【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■予備校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10396156

CG高等館について語りまくろう!

0 名前:エロ社長:2005/11/30 19:38
バイアグラを大量に会社に送らせ、帝国ホテルの一泊40万円のスイートで、若い娘を狂喜させたことを自慢していたと、最年少取締役が言いふらしているが、事実なのか?まさか、皆が必死で働いて稼いだ会社の経費でそんなことをしているのか?
1 名前:名無しさん:2005/12/01 04:41
大学の使命は、言うまでもなく教育と研究にあります。
さらに、社会の知が結集して新しい概念を産み出す場となることにあります。
大学は現在、世界的な競争環境の中にありますが、優秀な若者に、トップクラスの研究者に、
問題意識を抱くすべての人々に、いかに魅力ある環境を提供できるのか、それが大学の競争力の本質です。

 自律分散協調系という、生命体を表現する概念があります。例えば人の場合、心臓や肝臓といった臓器は
体内に分散してそれぞれ自律的に動いているが、それらが総体としては協調的に機能し、生命の営みがなされ
ているということです。この概念は、まさに大学のあるべき姿を象徴するものではないでしょうか。自律分散
協調の実現に成功した大学こそが、21世紀の新しい大学のモデルを提供することになり、世界のリーディング
ユニバーシティとしての評価を獲得することになるでしょう。

 20世紀における学術の進歩は、学術領域の極度の細分化をもたらしました。領域の細分化と大学の巨大化とが
あいまって、大学人が本質的に有するべき協調性が影を潜め、一方の本質である自律性のみが顕在化しているとい
うのが大学内部の現状といえましょう。

 社会に対する説明責任を果たすためにも、教育研究内容のさらなる向上のためにも、大学としてなんらかの行動
を起こす時期が到来しています。卓越した研究をいっそう推進しつつ、細分化した知識を相互に関連づけ、研究者
が自らを全体像のなかに位置づけることを可能にする「知の構造化」を進めることによって、学術の成果と社会の
問題が交叉する場となり、新しい学術領域、社会のモデル、産業を産み出してゆけるものと考えます。

 現在、人類は、貧困の問題、民族問題、地球環境問題、エネルギー資源問題などなど、解決を図るべき多くの
問題に直面しています。ところが、20世紀に知識が爆発的に増えた結果、かえって、知を有効に使えないジレンマに
陥っているように思われます。21世紀が抱えるさまざまな困難の背景にも、全体像を把握できなくなったという知に
関する基本的問題が潜んでいるのです。

 世界の先進大学として、知を産み出し続けてきた東京大学は、今後も一層その質と量を高めてまいります。 同時に、
爆発的に増大した知識の洪水に流されない、強靱な知性を有するための努力を積み重ねてまいります。そして、時代の
困難に対する戦いの先頭に立つ人材を育みたいと考えております。東京大学は、知識の洪水に流されない「本質を捉える知」、
独善に陥らない「他者を感じる力」、そして、「先頭に立つ勇気」を備えた、21世紀が求める人材が育つ場でありたいと決意しております
2 名前::2005/12/01 04:47
↑ ごめんね。スレッドまちがえちゃった☆
  ゆるしてね♡
3 名前:名無しさん:2005/12/04 15:40
( ゚∀゚)・∵ブハッ!
4 名前:名無しさん:2006/03/19 10:11
age

前ページ  1 > 次ページ


トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)