【ミルクカフェ掲示板TOPページ】   ■予備校掲示板掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.10395672

能開予備校って知ってますか

0 名前:大学への名無しさん:2004/08/22 10:15
熱く語りませう。基本的にage進行で。
38 名前:名無しさん:2005/02/02 16:16
ここで働いてる奴で兼業してる奴いるよ。
そもそも痴呆でしか展開してないところだしな、
そんなことやってたらろくな奴集まってこないだろ。
39 名前:名無しさん:2005/02/02 16:17
>>37
所詮おやまの大将気取りな奴なんだろ。
ほっとけほっとけ。
40 名前:名無しさん:2005/02/02 18:19
>>31
塾のバイトはほとんど同業種兼業禁止だよ。
学生アルバイトに至ってはほとんど100%兼業禁止。

中規模以上の予備校でも兼業は原則禁止で、特に許可された場合だけ可能。
兼業している講師は有能かつ信用されているってこと。
逆に兼業を禁止されたってことは、リスクを負ってまで採用することはないと評価されたわけだ。
つまり無能で信用できないということ。

予備校の問題ではなく個人の信用の問題。
それとも君は兼任しているプロ講師並みの能力と信用があるのかな?
41 名前:名無しさん:2005/02/02 21:51
>>40
代ゼミも河合も駿台も兼業オッケーだけど?
その他首都圏の予備校は兼業可能。
田舎予備校じゃダメなの?
42 名前:名無しさん:2005/02/02 22:59
小中生対象の「塾」は掛け持ち不可のところが多い。
ここは高校生対象指導のノウハウを持っていないんじゃないかな?
関西では浜学園や馬淵教室、稲田塾に押されっぱなしだし、
コスト・パフォーマンスでしか勝負できない状況。

良い意味での事業拡大というよりは、
むしろ小中生対象だけでは採算が合わなくなったので、
苦し紛れに高校生対象の「予備校」を立ち上げたと思われる。

誰か試しに4月から入塾してみ?
43 名前:名無しさん:2005/02/03 00:09
全国に「空白地帯」を探しながら進出するのだよ。
44 名前:名無しさん:2005/02/03 00:52
>>41
41は能開で働いてる奴みたいだけど、
都心の事情なんてわからねーのさ、能開だけにw
45 名前:名無しさん:2005/02/03 02:19
>むしろ小中生対象だけでは採算が合わなくなったので、
>苦し紛れに高校生対象の「予備校」を立ち上げたと思われる。
その通りだと思います。

小中生対象にしても、いまだ地方の状況にあっておらず
お金儲け主義だと感じます。
(偏差値の低い子にも大量の宿題と高いレベルの教材を使用、時間の割りに高い授業料)
高校受験の結果をみても、案外偏差値の低い学校にもたくさん入っている。
かわいそうに。
46 名前:名無しさん:2005/02/03 02:32
東進スクール→東進ハイスクールの辿った道か(-.-;)
47 名前:名無しさん:2005/02/03 04:23
>>41
いや、首都圏の予備校はほとんど兼業禁止だよ。
特に学生アルバイトはね。
兼業しているのは特に許された講師のみ。
大手予備校で兼業が目立つのはそれだけ優秀な講師が多いから。
もし兼業したいなら大手に応募してみなよ。どうせ落とされるだろうけど。
48 名前:名無しさん:2005/02/03 04:46
兼業は個別に交渉するもの。

たとえば生物のようなマイナー科目で、旧帝クラスの理学部で生物を専攻し、
授業も上手ければ、その希少価値から多数の予備校から声がかかる。もちろん兼業OK。

逆にどこの予備校からも声がかからないような無能な奴は、
雇ってもらおうとして他の予備校に秘密情報を持ち込む可能性がある。
だから雇うにしても兼業禁止にして、かつ情報の遮断された末端業務に就かせる。

そういうこと。
49 名前:名無しさん:2005/02/03 11:11
KはSと兼職している講師に圧力かける。Sは講師の著書タイトルにSK併記を認めない。
50 名前:名無しさん:2005/02/03 13:25
漏れの知り合いに兼業禁止の非常勤は皆無。
準専任扱いで兼業禁止の代りに私学共済の適用を受けた香具師ならいる。
このスレで偉そうに語っている香具師は、首都圏の事情を知らないか、
それとも、脳界慢性の無能講師っていうことかw。
51 名前:名無しさん:2005/02/03 13:27
確かにノーカイセンターは、契約事項が多いと聞いたことがあります。
他にも何かあるのかな。
52 名前:名無しさん:2005/02/03 15:20
>>50
ほう。ではその知り合いとやらが、どことどこの予備校を兼任しているか聞かせてもらおう。
53 名前:名無しさん:2005/02/03 15:33
>>51
おまえずっとこのスレで何度も兼業禁止とか書いてる奴だろ?
51に同意だが、おまえは首都圏の事情を全然わかってないと思う。
俺の周りでも、中小も含めて兼業禁止だなんて話しまず聞かないよ。
兼業してる奴なんて腐るほどいるしな。
能開みたいなかっぺ予備校が兼業禁止なんつー縛りなんてかけたら
ろくな講師集められねーんじゃねーの?
その程度のレベルのとこなんかもしらないが。
54 名前:54:2005/02/03 15:35
しらないが←しれないが。の間違い
55 名前:54:2005/02/03 15:37
>>51 ではなく >>52 だった・・・_ ̄〇
56 名前:名無しさん:2005/02/03 15:38
>>52
非常勤は複数の予備校と契約し、よりよい条件を引き出して生き抜くもの。
専任にもなれずに非常勤で買い殺される無能講師の巣窟なんだな、納会予備校は。
57 名前:名無しさん:2005/02/03 16:58
>>53
だったら早く予備校名挙げて見ろよ。無条件に兼任できる予備校がどこなのかぜひ知りたいものだな。

>>56
だから兼任できない非常勤は無能だって言ってるだろ。能開に限らずな。
だいたい兼業禁止したら学生バイトくらいしか集まらないだろ?
それで構わない予備校が大半なんだよ。
生徒のレベルを考えたら明光みたいに三流大学のバイトが主戦力ってこともありうる。
予備校事情を理解してないのはおまえだ。

いいか、能開は能力のある講師なんて求めていない。
安く雇えてマニュアル的な作業=板書を無難にこなせれば十分。それでも充分に需要はある。
鉄緑会なんて見てみろ。ほとんどの講師はただ答えを丸写ししているだけだぞ。
大教室を満員にできる講師なんてむしろ要らない。
そんな予備校の「本音」もわからずに能開に兼任を認めさせようとする奴は頭が悪い。
どうせロクな講師にならないよ。道路工事でもやってろ。
58 名前:名無しさん:2005/02/03 19:04
>>57

つまり、あなたは「兼任できない無能な」非常勤講師ってことですか?

>いいか、能開は能力のある講師なんて求めていない。

なんで、このように断言できるの?
間違いなく能開の関係者ですね!アナタ!
59  名前:投稿者により削除されました
60 名前:名無しさん:2005/02/03 22:48
59と内容かぶったなw
61 名前:名無しさん:2005/02/04 00:31
書いたのは苦穢巣屠代表の長原正和でした。「Quest批評」スレにもいらして下さい。
62 名前:名無しさん:2005/02/04 00:43
>いいか、能開は能力のある講師なんて求めていない。
>安く雇えてマニュアル的な作業=板書を無難にこなせれば十分。それでも充分に需要はある。
本当にそうですね。
消費者も賢くなければなりません。
63 名前:名無しさん:2005/02/04 02:43
来期からUSU予備校に名前が変わるんだよ!
64 名前:名無しさん:2005/02/04 02:46
>>57
兼業禁止している予備校なんてほとんどないよ。
少なくとも首都圏ではね。
あなたはどこの事情を語っているの?
65 名前:名無しさん:2005/02/04 04:50
ちなみに、兼業を容認している予備校を具体的に指摘すると、
河合・駿台・代ゼミ・早稲予備・早ゼミ・一橋・
城南・四谷・大宮・東京サクセス・市進・早稲田塾などだ。
66 名前:名無しさん:2005/02/04 06:02
兼業禁止が業界の常識のようにうたうのは、
この予備校がそうした契約を押しつける際に、
「業界の常識」と騙してきたからなんじゃないか?
67 名前:名無しさん:2005/02/04 06:11
>>65
それらの予備校には兼業している講師はいるが、それは特に許可されたごく少数だ。
原則として兼業は禁止されている。契約書を見れば明らか。
一部の例ですべての講師が許可されているかのような書き込みはしないように。

だいたい首都圏にはいくつ予備校があると思ってんだ?
首都圏で講師したことあるのか?
必ず兼業禁止は言われる。兼業したければ交渉が必要。

兼業禁止は業界の常識。
採用されたことも兼業したこともない人間が適当なことを書かないように。
68 名前:名無しさん:2005/02/04 06:16
非常勤ってのは大手でも悲惨でね、数年で使い捨てされる。
だんだん仕事が減り、生活がもたなくなる。
そこで他への移籍を考える。
求職活動をする。
俺の知り合いでも東進や代ゼミから切られそうになって行き先探してる奴がたくさんいるよ。

なぜこんなことになるのか?
それは兼業が禁止されているからだ。
69 名前:名無しさん:2005/02/04 06:19
>>67
必死だなw。
首都圏の予備校では兼業禁止はされてないよ。
キミは塾業界と予備校業界を混同しているね。
おそらく、キミは塾業界に身を置いているんだろうな。
塾講師が予備校業界を語ってはいけない。
塾と予備校では全く異なる世界だよ。
70 名前:名無しさん:2005/02/04 06:28
>>67 69
おまえ頭おかしいでしょ?
契約の席で兼業禁止何て言われた試しがないよ。
71 名前:名無しさん:2005/02/04 06:31
>>69
必死なのはおまえ。駿台も代ゼミも原則兼業禁止だよ。
勝手に兼業して他の予備校で名前が出たらクビになる。

>>70
どんな講師も受け入れる三流予備校にしか行ったことがないんだろw
72 名前:名無しさん:2005/02/04 06:33
大手は専任じゃなければ掛け持ちできるよ、しったか君
73 名前:名無しさん:2005/02/04 06:37
かっぺ予備校の社員って暇そうだね
74 名前:名無しさん:2005/02/04 06:40
>>71
3流予備校のスレで必死に兼業禁止と叫んでる人もいますがw
75 名前:名無しさん:2005/02/04 06:43
73、74のように思いこみが激しく、何が何でも自分の妄説を押し通そうとするバカをいじるのは楽しいw
ちなみに駿台や河合は大学生アルバイトを含む非常勤も原則兼業禁止だ。

>>69
では能開は塾なのか予備校なのかはっきりさせてくれ。
全く異なる世界なんだろ?区別できるよな。
76 名前:名無しさん:2005/02/04 06:45
ふ~ん、兼業してる大手の若手はみんな例外なんだw
原則より例外の方が多くちゃ、原則にならないよ?w
77 名前:名無しさん:2005/02/04 06:47
>>75
おまえ数学できないだろ?
原則禁止というからには、それをきちんと証明しなければならない。
現に、大手では兼業してる講師が腐るほどいるが、それをどう説明するつもりだ?
78 名前:名無しさん:2005/02/04 06:47
そもそも能開は塾ですよ。名前は予備校ってなってて高校生相手だけど。
で、塾業界で兼業禁止は当たり前。

ただ、予備校業界でも兼業は原則禁止ですね。
自分とこの講師を「元代ゼミ講師」とか言って宣伝するような
ポリシーも何もない三流予備校だけでしょう。兼業できるのは。

>>76
大手の非常勤で兼任してる人なんて、業界全体から見たら例外中の例外ですよ。
79 名前:名無しさん:2005/02/04 06:48
妄想を押し付けてるのは明かに76。
契約書のコピーでもさらしてみ。
それすらできなくて原則兼業不可なんていっても意味なし。
現に兼業してる講師は沢山存在するんだから。
それをごく少数の例外と言うのは無理がある。
80 名前:名無しさん:2005/02/04 06:51
>>77
腐るほどなんていない。よって却下w
81 名前:名無しさん:2005/02/04 06:53
>>77
おまえ数かぞえられないだろw
駿台の非常勤なんて圧倒的多数が兼業してない。
なぜなら学生アルバイトだからだ。
学生がそんなに兼業するわけないだろ。
82 名前:名無しさん:2005/02/04 06:54
コマ数もたされなきゃ、院生だって兼業してるよ。
おまえアホ?
83 名前:名無しさん:2005/02/04 06:57
>>79
順序から言えば、能開の兼業禁止を叩いてる側から先に証拠を示す必要がある。
予備校業界の非常勤で兼業が原則容認である証拠を出せ。
84 名前:名無しさん:2005/02/04 06:58
>>82
してないw
嘘をつかないように。院だってそんなに暇じゃない。
大手には東大の院生が多いが、アカポス狙いの院生がバイトにのめり込むわけないだろ。
それに奨学金もあれば学振もある。予備校兼任するような恥ずかしい奴は院にはいない。

妄想もほどほどになw
85 名前:名無しさん:2005/02/04 07:00
この予備校が兼業禁止であろうがなかろうがどうでもいいけど、
首都圏予備校は原則的に兼業禁止じゃないよ。
何らかの制限が発生することもあるけど、
それは他の何らかの要素との交換条件があるケース。
そもそも兼業禁止は憲法が保障する職業選択の自由を侵す恐れすらある。
86 名前:名無しさん:2005/02/04 07:00
ここまで奴が兼業禁止に拘る理由ってなんなんだろうなw
書類選考の段階で現職があれば、跳ねるとでもいうのか?
頭わりーな、おまえ。
87 名前:名無しさん:2005/02/04 07:02
>>85
すぐ憲法持ち出す奴は法律を知らない。これ常識w
そうかい。では正社員や公務員に兼業を認めていない日本の企業や官庁はすべて憲法違反ということだw



トリップパスについて

※全角750文字まで (必須)