NO.10445129
関西の大学のロケーションのほうが関東よりよい
-
0 名前:名無しさん:2005/04/08 17:41
-
関西の場合、濃く公立大志向が関東よりつよいのは、京阪神のせまい中に
国公立総合大学があって、いづれも移動に時間をさほど要しない。
大阪を起点とすると、京都まで約40km、神戸までは約25kmで
その範囲内に、京大、阪大、神戸大、大阪外大、阪市大、大阪府大、京都府立医大、京都府大
神戸市立外大、さらには私大では関大、関学、同志社、立命、近大もふくまれる
大阪市が横浜に人口で抜かれたといっても、これは空洞化現象によるもので、
実際、大阪府の人口は着実に増加し,約900万人に達する。大阪府の面積は全国で
最小なので、人口約1150万の東京都と人口密度ではほとんど変わらない。横浜は基本的には
東京のベッドタウンとしての位置づけで、東京からはみでた分が加算されて人口が増えているわけで
横浜の位置づけはあくまで港湾都市としての性格であって、対立軸には関西では神戸がくるだろう。
過去の歴史的な経緯、伝統文化、産業、民度の高さからいって、横浜が大阪の対面とはとてもいえない。
結論からすると、関東では国公立総合大というと、今から25年前までは東京教育大があって、関西での
阪大に位置する大学だったが、筑波大に変わって、茨城県に位置するようになって、関東の国公立大の配置が
関西に比して地理的に不都合であるのと、中心に国立総合大が東大以外では、横浜国立大、千葉大といったやや存在感
のない大学しかない面では、関西のほうが優位だと思われる。
-
1 名前:匿名さん:2005/06/22 09:02
-
東京は衰退が著しいです。
もはや大阪のスラムと呼ばれる地下鉄堺筋線沿線の方が東京よりも躍進著しい。
2012年にはキタとミナミに百貨店開店ラッシュで日本最大の商業都市になります。
また、大阪市は2010~12年に40階以上の超高層ビルがたくさん建設され日本のマンハッタン都市に成長します。
-
2 名前:匿名さん:2005/06/22 09:03
-
http://local.milkcafe.net/test/read.cgi/oosaka/1111856445/l50
にも多数書き込んでね。東京は名古屋にも追い抜かれる間近です。
-
3 名前:匿名さん:2005/06/22 09:05
-
06>>>052>033
-
4 名前:匿名さん:2005/06/27 08:21
-
大阪都でいいよ。
東京の人口をもう少し減らしてほしい、
-
5 名前:匿名さん:2009/05/03 11:54
-
未来の首都は徳島
-
6 名前:匿名さん:2010/05/07 17:19
-
未来の首都は岡山市
-
7 名前:匿名さん:2013/05/16 00:53
-
間をとって高松市か
前ページ
1
> 次ページ