【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396893

受験生がよく使う参考書

0 名前:カラサワ:2004/05/05 13:20
題のとおり「受験生がよく使う参考書」を教えてください。
?英語
?古典(古文or漢文)
この2つをお願いします。
1 名前:なし:2004/05/05 13:44
速単、ターゲット、マドンナ子分、整形ハンドブック、
物理のエッセンス、新物理入門、鎌田の勇気科学、ゴロ513
速孰。
2 名前:ぷーちん:2004/05/05 14:38
<よく出てくる参考書>
●「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
中学英語を終えた人・英文法の理論的解説書「ビジュアル」につなげるための本。明快な説明が特徴。

●「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル
文法の学習を終えた受験生・英文解釈を初歩から学べる本。英文解釈参考書の定番。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
2ちゃんねるにおける英語参考書の定番。

●高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店)
高校生1~3年・総合英語の本。各分野2~3部構成。
そのpart1が大まかにイメージでとらえさせてくれるのでわかりやすい。でも、「総合英語」と呼ばれる本の内容に差はないので
学校で買わされたものを使って問題なし。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)
高一~中堅大学・文法・語法の確認または強化
解説が詳しいのでが、暗記用より確認用。塾とかで文法をしっかりやった人向き。
3 名前:ぷーちん:2004/05/05 14:39
● ターゲット1900と1400(旺文社)
とりあえず定番の単語集。はずれはない。

●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター~・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。割と評判がいい。

●速読英単語 入門編 (増進会出版)
中学完成~高一・高校基礎単語と読解初歩の習得

●速読英単語 必修編 増訂第3版 (増進会出版)
高一~完成・頻出単語と読解基礎の強化
英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、載っているものの定着率はかなり高い。
その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。上級者は速単上級やリンガメタリカの評判がいい。

●DUO(IPC)
割と高度な単語を例文とまとめて覚える本。
上級者に評判がいい。例文は英作文に使えるものが多い。CDなどが充実している。
4 名前:ぷーちん:2004/05/05 14:39
●「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
センター~難関校・英文法・熟語の問題集 「英ナビ」は「新英頻」の解説書。セットで使用するのが効果的。

●「テーマ別 英文読解教室」(研究社)※略称・テーマ別
難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。
「ビジュアル」を終えたあとにビジュアルPart 3としても。「英文解釈教室」をやる人はつなぎとしてこの本をやっておくのもよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
京大志望者などハイレベルな英文解釈本。受験レベルではあまり必要ないが、理解できるならやっておいてもいい。
「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。

● 「新・基本英文700選」(駿台文庫)
例文暗記物では一番網羅的で信頼できる。ただし英語が不自然との指摘あり。
でも、最近の改訂でかなりよくなった。CDが2枚ついて安いね。

●「英文和訳演習」(駿台文庫)
●「英語総合問題演習」(駿台文庫)
入門篇・基礎篇・中級篇・上級篇の4レベルがある。和訳問題と長文問題のレベル別問題集。上級篇は東大・京大まで対応。
5 名前:ぷーちん:2004/05/05 14:39
<その他、よく話題になっている本>
・中学英語の復習
● 安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス)
※中学英語の復習に。略称・はじてい

・英文法参考書
●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
●山口俊治「山口英文法講義の実況中継」(語学春秋社)
※「英ナビ」が見つからない人はこれを使おう。下は全3冊。

・英文法・語法問題集
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
●綿貫陽「精選英文法・語法問題演習シリウス」(旺文社)
● 「英文法・語法のトレーニング 演習編」(増進会出版)
● 上垣暁雄「英語問題頻出問題総演習」(桐原書店)
● 瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店)

・英文構文中心の参考書
●富田一彦「富田の英文読解 100の原則」上・下(大和書房)
●薬袋善郎「基本からわかる 英語リーディング教本」(研究社)
●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー)
● 西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー)
● 「英語の構文150」(美誠社)

・英文解釈参考書
●中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社)
●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店)
●「英文読解の透視図」(研究社)
●「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●「思考訓練の場としての英文解釈」
6 名前:匿名さん:2004/05/05 14:46
てか2ch逝け
7  名前:投稿者により削除されました
8 名前:匿名さん:2004/05/05 14:54
>>7
2ちゃんねる大学受験板英語の勉強の仕方スレッドテンプレのコピペだろが
9 名前:匿名さん:2004/05/05 15:00
ゴロゴ
10 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:00
魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
テンプレはあくまで参考にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める これも” 自己責任 ”

<偏差値70を目指す基本コース>
 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
 →(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
 →英ナビor 山口実況中継+単語集
 →新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
 →ビジュアル英文解釈
 →過去問(人によってはテーマ別)
 →志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
 総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
 →Nextageや桐原の文法語法1100
 →(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
 →過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
11 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:01
【過去問について】
まず受験勉強のはじめに過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある

このような傾向と現在の自分の能力を把握しどんな勉強をしたらいいかどの参考書をやるのがいいかを考えましょう。
12 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:02
≪古文≫
【単語】
 ○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230 学研
大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 東進ブックス
速読古文単語 増進会出版
 ○網羅(600語程度)
読み解き古文単語 増進会出版

【文法】
望月古典文法講義の実況中継(上下) 語学春秋社
冨井の古典文法をはじめからていねいに 東進ブックス
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル 河合出版

【文法・教科書】
正しく読める古典文法(駿台文庫)
新修古典文法(京都書房)

【解釈】
古文解釈の方法(駿台文庫)

【問題演習】
 ○初級
現在から読める古文 河合出版
 ○中級
古文上達 読解と演習56 増進会出版
中堅私大古文演習 河合出版
 ○上級
最強の古文 読解と演習50 増進会出版
13 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:02
《その他話題になっている本》
利用者はその本の評価を書きこんで昇格させよう。
【古典文法】
・理解用
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
吉野の古典文法スーパー暗記帖(学習研究社)
マドンナ古文(学習研究社)
古文文法問題演習(河合出版)
風呂で覚える古文文法(教学社・世界思想社)
試して、いける!古文文法の1、2、3!(河合出版)
荻野のイッキに古典文法(栄光)
古文が面白いほどわかる本(中経出版)
・演習本
新・1日1題30日完成 古典文法[高校初級・中級用](日栄社)
書き込み式20日間完成 文語文法[高校初級用](日栄社)
自分でつくる 新・古典文法サブノート(日栄社)
書き込み式20日間完成 頻出識別古典文法[高校上級用](日栄社)
集中2週間完成 古典文法識別・敬語[高校上級用](日栄社)
ハイパー古文 文法<1・2>(アルス工房)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる 入試古文文法(代々木ライブラリー)
14 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:03
●「大学受験ゴロで覚える古文単語ゴロ513 」(東進ブックス)※略称・ゴロゴ
ゴロで古文単語を覚える本。3種類あるが、黄色い表紙のものが無難。
覚えやすさは個人の相性によって違う。ムリに513覚える必要は無し。
最初のうちにこれでたくさん覚えておくと忘れにくいのであとが楽。試験中にたまたまゴロが頭に思い浮かび、得点に結びつく利点あり。

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。やって損はない。
語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「速読古文単語」(Z会)
文章中で古文単語を覚える本。有名な速読英単語の古文版。
古文単語なので、英単語よりは劣るが、人によっては覚えやすい。
古文に慣れていない人が長文に慣れるためにも良いかもしれないが、
文法などをやっておかないと当然意味が無いため、文法と併用は止めた方が良い。
一通り単語を覚えきった人がおすすめ。
古文は、出展がかぶりやすいため、読んだところが入試で出題されると言う利点もある。
ただし、それほど文が長くないため、入試の出題すべてをカバーできるわけではない。
なぜかCDも出ているが役に立つのかは不明。
15 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:03
●「富井の古典文法をはじめからていねいに」(東進ブックス・ナガセ)
古文を0から始める本。ギャグやゴロ、おもしろい絵などを使ってあり、古文嫌いな人も楽しく読める。
1回では忘れやすいので何回も繰り返しやる。2回目以降はスムーズに進み、1日で終わらせることも容易。
付属の冊子は確認用としても使いやすい。単語と併用してやると効率が良い

●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容も、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
無理にやる必要もないが、やっておくとかなり読みやすい。
例題はすべて記述式。

●「古文上達 読解と演習56」 (Z会)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大~難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会)
最強の演習本。難関大、国公立向け。内容はほとんど記述式。
古文上達のレベルアップ版。値段の割にはかなりの数演習できるので得。
書店でレベルに合っているかどうか確認してから購入した方が良い。 

●「中堅私大古文演習」 (河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
難関大の人も、土台固めに使用できる。それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。
大学の過去問を採用している。
16 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:03
≪漢文≫
 【センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研 (※注1)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語1・2 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社

注1・・・早覚えは2003年度センターで通用しなかったとの声もあり。
【二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
【ハイレベル二次試験】 (※注2)
○中野のガッツ漢文 情況出版

注2・・・大学のレベル関係なく「漢文の問題」が難しい志望校対策用

〔漢文単語〕
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版
17 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:04
〔演習〕
 【センター試験】
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
(超初級わか~る漢文 学燈社 を併用)
○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍 
○センター試験国語1・2が面白いほどとける本 漢文編 中経出版
○きめる!センター国語1・2 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
 【二次試験】
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○漢文標準問題精講 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社
 【ハイレベル二次試験】
○漢文道場 増進会出版社
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国公立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○漢文研究法 洛陽社
18 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:11
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
これ使うならその前に同じ著者の「超初級わかーる漢文」がほぼ必須
じゃないと、最初からSVOとか助動詞とかがメインなんで拒否反応あるやも

○宮下のセンター攻略漢文 東京書籍
こっちだと最初にそれなりに詳しい導入部があるんで超初級~は不要

「漢文道場」・・・問題集としても使えるが、前半では基本的な事項がまとめられている。
問題はやや基礎的なものから国公立レベル。

「基礎漢文問題精講」・・・基本事項のまとめと句法の解説が中心。
後半は論語や十八史略などの作品別に問題が載っている。

「漢文標準問題精講」・・・分厚くハイレベルな問題集。
作品解説がくわしく、コラム的なものもあって興味深い。索引つき。

「中野のガッツ漢文」・・・12本の長文を文法的にかなりくわしく解説。
面白い漢文を集めてあって解説も読みやすいが、体系的な本ではない。

「句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング」・・・短文を使って句形や文語文法を解説。
解説がくわしいドリルという感じ。

「漢文研究法」・・・かなり分厚い。受験用よりも本格的に漢文を学びたい人向けか。
パラパラと拾い読みするだけでも面白そう。

●漢文プラン 1
ステップアップ漢文→早覚え→漢文演習→漢文道場→プラチカ

●漢文プラン 2
日栄社の漢文ノート→早覚え→ひたすら過去問
19 名前:ぷーちん:2004/05/05 15:36
これらは全部2ちゃんにあったものを引用してきたものです。
少しでもミルクのみなさんの役に立てればいいなと思っただけです。

『ぷーちん』はただの受験生です(´・ω・`)
これからみなさんとがんばっていきたいと思っているので
よろしくお願いします。
20 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/05 15:37
[評判が良い本]
・講義本
 青木の実況中継1~4,文化史(語学春秋社) ナビゲーター世界史1~4(山川)
 高校の世界史を復習する本(中経) ポイント世界史(河合)
・問題集 
 佐藤の合格圏突破ゼミ(代ゼミ) 佐藤の世界史B頻出問題解法(学研)
 はじめる世界史(Z会) 実力をつける100題(Z会) スピードマスター世界史問題集(山川)
・一問一答 
 Z会の用語集 佐藤の世界史のそのまま出るパターン一問一答(三省堂)
・ノート
 各国別世界史ノート(山川) 詳説世界史ノート(山川) 世界史総整理(駿台) 
・テーマ史
 フロンティア世界史(代ゼミ) タテから見る世界史 ヨコから見る世界史(学研)
・論述
 詳説世界史論述問題集(山川) Z会の論述のトレーニング 
・センター
 センターへの道(山川)
・文化史
 佐藤の即答の文化史(kk) 世界史文化史テーマ別問題集(駿台) 
・その他
 地図で覚える世界史(河合) 速効の現代史(kk)
 世界史年代・世紀記憶法(代ゼミライブラリー)
21 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/05 15:38
[評判が分かれる本]
実力をつける100題(Z会) 世界史総整理(駿台)

[不評な本]
不評な理由は間違い・問題部分が多い、必要なことが抜けてる部分が多い、講師に習っている人向けなど自習するのに向かないため。
佐藤のセンター世界史(学研) センター世界史Bが面白いほどとける本(中経)
荒巻の世界史の見取り図(ナガセ) 山川の一問一答
中谷の論述練習帳(旺文社) 田中の世界史
22 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/05 15:38
[早慶難関私大向け]
教科書、図説、参考書(実況中継かナビゲーター)通読
世界史総整理(駿台)か各国別世界史ノート(山川)で確認
佐藤の合格圏突破ゼミ、Z会の実力をつける100題(教科書見ながら解く)
この2つの問題集をやり、教科書の範囲を超えたものだけ、用語集で調べる
文化史は佐藤の即答の文化史か駿台の文化史テーマ別問題集
最後に過去問、関東難関私大問題集、早慶大世界史問題集、フロンティア世界史で演習
23 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/05 15:39
[センター向け]
教科書通読
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
佐藤のセンター試験世界史一問一答(三省堂) センターへの道(山川) 過去問
24 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/05 15:39
[東大京大(二次論述)向け]
詳説世界史と東書の教科書通読
詳説世界史ノート(教科書見ながら空欄埋めていく)
合格圏突破ゼミかZ会100題(論述以外の問題対策)
詳説世界史論述問題集とZ会の論述のトレーニング(論述対策)
過去問
25 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/05/05 15:39
乙。
26 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/05 15:39
[講義系]
実況中継→流れ重視、読みやすい。重要事項の選定が所々おかしい、青木の思想入り。間違いが多いというのは同業者のでっち上げたデマなので問題ない。
ナビゲーター世界史→教科書をわかりかすくした本。実況中継より文はカタイが、穴が少ない。
高校の世界史を復習する本→教科書といっしょに読むとわかりやすい。
27 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/05 15:39
[ノート系]
詳説世界史ノート→教科書の復習用。
各国別世界史ノート→私大2次でよく出る各国史対策に。
世界史総整理→難関私大対策で高得点狙う人用、マニアックなので素人にはお勧めできない。
28 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/05 15:44
[問題集]
実力をつける100題→Z会の創作問題。解説がマニアックなので評価は分かれます。苦手な人がこれをはじめにやって挫折した例はよく聞きます。難易度は標準からやや難。
佐藤の合格圏突破ゼミ→過去問で作られた問題集。私大のいろんな形式、私大よくでるの問題を体験できます。難易度は標準。
スピードマスター世界史問題集→基礎固めに良い
29 名前:匿名さん:2004/05/06 04:30
ぷーちんさん、すごいですね!とても参考になりました!!
30 名前:パッション:2004/05/06 06:46
ぷーちんさん
英語長文の問題集で基礎からしたいんですが、したら良い順番とかはありますか?
今英語偏差値52で、関関同立かマーチ志望です。
河合の王道シリーズが良いと他の板であったんですがパラグラフリーディングのようで、本当に良いんでしょうか?他にも見た事ある方いれば、
アドバイスお願いします。
31 名前:カラサワ:2004/05/06 11:00
情報ありがとうございます。できれば、古典の参考書について知りたいのですが・・・。
センターレベルがでいいです。
32  名前:投稿者により削除されました
33 名前:匿名さん:2004/05/06 14:14
システム英単語と河合の英単語2001は、どうですか?
評判を教えてください!
34 名前:na:2004/05/13 10:04
だからコピペっていってるじゃん。ぷーちんはそんなにくわしくないんじゃない?
35 名前:ぷーちん ◆GNba1fP6:2004/05/14 12:40
ぷーちんです。
今まで貼ったやつは全部
2ちゃんねるの大学受験板『英語の勉強の仕方』スレッドのコピペです。
だから自分は全然ちっともすごくないですよ(´・ω・`)

なので、
>>30
>>31
>>32
>>33さん
悪いんですが、自分はほとんど答えられません(´・ω・`)
すいません。
36  名前:投稿者により削除されました
37 名前:n:2004/05/15 14:42
>>36
2ちゃんいって自分で調べれば?
38  名前:投稿者により削除されました
39 名前:38:2004/05/16 03:38
【必須教材】
○詳説日本史 山川出版社―教科書
○日本史B用語集 山川出版社―用語集
[史料集]
○日本史重要史料集 浜島書店
[図説]
○総合資料日本史 浜島書店

【基礎知識】
○石川日本史B講義の実況中継(1)~(5) 語学春秋社
 ※(5)は文化史    
○はじめる日本史50テーマ 増進会出版
○日本史用語集ちゃーと&わーど 駿台文庫

【演習】
○実力をつける日本史100題 増進会出版
○入試精選問題集14日本史B 河合出版

【補充】
○速攻Z会 日本史年代 10日間 増進会出版―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法 文英堂―重要事項をゴロで覚える

【発展】
○攻める日本史 近・現代 実戦演習80 増進会出版
○早慶大日本史 河合出版
○日本近現代史問題集 山川

>>38
自分で調べたほうがはやいよ、という意味です
40 名前:カラサワ:2004/05/16 05:25
情報ありがとうございます。
41 名前:あきんど:2004/05/16 07:51
システム英単語使ってた。英語は重視してなかったから
1/3くらいしかやってないけど、別に本番困らなかった。
英語ができたわけじゃなくて、理系科目が
間に合わなくなっただけ。
システムは予備校講師も薦めてたよ。
42 名前:カラサワ:2004/05/29 03:39
あきんどさん意見ありがとうございます。
英語長文はどんな本(参考書or問題集)を使えばいいでしょうか?
また、どんな勉強をすればいいでしょうか?
43 名前:アヤ:2004/06/30 02:36
ここはまとまって書いてあって参考書板のとこより役立ちますね
44 名前:ユキチ:2004/06/30 11:40
単語集は派生語・類義語が命!!
使いやすいのだったら何でもいいけど早慶上智狙うなら
Duoか単語王あたりがイイ。速単?は読み慣れに使うなら結構イイ。

あと、>このスレみてる人へ 
上の情報はかなり信憑性高いからどの参考書買えばいいかわからなくて
迷ってる人は参考にすべし。
45 名前:あきんど:2004/07/01 10:59
志望するとこによるなぁ。早稲田なら対策しなくていいけど。
自分は長文対策は代ゼミのテキストのみだった。
(←重視してなかったからね)あと、ハリポタを英語で
読破したら偏差値が上がったっていってる子もいた。
結論としては塾の授業を集中して受けるだけでいいと
思う。長文は量より質だから。
46 名前:○IIIIIIIIIIIIIII○:2004/07/01 10:59
古典文法で悩んでいる人にオススメ!!

「望月古典文法講義の実況中継(上)(下)」1050円(税込),語学春秋出版
まずは、これを読んでたしかめる。覚えることもあるけどがんばる。何回も読めば
結構文法に関して理解が深まると思う。

「古典文法基礎ドリル ステップアップノート30」735円(税込),河合出版
古典文法をあるていど理解したらこれで練習。別の本でもよい。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)