【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■予備校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396167

3大予備校それぞれの長所、短所

0 名前:名無しさん:2006/01/10 23:58
あげてけあげてけ!
1 名前:匿名さん:2006/01/11 04:49
駿台…生徒のレベルは一番高い。理系ならここ
代ゼミ…有名講師の質は一番。その分はずれを引くと厳しいとか
河合…この中では一番無難。テキストは一流

聞いた限りではという感じかな。
俺は駿台と河合しか入ったことは無いので代ゼミは詳しくは知らない。
お勧めは、理系は駿台、文系は河合に在籍して、講習系で代ゼミの
有名講師の講座をとればいいんじゃないかな。
2 名前:匿名さん:2006/01/14 03:15
欲張り過ぎてもアカン!
ヨウハ本人さんシダイ!
3 名前:匿名さん:2006/01/14 06:15
テキストは一流っていっても特に変わらないよ?どうせ解く問題はアクモンかもしれんし、別に他の予備校もアクモンでできた教科書ではない。
しかし模試の場合は河合がいいのは確か。
4 名前:匿名さん:2006/01/14 06:16
代ゼミは遊ぶ確立高い。まともにやりゃちゃんと一番いい予備校になるはず。
遊んでないと思っていても遊んでしまうようになるのが代ゼミ。半端じゃない
5 名前:匿名さん:2006/01/14 16:02
どう考えても河合。
おれは河合でほんとによかった。(現n古屋大)
6 名前:匿名さん:2006/01/15 03:04
代は安い。カナリ簡単に授業料が免除になる。
7 名前:匿名さん:2006/01/16 13:15
早稲田塾はぼったくりとしか思えないほど高いょねー。しかも、合コン塾とか言われてるよぉ。
8 名前:匿名さん:2006/01/16 15:01
>>6
詳しくお願いします!!
9 名前:??:2006/01/20 15:39
河合の教材は「良い」ですか? テスト・模試は解説は詳しいのはたしか。
しかし、その分だけ「自信過剰」気味になる「きらい」がある。
直前期の今、センター試験に似ていない「過去の模試」を使って、
センターの直前対策をしている、そのあたりが困る。
設問も、徹底的にパターン化されていて、多彩な入試への応用が利かない。
「どうだ、俺たちは、こんなすごい模試や教材が作れるんだ」と
言わんばかりなのが鼻につく。凝りに凝って、本物の入試の柔軟さを
見失っていると感じるのは俺だけだろうか?
生徒も予備校の講師も本物の大学入試の「やりたい放題」ぶりには、
諦めもつく。教授・大学側の「天の声」に逆らってもしたかない。
「てめえらの事情と理屈で、勝手に質問作りやがって」とは思うが、
仕方ないと納得するよりほかはない。だが、教材編集部の「主観・
思惑」で設問をいじられるのは納得しがたい。作為的にいじればいじる
ほど、偏りが出る。いっそ、開き直ってしまえばいいのに…。
10 名前:ふふふ:2006/01/20 15:42
雑誌の「ダカーポ」で、予備校特集があったが、なんだよあの記事は。
「早稲田塾と四谷学院」が「優良予備校」だそうだ。「有料」の間違い
だろ。予備校の本当の評判は、教えている講師が一番よく分かって
いる。講師を取材すりゃ一発なのにね。
11 名前:匿名さん:2006/01/21 02:43
馬鹿だなぁ。
予想できない奇問はどーせ頭いい奴しか解けないから
普通の奴は典型的な問題をきちんと解くしかないんだろうよ。
だから河合の問題は標準問題が多い。

本物の入試の柔軟さ=大学教授の気まぐれ
こんなもん予想できるとしたら、それは内部の情報が漏洩してるだけ。
12 名前:匿名さん:2006/01/21 05:07
>>9
標準的な問題を解くことがいちばん大切なんだけどねえ。
そのあたりが受験生には理解されていない。
さらに一部のアホ講師も・・・。
13 名前:匿名さん:2006/01/21 06:25
薬学部受験ならどこがいいですか?
14 名前:予備校:2006/01/26 09:37
薬学部を目指しているのですが薬学部の講座のある河〇塾か理系の評判が良い駿〇予備校どちらが良いでしょうか?ちなみに河〇塾は、松戸校で駿〇予備校は、柏校です。

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)