NO.10396378
最近の研伸館ってどうなの?
-
0 名前:名無しさん:2009/03/04 15:42
-
最近の研伸館はどうですか?
行っている方、行かれた方、校舎、講師情報など
意見交換しましょ。
-
51 名前:匿名さん:2018/11/10 16:07
-
たまにパリピみたいな人いるよな
-
52 名前:匿名さん:2018/11/12 14:55
-
英語の解答の和訳って過去問集から引っ張ってきてる?
-
53 名前:匿名さん:2018/11/13 15:25
-
社交サロンとしての食事室
-
54 名前:匿名さん:2018/11/15 15:36
-
中学受験塾のように受験学年のチューター制度、本番前日の激励コールまであったほうが良いのか
-
55 名前:匿名さん:2018/11/17 15:54
-
神風特攻隊三人組
http://urx3.nu/Nnic
http://urx3.nu/Nnik
http://urx3.nu/Nnir
( 個人的意見 )
-
56 名前:匿名さん:2018/11/25 15:06
-
高2物理エクセレント高2化学エクセレントあたりの講座を高1中3生も受講可にしてくれると良くなりそうな気がする
-
57 名前:匿名さん:2018/12/23 15:49
-
自習室のルールが厳しいので自習がてら荷物を置いて中学生課程の時にお世話になった先生の所へ相談に行ったりはしにくいか
-
58 名前:匿名さん:2019/01/11 16:56
-
授業前の教室にロックがかかっていて自習に使えない的な不便なことあるよな
-
59 名前:匿名さん:2019/01/15 16:21
-
MATのセミナーコースや鉄緑のオープンクラスのような無学年の抜け穴作って欲しい
-
60 名前:匿名さん:2019/01/18 15:53
-
強者の戦略に鉄緑の数学実戦講座が良かったとは書けない
-
61 名前:匿名さん:2019/01/25 15:57
-
高2で原子物理をやらなくて良いのか?
-
62 名前:匿名さん:2019/02/01 16:07
-
高2で物理だけ受けたい場合、特選の資格を維持しようと思ったら数学も受けないといけないのが良くないよね
-
63 名前:匿名さん:2019/02/05 15:50
-
物理化学で総復習テストをマークシートにして採点の手間がかからずホワイト労働みたいな講師の姿勢を生徒は見てる
-
64 名前:匿名さん:2019/02/11 15:21
-
毎週復習テストかテストゼミを実施した方が現実が分かるって面はある
-
65 名前:匿名さん:2019/03/02 17:37
-
鉄緑が高2の化学基礎講座で復習テスト、総復習テスト、校内模試などで何度もテストを実施してる間に、高2の研伸館の化学では何回テストが実施されるかってのはある
-
66 名前:匿名さん:2019/03/04 17:51
-
定期テスト中に講義に出ずに自習室で自習って現象はなんで起こるんだろうね
-
67 名前:匿名さん:2019/03/14 15:47
-
特選であっても一番良い講師が来てくれなくて、牽引力が違ってくるってことあるか
-
68 名前:匿名さん:2019/03/14 15:47
-
物理も化学もクラス分けの試験がないから、クラス分けの試験前に必死にそれまで授業で扱った内容を復習するってことがないのがもったいない