【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■大学受験掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396813

タキシード仮面さまっ!

0 名前:まもちゃん ◆js.YLTZM:2004/03/12 07:24
さてと、受験勉強でも始めますか。

【現・在籍大学】某マーチ在籍
具体的にどの大学かという事については
いくつかのスレで暴露してはいるものの
目立つ形で公にするというのは多少気が引けるので
ここでは大学名晒し厳禁!!!
【出身予備校】代々木ゼミナール
国公立文系のサテラインコース在籍
単科は英語、富田の構文・文法編と数学、山本の必修を受講。
【お気に入り講師】富田
現日本一予備校講師。テレビ出演も有り。
英文の構造が全く見えないという受験生には神。
【志望大学】東京大学
マーチから再受験する場合、早慶or旧帝(東大・京大除く)では
わざわざ仮面する価値は無いと考えるため。
【受験の動機】
普通の浪人生とは違い、
志望大学に受かる事自体が再受験の目的では無く
報われようはずも無い高望み、受験そのものに対する未練に止めを刺してやるため。
34 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/16 09:10
おっ、、、移転だ。
35 名前:τχ ◆czOs/.cs:2004/03/16 09:14
ここは面白おかしくレスをかましてよろしいスレ?
それとも団長がつれづれとレスしてくスレ?
さあどっち!m9('A` )
36 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/16 09:17
どっちでもいいよ、別に。
txなら煽ってもらっても叩いてもらっても結構。
37 名前:τχ ◆czOs/.cs:2004/03/16 09:59
それはまた背中が痒くなる様な照れくさいことを・・
オッケーです
煽らないけど一応元東大志願者として意見を言っていくことにしよう
38 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/16 10:00
それは有り難い。
39 名前:τχ ◆czOs/.cs:2004/03/16 10:00
本音だろうけど動機にワロタ
40 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/16 10:02
笑ってないでアドバイスしる。
41 名前:シェリー:2004/03/16 10:04
♥がんばって♥まん.こ
42 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/16 10:11
友達と麻雀したりなどして遊んできた。
普通の大学生らしい時間を過ごしていると、
大学名がどうだとか、再受験だとかどうでもいいことの様に思える。
でも、友達も自分と似たような種類の人間だったりするので
最後に皆で話をしてるとやはりその手の話題へ話が流れてしまう。
そしてこの決意がより確固たるものへと変わるのだ。
43 名前:せっくる(せっちゃん) ◆yYttaytQ:2004/03/16 10:19
大変だとは思うけど頑張ってくれよ。
44 名前:ああっ女神さま!:2004/03/16 10:21
俺、ベルダンデイに挿れた。
45 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/16 10:22
数学の参考書が決められない。
46 名前:τχ ◆7/18BtXs:2004/03/16 10:40
まず過去問を実際解いてみることをお勧めする
ざっと見ただけだとわからないところもあるし、というか解いてみて初めて分かる事の方が多いと思うよ
47 名前:τχ ◆7/18BtXs:2004/03/16 10:41
やってみると世界史や英語はそれほどでもないことにちょっとほっとしたり・・
団長もこのニキョウカは普通に大丈夫そうだし
そして他の教科でかるく絶望
48 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/16 10:46
>>46-47
要するに、見ただけでは分からない難しさに触れておけと。
2,3科目だけをそのレベルに持っていくならまだしも
全教科そのレベルに持っていくのは最高に困難だと。
恐ろしや、恐ろしや。
49 名前:τχ ◆7/18BtXs:2004/03/16 13:39
>2,3科目だけをそのレベルに持っていくならまだしも
全教科そのレベルに持っていくのは最高に困難だと。

m9('A` )ずばりそう!!
     おれは東大の難しさはそこにあると思う
50 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/16 13:42
役に立つと思った情報は逐一コピペしていくことにしよう。

本質の研究・・・詳しい教科書
本質の解法・・・パターン暗記本
本質の演習・・・問題集
51 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/17 08:40
国語 2時間半
数学 1時間20分
社会 2時間半(二つ合わせて)
英語 2時間
52 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/19 19:08
そろそろ計画立てないとまずい気がする。
企画倒れに終わらないことをひたすら祈るばかりだ。

英語の二次試験にリスニングを課している大学なんて他に聞かないぞ。
リスニング問題もやはりきちんと得点していかないとまずいのかな、、、?

そもそも英語だけは入試という枠を超えて学習していきたいと常日頃より思っていたはず・・
やはり耳も鍛えねばなるまい。

そんなことを考えながら、これより【英語】に関して予定表を組んでいきたいと思う。
53 名前:τχ ◆7/18BtXs:2004/03/20 13:54
リスニング国立は結構あるでよ
自分が知ってるだけでも北大と外語大
でもリスニングはやっといて損はないだろうね
54 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/20 13:55
>>53
「今時はセンターでもあるよ」
なんて事は無いですよね?
55 名前:τχ ◆7/18BtXs:2004/03/20 13:57
再来年からセンターでも導入されるんじゃなかったっけ?
時代はリスニングに向かってるらしい・・
56 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/20 14:00
先程>>52で、入試の枠を超えて英語を学習していきたいなどと偉そうな事を述べたが、
基本的には受験英語を受験英語専用の参考書で学んでいくというスタンスをとるつもりだ。
ただし、なるべく文章を音読したCDとセットで販売している参考書を中心に選んでいきたい。
受験英語とは、まず、書き言葉に特化した英語であると考えているからだ。
(まあ、こんな事は受験英語だけを念頭に置いた人間ですらやっている事なので
特に受験英語に対する抵抗にはなっていないと突っ込まれるかもしれないが。)
それから、受験英語では必要以上に抽象的な内容の英文をやたら使う事が多いとも思っているので、
そこら辺も気になるところではあるが、東大の過去問を見た限りではその様な印象は一切受けない。
こうして考えてみると、東大を目指した英語学習で十分大学生らしい英語の勉強が出来そうだと思うのだが、
これは後付けだろうか。
何はともあれ、以上の事を考慮に入れて参考書を選ぼうとする時、
やはり一番に頭に浮かぶのは速読英単語や速読・速聴英単語等の所謂単語帳である。
語学学習に語彙の増強が必要不可欠であるという事は言うまでも無く明らかだろう。
そこでまず『速読速聴・英単語 Core 1800 ver.2』で「語彙の増強」と「リスニング対策」の一挙両得を図りたいと思う。
わざわざこれを選んだのに特別な理由は無い。単に自分が今持っているからというだけでの事である。
57 名前:τχ ◆7/18BtXs:2004/03/20 14:02
速読速聴って入試英文とはちょっとちがくない?
58 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/20 14:09
それから国公立大学の英語の二次試験と言えば、やはり和訳と英作!!!
ただ英作文対策は第一ターム(夏を除く)では特にやるつもりは無い。
(∵「インプットなくしてアウトプットなし」とはよく聞くところであるので、、、)
その代わりというわけでもないが、二日に一題位のペースで長文の全訳をやろうと思う。
ただし、和訳用のいい参考書が思いつかない。困った。
59 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/20 20:27
>>57
やっぱり?でもまあ、どうせ『速単の青』もやろうと思ってるしいいかなって・・・。
60 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/20 20:27
どうだろう・・・参ったな。
不安になってきた。
違うのを使った方がいいのかも、、、
まあ、具体的に何を使うかはもうちょっと見てみよう。
61 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/21 01:38
単語も覚えてないんだけど、それ以上に駄目駄目なのが熟語!
これ、ど~すっかなぁ・・・。
62 名前:匿名さん:2004/03/21 05:14
速熟はけっこういいですよ。
63 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/03/21 05:16
参考になるなぁ~。
64 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/21 05:27
>>63
速熟っていいのかな?
あまり聞かないけど。
65 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/03/22 05:53
強制IDスレかい・・。
持ってるけどね~。どうだろ。普通な気がする。
語彙数自体はそんなに多くないな~。
わざわざ買うほどのものでもないかもね。
66 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/22 07:47
う~ん、、何すればいいのかさっぱり分からん。
結局『センター試験』と『東大二次試験』でいかに点をとるかを考えればいいんだけなんだけどなぁ。
まだ英語ですら何をするか決まらない。

単語のレベルはどんなものだろうか。あまり難しい単語が出てるという印象は無いが・・。
それに>>57でtxに言われた事も気になる。
そこで今から過去問をざっと見て、自分が分からないと思った単語が自分の単語帳に含まれているかどうかを確かめてみよう。

それにしても何て暇な人間なんだ!勉強でもしろよ!!
67 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/22 11:26
一年分全部を調べるのははやはり骨が折れる・・・。
はっきり言って萎えた。もうやめとこう。
しかし、ざっと見た感じで言えば、難解な単語など一向に見当たらない気がする。
68 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/03/23 05:45
そうそうないよね。
69 名前:うどん丸 ◆Udon9Xh2:2004/03/23 09:21
>>61
どうにも熟語を覚えられない人ってのは、初めから分厚い熟語集に
手を出そうとするから破綻するのだと思う。
とりあえず薄っぺらい割りに、そこそこ内容は理論的に充実してるやつで
突破口を開いてみるのはいかが?

俺が受験生のときに役に立ったのは、学研『英熟語フレーズマスター』。

1000円くらいでCD付き。
内容は駿台の『システム英熟語』から最低限必要なものを抜き出して
体系的に最低限の暗記で覚えられるように再整理したかんじ。
この時期だからこそ、できないような一品です。
70 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 11:56
東大英語の難しさを次の二点だと(自分の中で)結論付けましたとさ

?バランス良く学んでいなければならない
日本の受験生はたいていが、
『読む文章のレベル』>>>[物凄い壁]>>>『書く(話す)文章のレベル』or『聞き取る文章のレベル』
といった感じだと思う。少なくとも自分はそうだと確信する。
そこで、この壁を出来るだけ薄くしていくよう心がけたい。
(とは言え、読む文章のレベルだけをただ下げていくならただの馬鹿である。)
読む文章のレベルを浪人時自分が読んでいた文章のレベルからあまり上げない代わりに、
それと同じレベルで英文が書け、その英文を耳からでも理解出来るよう努めたい。
東大の英作文を見たが、あれはもう何て言うか、日本語文を見て適当にS+Vとそれを結ぶ接続詞を決め、
知ってる単語を置いていくというレベルでは駄目で、英語をそれなりにアウトプット出来る力が、まあ必要かなって思った。
(そんなに大袈裟に考える程でも無いのかも知れないけど。)
それから当然マニアックな文法問題をしこしこやったりしない。
71 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 11:58
?殆どが記述式であるためきちんと分かっていなければならない(誤魔化しがききにくい)
読む文章のレベルを上げない代わりにするもう一つのことは、
そのレベルの英文の完全なる理解である。
単語も基本語しかやらないつもりだが、基本単語ならイメージが湧く程にまで仕上げたい。
対策としては全訳がいいと思う。
全訳してみれば自分の理解が足りない箇所が一目瞭然だし、
ある単語についての認識不足にも比較的気づきやすいだろうから。
72 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/03/23 12:12
1番は時間だよ。時間制限。是に尽きる。
73 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 12:18
>>69
良さそうですね。
選択肢の中に入れておきまつ。
学研と聞くと怪しさ爆発なのは偏見かな?
出版物は結構いいんだっけか?
74 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 12:55
>>72
なるほど。
時間をかけながらのろのろ読んでるようじゃ駄目なわけね。
まあ、耳で聞けるようにするには、
最低でもそれが読まれている速さで理解しなきゃいけないからね。
75 名前:空物語 ◆SORA/XQo:2004/03/23 13:52
-`).。oO(リスニングは茅ヶ崎出版のがお薦めだす・・・)
`).。oO(記述で点を落とさないのは基本語、多義語の漏れを如何に減らすか・・・)
).。oO(あとはありきたりだがいかに文脈にきちんとそう解答を作るか・・・)
.。oO(独り言ですた・・・)
76 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 13:56
>>75
どうもありがとう。参考にします。
77 名前:τχ ◆7/18BtXs:2004/03/23 16:57
-`).。oO(ドレミドレミ)
`).。oO(ファファ)
).。oO(ソラシド♪)
.。oO(独り言ですた・・・)
78 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 16:59
>>77
どうもありがとう。俺の中でtxを3回程殺しておきました。
79 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 17:02
―第一タームの再定義―
【第一ターム】から【夏】を除いた期間を【第一ターム】と呼ぶ。
【夏】を完全に独立分離させてやる。
それから【第零ターム】を作る。これは大学が始まるまでの期間。
当然、第一タームと被る部分は第零タームへ。

よって、
【第零ターム】一学期が始まるまで
【第一ターム】一学期~夏休み前
【夏】夏休み
【第二ターム】夏休み終了~12月


【第三ターム】12月~センター前
センター試験対策以外一切やらない期間とするつもり
【第四ターム】センター後~二次試験まで
当たり前だが二次試験対策のみ行う期間
80 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 17:02
―英語―
?語彙の増強+それを耳で聞くことによりリスニング対策
?英文和訳(全訳)
?英作文対策(アウトプットの練習)
?文法、、、か?

これ以外無いよな?
81 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 17:04
センター対策は第三タームだけで十分だろう。
82 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 17:06
とりあえず、思いつく参考書を・・・

―英語―
?語彙の増強+それを耳で聞くことによりリスニング対策
速読英単語(必修編),速読・速聴英単語(Core 1800),英熟語フレーズマスター
リスニング対策にはならないが、、、
システム英単語帳,システム英熟語
?英文和訳(全訳)
ヴィジュアル英文解釈Part?,Part?
?英作文対策(アウトプットの練習)
大矢の英作文講義の実況中継←何か知らんけどやたらと評判がいい
?文法、、、か?
83 名前:新生@ネオ仮面団長 ◆js.YLTZM:2004/03/23 17:07
そういや、相談板の決戦wスレに色々あったな。
参考にしてみるか。



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)