NO.10396744
国立の世界史の記述問題を予想するスレ
-
0 名前:ジョンイルニダ:2004/02/14 07:06
-
東大第1問、当てにいこーじゃねーか!!
-
1 名前:ジョンイルニダ:2004/02/14 07:21
-
問:イギリスとフランスの対立の歴史を600字以内で述べよ。その際、以下に挙げた語句を必ず1回は使用し、使用した箇所には下線を施すこと。
ロロ 百年戦争 ルイ14世 ナポレオン 四国同盟 連合国 EC
↑時事的なことを反映してて、いいと思わん?
-
2 名前:掛詞:燃え⇔萌え:2004/02/14 14:05
-
ノルマン人首長のロロのノルマンディー公国建国前からフランスに居座っていた
カペー朝はフランス内では一領邦の君主に過ぎなかった。そのカペー朝が断絶すると、
英王エドワード3世は自らの母がカペー家出身であるのを口実にフランス王位継承権を主張した。
それに加えて毛織物工業のメッカであるフランドル地方の帰属問題なども相まって起こった戦争が、
世にに名高き百年戦争である。1339年に始まったこの戦争は最初はイギリス軍優勢のうちに進められたが、
戦争終盤に現れたジャンヌ=ダルクという1人の少女によって戦況は一転した。フランス軍は連戦連勝を繰り返し、
オルレアンを開放するなど大きく活躍した。ジャンヌはその後イギリス軍に捕まり処刑されるが、ヴァロワ家の王シャルル7世は
大陸のイギリス勢力を駆逐。イギリスの大陸領土はカレー市を残すのみとなった。
この後も両者の対立は激化の一途を辿った。ブルボン家のルイ14世は自然国境説を主張するとともに、隣国を侵略して回った。
なかでも英仏両国が激しくぶつかったのはスペイン継承戦争であった。ルイはスペイン=ハプスブルク家の断絶を機に王位継承権を主張。
宿敵であるイギリスは断固反対しフランスと戦った。結果、ユトレヒト条約にてフランスはスペインをブルボン家王朝に
することに成功、ただし代償としてアメリカ方面、地中海方面の領土をかなり失った。
領土・植民地問題においても英仏は争った。インドでは1740年にはじまるカーナティック戦争、
1757年のプラッシーの戦いにおいてイギリスはフランスを破りインドを手中に収めた。
また新大陸アメリカでも両者は争ったが、こちらも七年戦争を決着としてイギリスに軍配が上がった。
-
3 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/17 02:12
-
13世紀から今日までのイラン、イラク地域の歴史
-
4 名前:CatL2 ◆...CCawc:2004/02/17 02:23
-
東大の第一問は地中海かフランス近代が出る予想
-
5 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/17 02:25
-
早速やろう・・・・・・(笑)
-
6 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/17 02:25
-
あれ・・・・この板ってID変わらないのか・・・・・。
-
7 名前:はしの:2004/02/17 04:19
-
>>2なかなか(・∀・)イイ!!
-
8 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/18 11:25
-
CatL2 ◆...CCawcの予想を反映して問題考えてみた。
模範解答はないっす。
ヨーロッパとアフリカを分ける地中海は古来より商人の重要な
交通路となり発展した。そこには小さな島が多数あり、今日では
リゾート地としても知られているものも多い。
しかし、たびたび抗争の舞台となり、たくさんの血が流されてきた歴史
も持つのである。
エジプト人の歴史家であるイブン=ハルドゥーンは「キリスト教徒はもう
板切れ1枚海に浮かべることが出来ない」という言葉を残している。
そこで、地中海をとりまく環境8世紀~15世紀末について、そこを
支配した支配した国家、地域の推移、そこでの貿易に意味に留意しながら、
下記の6つの語句を必ず1度は用いながら15行以内で論述しなさい。
胡椒 レコンキスタ 十字軍 スレイマン1世 両シチリア王国
イスラム教徒
-
9 名前:CatL2 ◆...CCawc:2004/02/18 12:38
-
教養の歴史授業の傾向から予想してるだけでつが、和田秀樹が同じ方法で連続で当てたから真似てみる。
入試の傾向も考えると地中海を>>8みたいに宗教がらみで出すと言うのが有力かなあ。
去年文化史だったから、出るとしたら文化史なフランス近代はアレかなあ。
フランス近代が気になるのは、フランス近代の講義の試験が東大の第一問の形式で出たと言う情報より。
たぶん出ないな。大穴は夏学期も冬学期も講義があった韓国近代史だなあ。
-
10 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/18 12:45
-
韓国っていろいろと問題があるから出しにくいような・・・。
フランス近代ってフランス革命~?う~ん官僚制はたしか
過去問にあるし、革命もあるから、政体の変遷?
第一共和制→第一帝政→7月王政→第二共和制(革命)→第二帝政→第三共和制
混ぜるとしたら、やっぱり対外関係かなぁ。ヨーロッパの勢力関係
そうすると、19世紀後半からの帝国主義にまでつながって・・・。
あとは半島史はイベリアが出てるけど、バルカン(民族問題がうざい)
ベトナム・マレー半島(東南アジア通史は死)
が出そう・・・。
-
11 名前:赤玉 ◆UD3f7UpY:2004/02/19 07:06
-
代ゼミで問題が公表されたら
挑戦してみるとするにゃー。(哀)
-
12 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/19 14:19
-
元気のミナモトですね・・・・・・・・。なるほどね(*^。^*)
-
13 名前:CatL2 ◆...CCawc:2004/02/19 14:21
-
>>12
もうそういうのは卒業してまつでつよ。
-
14 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/19 14:27
-
そうなんでつか(´-`).。oO
-
15 名前:CatL2 ◆...CCawc:2004/02/19 14:28
-
(´-`).。oO
(´-`).。oO
-
16 名前:匿名さん:2004/02/19 14:29
-
>>14-15
おまえら、ここで寝るな!
-
17 名前:CatL2 ◆...CCawc:2004/02/19 14:35
-
寝てるないでつよ。ブクブクしてるあるでつよ。
(´-`).。oO ブクブクブクブク
-
18 名前:赤玉 ◆UD3f7UpY:2004/02/19 20:25
-
Catさんがうみねこに進化しているな。ブクブクブクブク・・・
チャポチャポ トブン
・・・パタパタパタパタ バッサバッサバッサバッサバッサバッサ ピュー
Σ( ゚Д゚).。oO(鳥か!) ブクブクブクブク
-
19 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/23 21:17
-
明日なわけで・・・誰か当てて(´▽`)
-
20 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/25 12:05
-
マジで当ててチョ(´-`).。oO
-
21 名前:葵 ◆pC8EiTyM:2004/02/26 12:11
-
16世紀~18世紀の銀をめぐる世界史ですた。
-
22 名前:◆...CCawc:2004/02/28 09:41
-
無理無理無理ムリぅィィィィィ。
銀ぎん銀銀銀銀Ag銀なんさ予想無理無理むりぃぃぃぅぃぃ。
-
23 名前:葵 ◆9M30mU3A:2004/02/28 12:49
-
ってか第2問が旧形式に戻ってて、実力差がつきやつかったなぁと。
-
24 名前:f:2004/03/02 03:06
-
あ
-
25 名前:ゆーすけ:2004/06/07 16:08
-
あげ
-
26 名前:匿名さん:2004/06/09 12:32
-
バルカン半島の歴史は出ないかな?
-
27 名前:匿名さん:2004/06/09 12:35
-
あれ、イベリア半島だっけな??以前に出題されたのはどっちだっけ(@_@;
前ページ
1
> 次ページ