NO.10396378
最近の研伸館ってどうなの?
-
0 名前:名無しさん:2009/03/04 15:42
-
最近の研伸館はどうですか?
行っている方、行かれた方、校舎、講師情報など
意見交換しましょ。
-
1 名前:匿名さん:2009/03/18 13:48
-
今年無事志望大学合格しました
研伸には非常にお世話になりましたけんしんだいすき
-
2 名前:匿名さん:2009/04/01 05:44
-
こちらこそ
-
3 名前:投稿者により削除されました
-
4 名前:匿名さん:2010/07/01 05:07
-
よかったですね
-
5 名前:匿名さん:2018/07/06 14:51
-
あ
-
6 名前:投稿者により削除されました
-
7 名前:投稿者により削除されました
-
8 名前:投稿者により削除されました
-
9 名前:投稿者により削除されました
-
10 名前:匿名さん:2018/07/28 15:36
-
上本町で21時半頃まで授業を受けた後に、その日に扱った内容を上本町サイゼリヤかユフラのマクドで復習するように指示を出すところまで指導して欲しい
-
11 名前:サイゼ:2018/08/02 14:54
-
上本町にサイゼあるの便利よね
-
12 名前:匿名さん:2018/08/07 14:36
-
物理のクラス判定は物理のテストでした方が良いんじゃないか
あと物理教室、チャート物理、新物理入門
新体系、名門の森、難問題の系統、新物理入門問題演習、理論物理への道標
あたりの本は情報ルームで気軽に手に取れるようにして欲しい
-
13 名前:匿名さん:2018/08/19 15:31
-
センター生物も高3で初めて習って、9割取れるレベルに仕上げる自信がなかったから
少しでも早く初習をやって、成熟発酵期間を持てるように、高2生物の講座を申し込もうとしたら
シラバスに載ってるのに開講してなくて、事務員の方に「大丈夫だよ」と言われた時は
やや信頼性に疑問を持った。
-
14 名前:匿名さん:2018/08/19 15:31
-
化学のテキストも、鉄緑の化学発展講座テキスト並みに詳しくしてほしい
-
15 名前:匿名さん:2018/08/20 15:45
-
なんで講師の社員は平日に働けて11時-21時くらいの勤務で良くて
生徒は平日の朝7時から21時まで火曜も水曜も2限に連続で受講したりしないといけないんだろうね。
高校生の貴重な時間、平日の放課後の貴重な時間を取っているのだという意識を持った方が良いと思う。
-
16 名前:匿名さん:2018/08/23 14:46
-
物理、化学、生物のクラスが数学の試験で決まるのは良くない
-
17 名前:匿名さん:2018/08/24 11:26
-
テスト
解説
先週のテストの講評
テキストに沿って必須テーマの解説
例題の解説
練習問題による演習
計算テスト
解説
再び例題解説
練習問題による演習
居残り自習
みたいに練習メニューを決めてから授業して欲しい
-
18 名前:匿名さん:2018/08/28 13:39
-
日曜も自習室を21時間まで開けて欲しい
-
19 名前:匿名さん:2018/09/02 16:08
-
21時まで
-
20 名前:匿名さん:2018/09/06 15:03
-
自習室も開放教室型、長机型、ブース型と用意して、使いやすくならないか?
カード交換で事務員とコミュニケーション取ることになる使いにくさってのもあるし
退出禁止時間みたいな息苦しい制度も辞めて欲しい
-
21 名前:匿名さん:2018/09/11 14:50
-
授業中に当てて答えさせる口頭試問よりは
毎週テストを実施することを重視して欲しい
中学でチェックテスト、マスターテストを実施するなら高校でもやって欲しい。
-
22 名前:山尾博司:2018/09/13 14:31
-
上杉謙信。
私のバカ息子は、《ムスコ》を出して逮捕されました。
-
23 名前:匿名さん:2018/09/14 14:27
-
毎週復習テスト、テストゼミの採点をしているからこそ出せる鉄緑の講師のアドバイスと
進学アドバイザーが直前になって割って入って〇〇大に出願した方が良いよというアドバイスの信頼性を比べてしまう
-
24 名前:匿名さん:2018/09/15 14:41
-
高2物理、化学は毎週復習テストを実施してなくて良いのか
-
25 名前:匿名さん:2018/09/16 15:21
-
数学も化学も鉄緑だけど、物理だけは研伸で みたいな科目をどれだけ増やせるかじゃない?
-
26 名前:匿名さん:2018/09/17 13:41
-
もうちょっと基礎講座、発展講座、実戦講座と前回扱ったことを確認しながら着実に深度を上げていく
講座のレベルが上がっても復習テストは毎週実施し続けるみたいな確実性の高いカリキュラムにならんか
-
27 名前:匿名さん:2018/09/18 15:22
-
学校で地理の授業前に資料集と地図帳を学年で購入して配るように
物理の最初の授業で調べ物用に物理教室、新物理入門あたり配って欲しい
-
28 名前:匿名さん:2018/09/19 13:41
-
テストは実施するか
テスト結果の貼り出しは行うか
テキストには必須項目と例題、練習問題が掲載されているか、詳しい解答解説はあるか
授業中に当てて答えさせるか
成績報告書にテストの点数は記載されるか、総評個人評はあるか
-
29 名前:匿名さん:2018/09/19 21:06
-
監督付きで授業後に40-60分居残り自習室を開催するところまでやって欲しい
-
30 名前:匿名さん:2018/09/24 15:01
-
クラスが上がったら深度が深くなる、理論のレベルが上がるのと
SA,A1,A2,A3からB帯、C帯のどのクラスでも同じテキスト、問題集を使うのとどちらが良いのか
-
31 名前:匿名さん:2018/09/27 15:05
-
こっちの方が良いわと
鉄緑の数学から研伸の数学に移ってくる人が増えるには
-
32 名前:匿名さん:2018/09/28 15:29
-
同じ講座を受講している人の人数が減ってくると乗っかるカリキュラムはこれで良いのかなと
不安が生じてくる面はあるよね。そのカリキュラムに一年間乗っかって適応して最終的にどういう完成度になるのかってのはある。
-
33 名前:匿名さん:2018/10/10 14:41
-
中学入った子供を数学は鉄緑会、英語は研伸館に通わせるという親はなかなかいないか
-
34 名前:匿名さん:2018/10/10 14:43
-
イランを支配する日本
http://consp.skr.jp/jc4/0204/index.html#page2
http://timeline.sakura.ne.jp/02/n/1/9/3/9/n1939.html#7_15
http://consp.skr.jp/cc/02/d/02/0211.html
-
35 名前:匿名さん:2018/10/15 15:49
-
少人数な上にみんな大人しくて誰も発言しない時の重苦しさ、気まずさ、気持ち悪さ
-
36 名前:匿名さん:2018/10/17 15:20
-
ルポ塾歴社会を情報ルームに置いて欲しい
-
37 名前:匿名さん:2018/10/18 17:09
-
自習室の退出禁止時間の制度息苦しい
-
38 名前:匿名さん:2018/10/21 16:08
-
中1~中3の英語エクセレントみたいな講座を物理、化学でもやったら良いと思うけどね。
重要事項の解説がテキストに載ってて,授業でも説明して、対応する問題もテキストに載ってて授業で解き方を説明して
テキストの問題の解答解説集も配られて、宿題としてテキストの問題を解いて、翌週のチェックテストで再現するってことを年間を通じてやってもらう講座を。
-
39 名前:匿名さん:2018/10/22 15:53
-
英語も毎週テストをやってくれるのは良いけど
自己採点して前へ送って回収して闇の中って形も多いし
採点用のバイトを雇って、授業を担当する専任講師が毎週テストの採点を大量にすることはできなてくも
バイトで良いので、他者による採点だけでも取り入れたら全然良くなる気がする
-
40 名前:匿名さん:2018/10/23 15:33
-
鉄緑みたいに初回ガイダンスの日でも塾に来たからにはテストを受けて帰ってもらう的な気概を持ってほしい
-
41 名前:匿名さん:2018/10/27 15:37
-
21時半に授業が終わってから23時くらいまでその日の復習ができる自習室が周辺にあると便利だけど
-
42 名前:匿名さん:2018/10/28 16:33
-
研伸の先生を鉄緑に導入して、毎週教材作成、授業準備、テスト作成、テスト実施、採点、添削、分布表と講評の作成、宿題ノートの点検、欠席者プリントの作成、成績報告書の作成などの仕事してもらったら激務だと感じられますか
-
43 名前:匿名さん:2018/10/30 15:27
-
鉄緑で言うところの数学発展講座問題集、実戦講座問題集、受験講座問題集みたいな教材を作って欲しい
-
44 名前:匿名さん:2018/11/03 15:30
-
ゴールデンウィークに試合があって普段は学校も部活も塾もあって
まとまった自習時間は取りにくいからGWの試合後にやっと自習できると研伸に行ったけど
閉館してた時の萎えと疲労感。鉄緑も駿台もGW期間中も開いてるのに。
隙間産業なんだから火曜水曜木曜の平日午後に当たり前のように授業を入れないで欲しい。
もっと土日に稼働して欲しい。
-
45 名前:匿名さん:2018/11/05 15:00
-
その週のぼん単のテスト範囲で出てきた単語が
その週の授業で扱う文章でも出てきた時、より定着しやすくなる感はある
-
46 名前:匿名さん:2018/11/06 15:24
-
休み時間が気まずいから自習室にカードを返しに行く用事を残しておいて
7階から1階に下ってカードを返却して7階に戻ったら、ちょうど休み時間終了的な
-
47 名前:匿名さん:2018/11/07 15:40
-
学校ではアカデミックでやや非合理な授業をするので研伸館では授業中に先生が口頭で説明したことまでメモして家で2時間かけてまとめなおさないといけないようなアカデミックな授業はしないで欲しい
塾なんだからわきまえて欲しい
-
48 名前:匿名さん:2018/11/08 15:40
-
曜日の都合書かせるときにそんなにタブー視せず他塾の都合なんかも正直に書かせたら良い
-
49 名前:匿名さん:2018/11/09 15:49
-
授業中は理解することと先生の口頭での説明もメモすることに専念して、家でじっくりまとめなおすと理解できて定着するような授業をしないで、穴埋め形式のプリントで塾のような授業をして欲しい。特に理科社会は。
-
50 名前:匿名さん:2018/11/09 23:17
-
鉄緑は広告をあまり打たない