で単語一冊と長文読解、数学を青チャートIA?B消化していくつもり。
とりあえず、この二科目から。あとは、サブで苦手な現代文とかを、たまにくらいかな。
俺は文系で?しかいらないから、授業だけで多分化学も終ると思う。
古典漢文も。今は授業で十分と思うから。
-
18 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/10 14:08
-
じゃあ、一応自分もそうしてみます。
まず数学1A、2Bを出来るだけ1年のうちに終わらして。
あとは英語に回すって感じで。単語と文法を。(DUOとForestとネクステージ)
2年次に理科と残りをしていきます。
-
19 名前:╋:2004/09/10 17:41
-
2年までの模試と受験生用の模試とじゃ全然違うよ。
問題のレベルも2年までは簡単だけど受験生用の模試は少し難しくなるし、
数学も?Cが増えるし。
俺はほとんど勉強しなくて高2の河合全統で50代後半~60くらいあったけど
そのまま高3になったら50以下になった。
数学?の置換・部分積分・体積積分ができなくて数学は偏差値61→46まで落ちた。
英語も54→49まで落ちた。
-
20 名前:鉋:2004/09/11 03:10
-
>>19の場合は模試が難しくなったわけじゃなくて、浪人生が上に入ってくるから
偏差値が下がっただけじゃないの?高3の模試は偏差値が2年のときより、10下がる
っていうし。
それは、自分の実力が落ちたって言うより、自分より上の人が増えたってだけじゃない?
だから高一高二の時にできるとこまで偏差値かせいどかなきゃね。
-
21 名前:あい:2004/09/11 05:47
-
勉強教えて~!!
-
22 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/11 06:33
-
>>20
自分もそうだと思います。
-
23 名前:匿名さん:2004/09/11 10:37
-
実際、問題も難しくなるよ。
-
24 名前:yahoo:2004/09/11 10:46
-
hey guy,speed up!
-
25 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/11 11:30
-
>>20 高1高2の数学は単元問題の基礎中心だが、総合的な力・方針力が要求される
英語も文法・語法・語彙力以外に読解力論理力が要求される
-
26 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/11 11:33
-
化学・物理の新課程は?が少なくて?が超多くなる。
高三から?をやろうと思うとかなり辛いと思うよ。
高1のときの理科は標準~難しい問題は解けなくても、公式とか概念は把握しておいたほうがいい。
-
27 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/11 11:49
-
それから英語は死ぬ気でやったほうがいい。高三で全く手をつけなくてもうかるレベルに。
今高2なんだけど、去年の8月の河合模試で、英語120点、数学195点、国語120点で
総合偏差値63~65ぐらいで東大E判定、早慶B~C判定でした。
それから英語をかなりやりまくって、国語もそこそこ勉強して
高2の6月の河合模試で英語160点 数学190点 国語は秘密♪ で東大B判定、早慶A判定になったよ。
8月の代ゼミトップレベル模試英語も9割できた。
英語は時間がかかるが、時間に比例して絶対的に伸びる科目だと思う。
勉強の初期は英文を読むのがめんどくさい感があるが、ボキャブラリーとか文法がわかってくると、神経がやわらいで日本語を読むのとそう変わらない感が出てくる
沢山やる事があると思うが、英語はやったほうがいいよ
-
28 名前:鉋:2004/09/11 12:16
-
>>20~28
意見してもらってありがたいけど、一応2級持ってるから、模試の英語長文も
そんなに苦じゃない。英数どっちにおいても、ケアレスミスがときどき痛いけど。
一応、担任との予定は、高一で長文読解、英作文、独学で単語帳一冊ってところ。
-
29 名前:鉋:2004/09/11 12:16
-
>>25~>>27ね
-
30 名前:タロキチ ◆3eQx.PZA:2004/09/11 15:46
-
2月代ゼミトップ偏差値50ちょいノックアウトOTL
6月代ゼミ模試SS77キター
6月駿台ハイSS78キターみたいな感じ。
高1の頃からちゃんと塾行ってたが、宿題やってなかったことを後悔してる。
てか、半分くらい寝てた。
-
31 名前:タロキチ ◆3eQx.PZA:2004/09/11 22:06
-
>>28
担任に参考書とかのことで意見してもらえるなんてうらやましい。
-
32 名前:鉋:2004/09/12 02:55
-
進路指導とかでしない?
高校は三年間同じ担任になるから、三年間の計画が立てやすい。
それに、いい先生だしね。その点では、恵まれた。
-
33 名前:ななし:2004/09/12 04:04
-
>>30
すげーな。その伸び。
-
34 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/12 11:48
-
>>28 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1)さんに言ったつもりなんだがw
-
35 名前:タロキチ ◆3eQx.PZA:2004/09/12 13:21
-
>>32
全て自己責任というより放任主義。
進路指導は今までなかったしね、中高一貫だけど。
-
36 名前:鉋:2004/09/12 13:36
-
>>20ってなってたから、全部かと。
カン違いカン違い。
>>35一貫ならなおさら、進路指導あって当たり前じゃないw?
-
37 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/12 14:13
-
赤チャはじめました。
-
38 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/13 02:39
-
>>36 武蔵 麻布とか伝統ある偏差値の高い高校とかは放任主義です。
-
39 名前:匿名さん:2004/09/13 10:01
-
>>37
赤チャやるなら大数やったほうがいい。
-
40 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/13 11:42
-
↑出来れば理由を教えて欲しい。
自分は網羅系をしたいので赤チャしてます。
名前見ればわかると思いますが、高1です。
旧課程ではありません、新課程は旧課程に比べよくなったと聞きますが・・・
-
41 名前:鉋:2004/09/13 12:48
-
>>38
あぁw俺は偏差値の低い高校なのかw
>>40
よくなったっていうか、簡単。結構、削除されたり?Bにいったりしてね。
数学的帰納法とか漸化式もBにいって、数列なんかもそうだね。
?Aは十分独学で進んでいけるよ。特にAなんかは。
?Bもいまのところ難しいと感じるところはない。
うざったい文字の計算はいっぱいだけど。時間の無駄ってかんじがするw
-
42 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/13 13:00
-
まず数学の勉強は大きく分けて3通りをこなしていかねばならない。
?定義を理解する ?解法を身につける ?方針力を身につける
チャートとかニューアクションとかΣ理解しやすいとか網羅系は??にあたる。
高1高2模試では??だけで十分対応できるが、高3ハイレベル模試や東大の過去問になると対応できなくなって一気に自信を失うらしい。
高3から?をやり始めても間に合わない。高1から???をこなさなければならないと高2が偉そうに言ってみる
-
43 名前: :2004/09/13 13:00
-
なんか大学生でも無いのにそこまで偉そうに堂々と言われると空恐ろしいな
-
44 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/13 13:05
-
???の時間をかける比率は
高1 3対6対1 (?A?Bほぼ終了)
高2 2対4対4 (?Cの解法をつめこむ。?A?Bは方針力を身につけて解法を磨く)
高3 0対4対6 (やや難の典型問題の解法をつめこむ。?A?B?Cの方針力を身につけて解法を磨く)
だそうです。(受験ブックより)
-
45 名前:エスアルファ ◆3.c3XMGA:2004/09/13 13:08
-
>>41 偏差値の高い伝統ある学校といっても麻布と武蔵ぐらいです。
開成とかはガチガチの大学受験主義らしいし、新御三家と呼ばれる海城駒東巣鴨とかも受験を意識してます
-
46 名前: :2004/09/13 13:09
-
>>45
武蔵??pgr
-
47 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/13 13:42
-
>>46
学校名
>>鉋
君も赤チャですか?
自分が思うに網羅系は青<赤と思います。
>>エスアルファ
灘、開成とかの1流の中高一貫校って予備校とか行ってるもんなんですか?
学校だけで間に合うように見えるんですが・・・
-
48 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/13 13:54
-
>>鉋
今気づいたんだけど・・・
>自分は高一の文系。
>得意:英・数・化
>苦手:現文
↑これって結構矛盾してませんか?w
>>all(と言っても3人か)
誰か「数学に感動する頭をつくる」(著:栗田哲也)って本読んだ人いない?
-
49 名前:鉋:2004/09/13 15:03
-
>>48
なにが矛盾?
自分のなりたい職業から逆算してだした答えが「文系」
将来を考えるのに、得手不得手を考慮するのが絶対とは限らない。
おそらく、文系のクセに現代文ができないから、矛盾といいたいんだろうけど
数学、化学は得意なわけで。この意味わかる?
私立目標にがんばってるわけではないし、苦手といっても、平均よりは上で、
下回ったことはない。つまり、現代文をもう少しあげれば、理数科目の強い文系。
伝わるかな?
-
50 名前:%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%(言っておくが高1):2004/09/13 15:28
-
>>49
まぁ、そりゃそうだね。
数学的、論理的な考え方に優れた人は文系でも役立つしね。
多分伝わったと思うよ。まさに「最強」ってことだね。
伝わってないなと思ったらスルーで。
矛盾と思ったのはやっぱり数学が得意と言う文系志望の人と会った事ないので。
↑矛盾と言う言葉がいけなかったかな、世間一般的でないねと言うべきかな・・・