NO.10396266
☆★~GNOBLE~☆★
-
0 名前:名無しさん:2006/07/19 08:28
-
作りました。
-
401 名前:匿名さん:2010/05/14 20:18
-
もう少し論拠を明確に話をして欲し。い
どこがカスでもいいから、論拠を一緒に述べてくれ。
-
402 名前:匿名さん:2010/05/28 22:18
-
読解おきざりの徹底的な文法学習を高3まで続けさせる
読解は宿題として、入試とはかけ離れてる内容の英文を読ませるのだが、辞書で未知単語を調べてノートに和訳するっていう最悪の作業をひたすらやる
授業はその和訳の正しくないところをみつけ、ノートに赤で直す形式
そんなことくらい家で対訳本買えばすむ話
-
403 名前:匿名さん:2010/06/27 18:39
-
ここは最高。
-
404 名前:匿名さん:2010/07/26 14:04
-
↑単なる勘違い
授業が理想の追求だから、いいと勘違いしてる
成績は最後まで伸びずに終わる
-
405 名前:匿名さん:2010/07/28 10:38
-
てか378、379読めよ
これが実際だから
-
406 名前:匿名さん:2010/08/10 00:49
-
東大合格者数大幅増。
数字がすべて。
-
407 名前:匿名さん:2010/08/11 14:48
-
前年度の浪人生をカウントしているわけだから
浪人層が分厚くなっている第3期において実績が上がるのは当然。
進学校のエリート層を対象とした塾を名乗るのであれば
合格者数ではなく現役の合格率を尺度にすべきではないかと。
-
408 名前:匿名さん:2010/10/22 21:18
-
浪人してもこの塾はほとんどの生徒が通ってたと思う。
-
409 名前:匿名さん:2010/12/13 14:07
-
中1です。宿題は多いですか?
-
410 名前:匿名さん:2010/12/21 09:49
-
中学生はネット禁止。
-
411 名前:匿名さん:2010/12/24 09:00
-
あいまいなままで終わってるって批判があるけど、
頭がいい人にはとても役立つ授業なんだよね。
抽象的な概念を伝えることで、より汎用的な英語力を培ってる。
木を見て森を見ないタイプの学習をする人
(知識詰め込みとか、私立一貫に多い)
には、その辺がついていきづらいのかもしれないなとは思う。
-
412 名前:hin:2010/12/24 09:07
-
412は実際頭いいか置いといてさ、偏差60代とかお家帰れだけど、70代以上の人が行くのにはいい塾だと思うよ。
-
413 名前:匿名さん:2010/12/24 09:09
-
ここまで,工作するとすごいね
がんばれー
-
414 名前:匿名さん:2010/12/26 06:59
-
おバカは来るな。
-
415 名前:大手がいいね。:2010/12/27 03:33
-
渋谷は代ゼミと組んだね。
-
416 名前:匿名さん:2011/01/04 05:02
-
代ゼミに身売りしたのは
中山たちが逃げだしてグノを立ち上げた後の廃墟となった
サピエンス研究所:サピックス中学部だ。
それにしても中山は言うまでもなく小田・高橋も社員に対して無責任過ぎるな。
-
417 名前:匿名さん:2018/01/06 15:05
-
後輩へ
去年東大文?受かったけど、
高2からGNOBLEで中山先生に習ってた。中山先生の授業は読解力と単語力はかなり伸びるけど、文法、作文はビミョー。
高1のうちにネクステで文法固めといたのが正解だった。
高2からGNOBLEに入る人は文法、読解、単語はセンターは確実に欲しい。
高3からGNOBLEに入る人は文法はセンターレベル、読解、単語は二次レベルまで欲しいな。
まとめると
高2 (最初のレベル)~(最終到達レベル)
・文法 センター~センター
・読解 センター~二次
・単語 センター~センターちょい上
高3 (最初のレベル)~(最終到達レベル)
・文法 センター~私大
・読解 二次~二次速読
・単語 センターちょい上~二次
では、なにかの参考になれば幸いです。
-
418 名前:匿名さん:2019/11/17 08:01
-
(訂正や付け足し)
高2からGNOBLEに入る人は文法、読解、単語はセンターレベルくまで確実に欲しい。
英作文について
・高2
高校入試~高校入試ちょい上
・高3
高校入試ちょい上~二次英作
-
419 名前:cho:2019/11/17 08:01
-
英語でGNOBLEとZ会の東大選抜だと、明らか、GNOBLEのほうがレベルは上ですよね?