NO.10447128
東大数学
-
0 名前:無謀なチャレンジャー:2006/03/07 15:19
-
今年浪人なんですが今まで私文型で勉強してきたため数学を一切やってません
でも、どうしても東大文系に受かりたいので今年から数学をやることに決めました
それで予備校の他にSEGにも通おうと思うのですが、SEGはちゃんと基礎からやって
くれますか?チューターなどは親切ですか?あと浪人生ってどのくらいいますか?
どうか教えて下さい
-
1 名前:匿名さん:2006/08/01 00:47
-
私文専願だったやつに東大前期の数学は無理だろ。
後期狙いにしろ。
-
2 名前:匿名さん:2006/08/02 04:34
-
》2 激しく同意。東大文系の数学って下手な私立の理系よりずっと難しいよ。
-
3 名前:匿名さん:2006/08/08 06:23
-
数学はこの際捨てるべきでしょう。
-
4 名前:大学への名無しさん:2008/11/09 03:10
-
基本的にSEGは基礎からやるらしいけど、時期を考えなよ。
-
5 名前:匿名さん:2009/01/15 08:48
-
夏はむづかしいよ
-
6 名前:匿名さん:2010/02/12 05:43
-
一切やってないんだったらテストゼミはかえってマイナスの要素になりかねないな
-
7 名前:匿名さん:2010/02/21 02:13
-
その前にクラス分け試験に受かるか?
-
8 名前:匿名さん:2010/03/05 15:47
-
東大みなさんどうだった?
-
9 名前:匿名さん:2010/03/10 09:45
-
SEGは高2でやめる人もいると聞きます。
私は今高2で、正直微妙だと感じているのですが、
現高3、卒業生の方、
SEGの高3の教材ってレベルはどうなんですか?
青本とかクリーム本、テストゼミについて、感じたことを教えてください。
-
10 名前:匿名さん:2010/04/28 03:57
-
だが断る
-
11 名前:匿名さん:2010/05/02 05:37
-
セグは高3からよくなるよ 今まで受験数学じゃねぇじゃねぇかと思ってるやつがいたらとりあえず高3まで待とう ただGの青本とかクリーム本じゃないと意味がない
-
12 名前:匿名さん:2010/05/05 09:49
-
パーフェクト講座SAで基礎固めしないと意味がない
-
13 名前:匿名さん:2010/05/05 12:32
-
東大数学の出題方針
http://wind.ap.teacup.com/skreduhs/248.html
-
14 名前:匿名さん:2010/05/13 10:31
-
1対1の最大の欠点は「古い」ということ 2003~2004年ごろの
受験常識なんだよ。大手予備校じゃ新傾向取り入れてるが一般の地方の受験生は
相変わらず1対1が神みたいな売り方だよな
-
15 名前:匿名さん:2010/05/17 13:58
-
和田とか荒川とかの勉強法書いてるやつは
小学校から塾通いの有名私立中お受験組
なのに地方公立の田舎もんに独学薦めて金もうけてる
-
16 名前:匿名さん:2010/06/05 04:54
-
東大進学塾の看板上げるなら
せめて、入試後に独自の速報コメントくらい出せよな
情けない
-
17 名前:匿名さん:2010/06/06 09:36
-
同感
-
18 名前:匿名さん:2010/06/12 07:28
-
やっぱ地に足着いた勉強しなきゃだめだわ
-
19 名前:匿名さん:2010/06/22 16:36
-
教科書で定理、定義をしっかり覚えて問題集ではなるべく自分で考える癖
(簡単に答えを見ない)のが大事
答えを見てあーなるほどって理解できるのも大切だけど
それは数学的思考ができてるわけではない
-
20 名前:匿名さん:2010/06/23 08:38
-
一対一は足りないよ。
誰も言わない本当のことを言ってしまえば、足りている参考書なんて存在しないよ。
チャートだけで受かったとか言う奴に限って高校の授業とか予備校の講義を
糞真面目にマスターしていってるし。
-
21 名前:匿名さん:2010/09/07 04:55
-
じゃあつまり糞真面目にSEGのテキスト+1対1とかの問題集マスターすればかなり可能性は上がるってことか
-
22 名前:匿名さん:2011/08/27 01:42
-
正四面体(辺の長さは1)の1辺を軸として回転した時できる回転体の体積は?
-
23 名前:匿名さん:2011/08/27 01:42
-
1/12
前ページ
1
> 次ページ